喉の痛み:原因は?市販薬の効果は?病院受診のタイミングは?
更新日:2020/11/11
- 家庭医療専門医の片岡 義裕と申します。
- とつぜん喉が痛くなったり、ひどい喉の痛みが何日も続いたりすると、心配になりますよね。何か悪い原因で起こっているのではないか?と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、喉の痛みの一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしいこと」について記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 喉の痛みの原因はさまざまですが、多くはウイルスが原因ですので、1週間前後で自然に治ることが多いです。
- まれに危険な病気が原因で喉が痛くなることもありますので、息がしにくい時、声が出せない時、唾液を飲み込めないくらい痛い時、口が開けられないくらい痛い時は、我慢をせずに医療機関を受診してください。
- 痛み止めは、副作用の少ないアセトアミノフェンがお勧めですが、効果が不十分な場合にはロキソプロフェン、イブプロフェンを検討するとよいでしょう。
- 市販薬を使うか、医療機関でお薬をもらって3日経っても喉の痛みが軽くならない、または悪くなる時は、再度受診を考えてください。
どんな症状?
- 喉の痛みという症状は、文字通り、喉に痛みを感じることです。
- 喉の範囲は、おおよそ口を開けて見える舌の付け根の部分から喉仏(甲状軟骨【こうじょうなんこつ】といいます)までの部分をいいます。そこに痛みを感じた時に喉の痛みがあると言えます。
大人の喉の痛みの主な原因は?
- 喉の痛みはよくある症状で、普通はウイルスもしくは細菌の感染によって起こります。魚の骨が刺さる、薬のシートを飲み込むことで喉の痛みが生じることもあります。
- 大人の方は自然に良くなることが多いのですが、どのような時に診察をうけるべきかを知っておくと役立ちます。以下、おもな原因についてご説明します。
ウイルス性咽頭炎
溶連菌咽頭炎
- 溶連菌咽頭炎【ようれんきんいんとうえん】とは、A群溶血性レンサ球菌という細菌が喉に感染する病気です。
- 喉の痛みがある成人のおおよそ10%、小児の30%の原因と言われています。
- 症状は、喉の強い痛みの他に、38℃以上の発熱、首のリンパ節の腫れと痛み、喉の近くや奥に白い点状の膿【うみ】が付くことなどがあります。咳、鼻水、目の充血などはあらわれないことが多く、ここが風邪と見分けるポイントとなります。
- 風邪とは異なり、抗菌薬(抗生物質)が効きます。
伝染性単核球症
- 伝染性単核球症【でんせんせいたんかくきゅうしょう】とは、サイトメガロウイルスやEpstein-Barr(EB)ウイルスが、ペットボトルの回し飲みやキスなどによって、唾液を介して口に入ることで、初めて感染した場合に起こる病気です。
- 10代から20代の方に多いと言われています。症状は、2週間以上続く38~39℃の発熱、だるさ、喉の痛みなどがあります。
- 治療としては、症状に合わせて痛み止め、熱を下げる解熱剤を使いながら、安静にして回復を待つことが中心になります。ただし、症状が3-4週間続くことがあります。
インフルエンザ
- インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが、インフルエンザに感染した人のくしゃみや咳によって、つばや鼻水を介して口や鼻に入ることで起こる病気です。
- 寒い時期に流行します。症状は、喉の痛みの他に、咳、痰、39-40℃の発熱、寒気、だるさなどがあります。
異物
- 食べ物以外のものをまとめて「異物」と呼んでいます。魚の骨が刺さったり、薬のシートを誤って飲み込んだりすることなどが考えられます。
- 魚の骨が刺さっている場合は、耳鼻咽喉科で魚の骨を取ってもらうこと、薬のシートを誤って飲み込んだ場合は、消化器内科で胃カメラを使って取り除いてもらうことが必要です。
子どもの喉の痛みの主な原因は?
ヘルパンギーナ
- ヘルパンギーナとは、エンテロウイルス(多くがコクサッキーウイルスA群)が喉に感染する病気です。5月から7月にかけて、小さなお子さんに多く見られる病気です。
- 症状は、39℃台の熱と強い喉の痛みが多いです。また、喉の奥には小さな水ぶくれができることがあります。口や喉が痛いために、食事をしにくいことが多いです。
- 治療は、お薬で症状を軽くすることが主なものです。症状が出て、3-4日程度で良くなることが多いです。
咽頭結膜熱
- 咽頭結膜熱【いんとうけつまくねつ】とは、アデノウイルスがプールの水を介してうつる喉の病気です。夏に多く、お子さんに多く見られる病気です。「プール熱」と呼ばれているものです。
- 症状は、喉の腫れや痛みの他、目が真っ赤になって充血し、目ヤニが出ることがあります。39℃前後の熱が出て4-5日続くことが多いです。
- 治療は、ウイルスが原因ですので、症状に合わせて症状を軽くするお薬を使いながら、症状がなくなっていくことを待つことが多いです。
クループ症候群
- クループ症候群とは、パラインフルエンザウイルスなどが感染する喉の病気です。3か月から3歳くらいのお子さんに多くみられる病気です。
- 症状は、喉の痛みの他、鼻水、熱などが見られ、「ケンケン」と聞こえるような咳が出ることが特徴です。喉の奥の喉頭【こうとう】という部分が腫れあがっていることが多く、腫れがひどいと息ができなくなることがあります。
- 「ケンケン」と聞こえる咳、「ヒューヒュー」と聞こえる呼吸が続くときは、喉の腫れを引かせるお薬を使うことが必要になることが多いです。こうした音が聞こえるときは、病院を受診してください。喉の腫れを軽くするお薬を使っても良くならない時は入院して治療することもあります。
こんな症状があったら救急受診を!
- 以下のような症状がある場合には、詳しい検査や耳鼻科医などの専門医の診療が必要になります。救急受診を検討してください。
すぐ病院に行くべき症状
- 息がしにくい
- 声が出せない
- 全身の皮膚が赤くなった
- つばを飲み込むことができず、垂れ流してしまう
- 首や舌が腫れている
- 首が硬くなった時
- 口を開けることができない
- 免疫抑制剤(体の抵抗力を弱めるお薬)を飲んでいる
- 突然、喉が痛くなった
- お子さんの場合、「ケンケン」と聞こえる咳が続く
喉の痛みに対して、よくなるために自分でできることは?
- 喉の痛みをよくするためには、以下のようなことを行うと良いでしょう。
うがい
- うがいを行うと、喉の痛みが軽くなります。250ml程度のぬるま湯にスプーン半分くらい(1.5gくらい)の塩を入れた塩水を使うとよいでしょう。
- うがい薬を使ってうがいをすることも、喉の痛みを軽くすることの助けになります。ただし、うがい薬で何度もうがいをすると、喉の表面(粘膜)を傷つけてしまう可能性があるので、1日3-4回にしてください。
喉スプレー
- ドラックストアなどで市販されている喉スプレーは、うがい薬の成分(ポピドンヨードなど)が含まれています。
- 喉スプレーを使うと喉の痛みは軽くなりますが、うがい薬と同じく、何度も使用すると喉の表面(粘膜)を傷つけてしまう可能性が高いです。製品の説明書に書いてある回数を守るようにしてください。
飲み物、食べ物
- 温かい飲み物(例えば、はちみつティーやレモンティー、スープなど)、冷たい飲み物、アイスクリームや果汁ゼリー、のど飴などは、喉の痛みを軽くしてくれます。
お薬を飲む
- 痛みが辛いときには、お手持ちの痛みを抑える鎮痛薬(アセトアミノフェンやロキソプロフェン、イブプロフェン)を飲んでください。
- お持ちでなければ、薬局やドラックストアで、薬剤師さんにこれらの成分が含まれている薬剤をお願いするとよいでしょう。
- まずは副作用の少ないアセトアミノフェン(商品名ノーシンACなど)がお勧めです。あまり効果がないと思われた場合には、ロキソプロフェン(商品名ロキソニンS)、イブプロフェン(商品名イブなど)を検討するとよいでしょう。
- ただし、アレルギーがある方や腎臓の機能が悪い方、胃潰瘍【いかいよう】がある方は、医師にご相談ください。また、お薬を使用する時は、1日の使用回数を守ってください。
喉の痛みがあるときに避けたほうがよいこと
- アルコール、辛い食べ物、熱い食べ物など、刺激のある飲み物や食べ物は、喉の痛みを悪化させる可能性があります。
- これらは、喉が痛いときは避けたほうが良いかもしれません。
こんな症状があったらかかりつけ医を受診しましょう
- 喉の痛みがあるとき、次の症状を目安として病院を受診してください。
かかりつけの内科の受診をおすすめする場合
- 咳がないが、喉や首の回りが痛くて腫れており、熱がある。
- 喉の痛みが、2~3日間たっても変わらないか、悪くなる。
かかりつけの耳鼻科の受診をおすすめする場合
- 喉の奥が腫れている、片側の扁桃腺だけが腫れている。
- いつも通りの声が出なく、かすれた声が出る。
お医者さんでおこなわれることは?
診察
- 診察の時には、初めに緊急対応が必要な病気がないかを確認します。
- 喉の診察、首の診察の他に、呼吸の音を聴くことが多いです。
- 喉が痛いという症状のほか、次のような情報をまとめてお話しいただけるよう、メモにまとめて持参していただくと、診断に役立ちます。
診療の助けになる情報
- 喉の痛みはいつから始まった? 突然、喉が痛くなった?
- 一番痛いのは喉のどこ?
- 喉の痛み以外の症状はある? 咳、鼻水、首の回りの腫れはないか? 熱が高いか? つばを呑み込めるか? 声がいつも通り出るか?
検査
- 溶連菌の検査:喉に綿棒を当てて軽くこすり、溶連菌がいないか検査を行うことがあります。
- 血液検査:EBウイルスやサイトメガロウイルスが原因として疑わしいときは血液検査を行います。
- 細菌検査:その他の細菌が原因として疑わしい場合は、別な綿棒で喉をこする細菌検査を行うことがあります
- その他の検査:原因がはっきりしない場合は、血液検査やエコー検査、CT検査を行うことがあります。
- 耳鼻科の検査:鼻やのどにスプレーで麻酔をした後、喉に細いカメラを入れて喉の奥を診察することがあります。
治療
- かぜを始めとするウイルスが原因であることが疑わしいときは、症状を軽減するためのお薬をお出しすることが多いです。
- 溶連菌感染が原因の時は、溶連菌をやっつける抗菌薬を出します。出された抗菌薬は忘れずに飲み切ってください。良くなってきたからと言って、抗菌薬を飲むことを途中でやめてしまうと、治療が中途半端になり、完全に治らないことがあるうえ、抗菌薬が効かない菌ができてしまう可能性もあります。ただし、万が一、薬を飲んで皮膚が赤くなった、息が苦しくなった場合は、すぐにやめてお医者さんにご連絡ください。
- 扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍、急性喉頭蓋炎など、専門的な治療が必要な時は入院して治療することがあります。
もう一度病院へ行った方がよいのはどんなとき?
症状を軽くするお薬をもらって「様子を見ましょう」と言われた時
- 3日経ってもよくならない、または悪くなる時は、再受診することを考えてもよいでしょう。
溶連菌咽頭炎で抗菌薬をもらった時
- 抗菌薬を飲んで、皮膚が赤くなる、息が苦しい、下痢が続くなどの症状がある時には受診してください。
- 場合によっては、3-4週間後に尿検査を受けに来てくださいと言われることがあります。これは、ごく稀ですが、溶連菌に感染した後で、腎臓の働きが一時的に悪くなることがあるからです。ご心配であれば、尿検査を受けて、腎臓の働きを確認してもらってください。
もっと知りたい! 喉の痛み
緊急性の高い病気
扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍
- 扁桃周囲膿瘍【へんとうしゅういのうよう】、咽後膿瘍【いんごのうよう】とは、それぞれ、喉の奥にある扁桃腺、喉の奥の壁の深いところに膿【うみ】が溜まる病気です。
- 扁桃腺や喉の奥には命に係わる大切な血管や神経があるので、ここに炎症が起きると全身に影響が及ぶことがあります。
- 治療は、抗菌薬(抗生物質)を飲むか点滴をします。さらに膿を出すために、膿が溜まっている部分を切開することがあります。
急性喉頭蓋炎
- 急性喉頭蓋炎【きゅうせいこうとうがいえん】とは、喉頭蓋【こうとうがい】という部分に細菌が感染して、腫れ上がる病気です。喉頭蓋とは、食べ物を飲み込むときに、空気の通り道である気管に食べ物が入らないよう、気管の入り口にフタをする部分です。
- 喉頭蓋が腫れ上がると気管の入り口を塞いでしまい、呼吸ができなくなる可能性があるため、緊急対応が必要です。
- 喉の痛みの他に、熱、声が出しにくい、喉の痛みのためにつばが飲み込めなくなり、垂れ流してしまうなどの症状があります。
- 治療は、腫れがひどく、窒息の危険がある場合は、口から気管まで人工の管を入れるか、喉の一部を部分的に麻酔し、喉を切って人工の管を入れることがあります。
心筋梗塞、大動脈解離
- 心筋梗塞【しんきんこうそく】とは、心臓の血管がふさがり、血液の流れが止まる病気です。一方、大動脈解離【だいどうみゃくかいり】とは、全身に血液を送る大動脈の壁が裂けてしまう病気です。
- これらの病気は通常、胸の痛みとしてあらわれることが多いのですが、時に喉の痛みとして自覚されることがあります。突然、喉が痛くなり、冷や汗が一緒に出る時は、心筋梗塞や大動脈解離が起こしていることがごくまれにあります。
予防のためにできること
- 喉の痛みの原因となる病気を予防するために、手洗いやうがい、マスクの着用などを行ってください。
手洗い
- 手洗いは、ウイルスや細菌の感染の拡大を防ぐのに最も効果のある方法です。水と石鹸で、指の間、手首、爪の間を特に注意して洗ってください。水で洗い流したら、清潔なタオルで手を拭いて水分が残らないようにしてください。
- 洗面所など手を洗う場所がそばになければ、消毒ジェルなどアルコール製剤を手に擦りこませるのも良いです。しかし、水と石鹸がある場所では、手洗いをする方が効きます。
- 咳、くしゃみ、鼻水をかんだ後は特に手洗いをしてください。
インフルエンザなどの人と直接の接触を避ける
- インフルエンザなどの感染症にかかっている人のそばでは、自分の目、鼻、口を触ることは避けてください。
- どうしても触れなければならなかったときは、うがい、手洗いをするとよいです。
うがい
- かぜやインフルエンザを予防するためのうがいは、水道水で1日2-3回行うとよいでしょう。
- うがいをしたからと言って、100%かぜやインフルエンザなどの喉の感染症を防ぐことは難しいです。しかし、何もしないよりも効果はあります。
- 風邪の予防としてうがいをするときには、うがい薬を使いすぎると喉の表面を傷つけてしまい、逆効果になることがあるようです。うがい薬は使いすぎないほうがよいでしょう。
マスク
- のどの痛みだけがある場合は、必ずしもマスクは必要ありません。
- のどの痛み以外に、咳やくしゃみが出る場合はマスクをしましょう。