目の充血:どんな症状? 原因やリスクは? 自分で対処する方法は? どんなときに医療機関を受診すればいいの?
更新日:2020/11/11
- 眼科専門医の篠崎 和美と申します。
- とつぜん目が充血したりすると、心配になりますよね。「何か悪い原因で起こっているのではないか?」と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、目の充血の一般的な原因や注意点などについてまとめました。
- 私が日々の診察のなかで、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 充血は、刺激や病気で白目やまぶたの裏側をおおう粘膜や、白目(上強膜・強膜【じょうきょうまく・きょうまく】)の血管が拡張している状態です。
- 数時間以上治らない充血や、目やに、痛み、涙、かすみ、まぶしさなどほかの症状が伴う場合は早めに眼科を受診してください。
- 充血している場合は、コンタクトレンズをつけるのは控えてください。
- 市販の充血をとる目ぐすりを続けることはやめて、眼科受診をしてください。
どんな症状があるの?
- 充血は、白目、その表面やまぶたの裏側をおおう粘膜の血管が拡張している状態です。
- 充血は、刺激や病気によって起こります。
- 充血には次の3種類があります。
充血の種類
- 結膜【けつまく】充血:白目やまぶたの裏
- 毛様【もうよう】充血:黒目の周囲
- 上強膜・強膜血管拡張:白目
結膜充血にはどんな原因、病気があるの?
- 結膜充血がある場合は、外部からの刺激か結膜炎が疑われます。
ウイルス性結膜炎
- はやり目と皮疹を伴うヘルペス系ウイルスによるものなどがあります。
- 「はやり目」には、次のようなものがあります。
原因ウイルスによるはやり目の種類
- アデノウイルス:流行性角結膜炎【りゅうこうせいかくけつまくえん】、咽頭結膜熱【いんとうけつまくねつ】
- エンテロウイルスまたはコクサッキーウイルス:急性出血性結膜炎
- はやり目では目やに、流涙【りゅうるい】、違和感、異物感などの症状も強く、咽頭結膜熱ではかぜのような症状も伴います。
- うつりやすいので、学校保健安全法により学校をお休みする必要があり、お仕事も休むことが望まれます。
- 眼科で診断書を書いてもらって休み、治った確認を受けてから登校や出勤をするようになりますので、早めに受診し、診断を受けることが大事です。
細菌性結膜炎
- 黄色っぽい目やにがでます。
- かぜに伴うことが多く、病院で抗菌薬【こうきんやく】の目ぐすりをもらってください。
アレルギー性結膜炎
- かゆみ、涙に近い目やにがでて、こすると結膜がすぐ水ぶくれのようにになりやすいです。
- 重症の場合は、黒目(角膜【かくまく】)にも傷ができて痛くなりますので、眼科を受診して適切な目ぐすりをもらってください。
ドライアイ
- ねばりけの強い目やにが出る、目が乾く、目がしょぼしょぼする、目の疲れを感じる、などの症状が出ます。
- 重症になると黒目の傷が増え、目を開けているのがいっそうつらくなりますので、眼科を受診し、涙の状態などの評価を受けて適切な目ぐすりをつけてください。
毛様充血にはどんな原因、病気があるの?
- 毛様充血(黒目の周囲の充血)がある場合は、角膜炎、ぶどう膜炎や緑内障が疑われます。
角膜炎、角膜潰瘍
- 角膜炎、角膜潰瘍【かいよう】は感染性のもの、免疫反応によるものなどあります。
- 眼の痛み、違和感、異物感、まぶしさなどを感じることが多いです。
- 原因により治療も異なり、手遅れになると見え方に障害が残ったり、黒目に孔が開いてしまうことがありますので、早めに眼科を受診してください。
- コンタクトレンズ装用者に多い、緑膿菌【りょくのうきん】という細菌による角膜炎は、治療が半日でも遅れると黒目に孔があくことがあります。
ぶどう膜炎
- ぶどう膜炎は、目の中の免疫反応、からだの病気、感染などと関連して発症します。
- かすみ、まぶしさ、目の重みなど感じることが多いです。
- 適切な治療を行わないとさまざまな目の病気をさらに引き起こしたり、からだの病気の治療が遅れたりしますので、早めに眼科を受診してください。
緑内障(眼圧上昇)
- 緑内障は、目から脳に情報を伝達する視覚をつかさどる神経をそこなう病気です。
- 緑内障の急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気、眩し、かすみなどを感じます。
- 適切な治療を早く行わないと失明しますので、眼科受診をして早期診断、早期治療が望まれます。
白目の血管の充血にはどんな原因、病気があるの?
- 白目(上強膜・強膜)の血管の充血では、白目の炎症が疑われます。
強膜炎
- 強膜炎は、免疫反応などによる白目の炎症です。
- 全身の病気が関係していることも多く、なかには治療が遅れると白目が薄くなることがあります。
- まれに白目に孔【孔】があくこともあります。
目の充血に対して、よくなるために自分でできることはあるの?
行うとよいこと
- シャンプー、異物、薬品が入った場合は、すぐに洗い流し、こすったりしないでしばらく様子をみてください。
- 数分しても良くならない場合は、眼科にかかることをおすすめします。
- 大量の化学薬品が入った場合は、15分ぐらい流水で洗眼した後、眼科に連絡して相談し、受診してください。
- 充血があるということは、何か異常がある証拠ですので、眼科で充血の原因を調べ、適切な治療を受けてください。
- あなどると失明につながる病気が隠れていたり、はやり眼などは周囲にも迷惑をかけることになります。
- 充血しているときは、異常がある証拠ですので、コンタクトレンズをつけるのはひかえてください。
- 異常があるときにすぐ外せるように、眼鏡はいつも携帯してください。
行うとよくないこと
- 目の充血があるとき、あるいは予防のために、次のようなことはしないでください。
目の充血があるとき、また予防のためにしてはいけないこと
- 充血を気にして目に触る:さらに悪化します。
- 市販の充血をとる目ぐすり続けて使う:血管収縮剤が入っているものが多く、一見良くなったようにみえても治っているわけではありませんので、眼科に受診することをすすめます。
- カラーコンタクトレンズは使用する:角膜炎などで起こる毛様充血に気づくことを遅らせてしまいますので、クリアレンズを使うことをすすめます。
- 眼科を受診しないで、インターネットや雑貨店でコンタクトレンズを購入する:充血の原因になる角膜炎や結膜炎の原因になります。病気の発見も遅れます。
どんなときに病院・クリニックを受診したらいいの?
- 次のような症状があるときはかかりつけ医を受診してください。
かかりつけの眼科を受診することがすすめられるとき
- 充血が続く
- 目やに、眼の痛み、かすみ、まぶしさなど症状が伴っている
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行くと次のような検査が行われます。
- 細隙灯顕微鏡【さいげきとうけんびきょう】:どのタイプの充血か判断を行います。
- 目やにの検査:結膜炎のとき行います。
- ばい菌の検査:感染性の角膜炎で行います。
- 全身の検査など:免疫が関係している結膜炎や角膜炎、ぶどう膜炎や強膜炎などで行います。
- 眼圧の検査:緑内障(眼圧上昇)が疑われる場合に行います。
医療従事者の方へ もっと知りたい! 目の充血のこと
どんな病気のことが考えられる?
はやり眼
- 目やに、流涙、違和感、異物感などの症状が強いです。
- 感染力が強く、院内感染を起こしやすいので、院内の感染対策、患者さんへの指導が重要です。
細菌性結膜炎
- 黄色っぽい目やにがでます。
- 子どもや老人に多い傾向があります。
- 数日抗菌薬の点眼をしても改善がない場合は、ほかの原因がないか、耐性菌などでないか、眼脂培養など行うようにしてください。
アレルギー性結膜炎
- セルフケアや、指示どおりに点眼を行うよう指導することが大切です。
- ステロイド薬などがでている患者さんには、緑内障や感染リスクなど副作用の説明やチェックを受けるよう重ねて説明してください。
ドライアイ
- セルフケア、点眼の継続が大事であることを指導してください。
角膜炎、角膜潰瘍
- 指示どおりの点眼、通院の必要性、治療へのアドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)向上を目指します。
ぶどう膜炎
- 指示どおりの点眼、通院が必要です。
- 全身検査なども積極的に受けるよう指導してください。
緑内障の急性発作
- 頭痛や吐き気などが強く、高齢者に多いことから頭蓋内病変が疑われ、脳外科に救急車で搬送されることがあります。
- 頭痛や吐き気で搬送された患者さんについて、問診や目の充血などを注意深く観察するようにしてください。
強膜炎
- 指示どおりの点眼、通院が必要です。
- 全身検査なども積極的に受けるよう指導してください。
- 関節リウマチの患者さんに合併することも多く、指の変形で目ぐすりが押しづらい患者さんがいますので、処方された目ぐすりがうまく使えるか確認することも大事です。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- 以下に示す各種のガイドラインを参照してください。
- アデノウイルス結膜炎院内感染対策ガイドライン
- http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/adenovirus.jsp
- 感染性角膜炎診療ガイドライン
- http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/kansen2.jsp
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)
- http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/allergy-2.jsp