虫垂炎:症状は?お腹のどこが痛くなるの?手術が必要になるの?
更新日:2020/11/11
![]()  | 

- 総合内科専門医・指導医、消化器病学会専門医・指導医の珍田 大輔と申します。
 - このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が盲腸(虫垂炎)になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
 - いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
 - 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
 
目次
まとめ
- 虫垂炎とは、お腹の中の虫垂という部分が細菌感染して炎症が起こることで、発熱や腹痛を引き起こす病気です。
 - 虫垂炎の痛みはみぞおちやおへその周りからはじまり、お腹の右下の部分に移動します。
 - 採血、腹部超音波検査、CT検査と症状から総合的に診断します。
 - 抗菌薬の点滴による治療と、手術による治療があります。抗菌薬でいったんよくなっても再発することもあります。
 - 重症になる前に早期に診断し治療することが大事です。
 
虫垂炎は、どんな病気?

- 虫垂炎【ちゅうすいえん】とは、お腹の中の虫垂という部分が細菌に感染して炎症が起こることで、熱やお腹の痛みを起こす病気です。
 - 一般的には、「盲腸になった」とか「盲腸で入院した」とよく耳にしますが、正式には「(急性)虫垂炎」といいます。
 - 盲腸はおなかの右下のあたりにある大腸の始まりの部分ですが、盲腸につながって垂れ下がっている手の小指くらいの管が虫垂です。
 
虫垂炎と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
病院へ受診した方がよい場合

- 原因不明のお腹の痛みがあらわれ、次第に痛みがみぞおちの部分からお腹の右下へ移動するようであれば、虫垂炎の可能性があります。病院を受診してください。
 
医療機関の選び方

- 虫垂炎は、原因不明の腹痛としてあらわれるため、はじめはかかりつけ医で診察してもらうことが多いです。
 - 虫垂炎の診断には採血、腹部超音波検査、CT検査が必要ですので、虫垂炎の疑った場合は、それらの検査設備が整っている病院で診察してもらうのがよいでしょう。
 - 状況によっては手術となることもあるため、可能であれば手術もでき、入院施設のある医療機関での治療が理想的です。
 
虫垂炎になりやすいのはどんな人?原因は?

- 虫垂炎になる人は10~30歳代が多いですが、どの年齢層にもみられます。
 - 子どもやご高齢の方では少ないのですが、虫垂が炎症で破れて重症になる場合もあります。
 - 虫垂炎は大腸菌などの細菌の感染による炎症や、糞石(便が小さな石ころのように固まった状態)や糞塊により、虫垂の内部がふさがれるためにおこることが多いと考えられています。
 - そのため、便秘や腸内細菌の環境が悪い人でかかりやすいという報告もあります。
 
どんな症状がでるの?

- 虫垂炎は、まず、みぞおちやおへその周りが痛くなる場合が多く、吐き気がしたり、食欲が低下します。
 - 数時間から半日程度で、徐々に痛みがお腹の右下の部分に移動します。さらに悪化すると、痛む部位を手で押した時、その手を放す瞬間に特に痛かったり、歩いたり軽くさわるだけでも痛みが響くようになります。
 - また、お腹の痛みとともにほとんどの場合37~38℃台の熱が出ます。
 
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?

- 虫垂炎は、採血、腹部超音波検査、CT検査による結果と症状や身体所見から総合的に診断します。
 - 採血:血液中の白血球の数や種類で炎症の程度を調べます。
 - 腹部超音波検査、CT検査:虫垂の大きさや腫れの程度、周囲への炎症の波及の程度、膿が漏れていないかなどを評価します。また、虫垂の内部に糞石がないかも確認します。
 
どんな治療があるの?

- 虫垂炎の治療には、いわゆる「くすりでちらす」内科的治療と、「盲腸を切る」外科的治療があります。
 - 内科的治療で、熱やお腹の痛みなどの症状と採血の結果がよくなれば、食事を再開し、その後も症状の悪化がなければ、治ったということになります。
 - ただし、効果がない場合や退院後に再発した場合については外科的手術による治療が必要となります。
 
内科的治療

- 虫垂炎が軽度である場合は、腸の安静を保つため、食事を食べずに、点滴で水分と栄養を補給します。
 - 原因が細菌感染による炎症であることが多いため、抗菌薬を点滴で投与します。
 
外科的治療

- 内科的治療でも改善しない場合や、すでに虫垂の周りに膿がたまっていたり、虫垂が破れていたりといった炎症がひどい場合には手術による治療となります。
 - 糞石が虫垂の内部に詰まっている場合も手術が必要です。
 - 手術には開腹手術や腹腔鏡手術があります。どちらも基本的には盲腸ではなく虫垂を取り出します。
 - 状況に応じて緊急で手術する場合や、炎症がおさまってから手術する場合があります。また、腹腔鏡手術か開腹手術についてどちらにするかも炎症の程度により判断されます。
 
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?

- 内科的治療のみで治った場合は、虫垂はまだ残っている状態なので、再発する可能性があります。その頻度は15~30%程度といわれています。
 
予防のためにできることは?

- 予防法についてはまだ解明されていませんが、食物繊維を多く摂っている人はそうでない人より虫垂炎になりにくいという報告もあります。
 - 虫垂炎は便塊や細菌の感染が原因となるので、便秘の予防や腸内細菌の環境をよくすることが予防になる可能性はあります。
 
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

- 虫垂炎の程度によりますが、内科的治療でも外科的治療でも数日から一週間程度で炎症が治まって退院可能となります。
 - ただし内科的治療では、食事再開後に症状が悪化したり、外科的治療でも手術後の合併症(傷口に細菌が感染したなど)を起こしたりなどで長引くこともあります。
 
追加の情報を手に入れるには?

- 日本では成人の急性虫垂炎の治療方法を定めるガイドラインは作成されていません。
 - 小児に関しては「エビデンスに基づいた子供の腹部救急診療ガイドライン 2017」が日本小児救急医学会により定められています。
 - 虫垂炎のガイドラインではないですが、急性腹症(急におながが痛くなる病気全般)については「急性腹症診療ガイドライン 2015」があります。(https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0214/G0000779/0001)
 
さいごに

- 虫垂炎は、お腹が痛くなる他の病気と比べても進行が急速で、時間とともに症状が重くなります。炎症の程度によって、手術の選択や術後の合併症がおこる頻度もかわります。そのため、早期に診断し、治療を始めることが大切です。
 - いったん病院で「ただの腹痛」と診断された場合でも、症状がよくならなかったり、虫垂炎を疑わせる症状が出てきたりしたら、我慢せずにもう一度、医療機関を早めに受診してください。
 
								


