アナフィラキシー:症状は?アナフィラキシーショックって?原因は?治療や対応は?
更新日:2020/11/11
![]()  | 

- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分がアナフィラキシーの体質になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
 - いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
 - 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
 
目次
まとめ
- アナフィラキシーとは、食べ物や薬、ハチの毒など(アレルゲン)が体内に入ってきたとき、全身にアレルギー反応が起きる状態です。
 - 最初はアレルギー反応が起こらなくても、何度かアレルゲンが体内に入ることで、敏感な体質に変わっていき、アレルギー症状が起きるようになります。
 - 薬が原因の場合は、初めて使うときから薬の刺激によりアレルギー症状が起きることもあります。
 - 何が原因なのかを明確にし、原因を避けることが大事です。
 
アナフィラキシーは、どんな病気?

- アナフィラキシーは、食べ物や薬、ハチの毒などが体内に入ると、様々な臓器でアレルギー反応があらわれ生命に危機を与えうる反応のことです。
 - ほとんどの人は何ともない物質でも、強いアレルギー体質の人では速やかに全身に強いアレルギー反応が起こります。
 - アナフィラキシーが起こったら、救急車を呼んですぐに病院を受診してください。
 - アナフィラキシーを起こしたことがある人は、また起きた場合に備えてアドレナリン自己注射薬(エピペン)を携帯してください。
 
コラム:アレルギー反応
- アレルギー反応とは、通常は無害なはずの物質が体内に入って、体の免疫が異常に働くことです。
 - 主な症状として、涙目、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、発疹、くしゃみ、ぜいぜいなどがあらわれます。
 
アナフィラキシーと思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
かかりつけ医への受診がおすすめな場合

- アナフィラキシーかどうかわからないままで、数時間が経って症状が落ち着いた場合
 - アドレナリン自己注射薬(エピペン)の処方を希望し、しかもかかりつけ医がこの処方の資格を有する場合
 
救急車を呼んだ方がよい場合

- アナフィラキシーの症状が起こった場合や、数時間後に再発してきた場合
 - アナフィラキシーに対して自己注射薬(エピペン)を使用した場合
 
お子さんのアナフィラキシーの症状について医師に相談したい場合

- アナフィラキシーの原因や対応は子供と大人でかなり異なりますので、お子さんの場合はアレルギーに詳しい小児科医にかかることをお勧めします。
 
受診前によくなるために自分でできることは?

- 何か食べ物を摂取後やハチに刺された後、息苦しい、息がしづらいといった症状が出始めたら、エピペンを持っている人はエピペンを自己注射してください。
 - 周囲の人や家族に声をかけて手伝ってもらってください。
 - 自分で動き回ると症状がひどくなりやすいので、横になって安静にしてください。
 - 症状がもっと軽い場合にはアレルギーの薬(花粉症の内服薬と大体同じです)を内服してください。
 
アナフィラキシーになりやすいのはどんな人?

- 以前に食べ物や薬で1時間以内に皮膚が赤くなったりかゆくなったり、内臓の症状が出たりした人は、その後同じ食べ物や薬でアナフィラキシーを起こしやすいです。
 - 小児では卵や牛乳が原因となりやすいです。
 - 成人では、小麦や魚介類、抗菌薬や造影剤が原因として特に多いです。
 - 小麦によるアナフィラキシーは、パンやパスタなど小麦製品を食べた後、運動をすると発症しやすくなります。
 - ミツバチやスズメバチに刺されて皮膚が広く腫れ上がった人は、次回刺されるときにアナフィラキシーを起こしやすいです。
 
どんな症状がでるの?

- アナフィラキシーを起こすと下記のような症状が起きます。
 - 皮膚症状:かゆみ、赤み、腫れ
 - 呼吸器症状:鼻のかゆみ、鼻水、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しい、咳、ぜいぜいする、息をしづらい
 - 消化器症状:腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
 - 心血管症状:胸の痛み、頻脈、血圧低下、失神
 - 脳神経症状:不安感、めまい、視野が欠ける
 - これらの症状がおさまった後、数時間してまた症状があらわれることがあります。
 
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?

- 病院に行ったら、まず症状の経過と身体診察を受けます。
 - 何を食べたか、飲んだか、ハチに刺されたりしていないかなどを言えるようにしていたらスムーズです
 - 救急受診をした病院では、内臓の合併症がでていないか確認するため血液検査やレントゲン撮影をすることがあります。
 - アナフィラキシーの原因を調べるための血液検査や皮膚検査は、症状がおさまってから1ヶ月以上経過してから行うのが理想的です。
 - 血液検査では特異的IgE抗体、皮膚検査ではプリックテストを行います。
 
どんな治療があるの?

- アナフィラキシーの治療として、まずはアドレナリン筋肉注射(エピペン) を行います。
 
エピペンの使い方
- 太ももの付け根と膝のちょうど間くらいの、やや外側に注射します。
 - 親指を立てないよう、げんこつを握る感じで、エピペンを握りしめてください。
 - 反対側の手で青色の安全キャップをはずしてください。
 - 皮膚と垂直に、注射のオレンジ色の先端を「カチッ」と音がするまで強く押しつけ、5秒間その位置を保ってから針を抜きます。
 - その後、注射した部位をもんで下さい。
 

- その他に大量の点滴や、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の注射を行うことがあります。
 - 症状が軽い場合はアドレナリンを使わないこともあります。
 
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?

- 症状がおさまっても、数時間後にまた症状が生じることがあります。
 - アドレナリンは血圧が上がったり、手のふるえ、動悸や、不整脈が一時的に生じることがあります。薬が切れれば回復します。通常の投与量であれば強い副作用はまず起きません。
 
予防のためにできることは?

- アナフィラキシーを一度起こしたことがある場合、その原因となった物質を避けることでその後予防することができます。
 - 今後の症状が生じたときにすぐ対処できるよう、エピペンや抗ヒスタミン薬を携帯するのが望ましいです。
 
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

- 通常は1日以内で大抵治ります。
 - 血圧が下がってショック状態に陥っていると、数日間の入院を必要とすることもあります。
 - 死亡率は低いですが、アナフィラキシーによって命を落とす人もいます。国内では1年で数十人が命を落としますので、病気を軽視するのは禁物です。
 
追加の情報を手に入れるには?

- アナフィラキシーに関してもっと知りたい場合は下記のページを参照してください。
 - 日本アレルギー学会が作成したガイドラインをダウンロードできます。
 - https://www.jsaweb.jp/modules/journal/index.php?content_id=4
 - 日本アレルギー学会のアナフィラキシー啓発サイトも役立ちます。
 - https://anaphylaxis-guideline.jp
 
								


