排尿障害・失禁:原因は?病院受診のタイミングは?検査や治療は?
更新日:2020/11/11
- 脳神経内科専門医の朝比奈 正人と申します。
- 排尿障害・失禁が何日も続いたりすると、何か悪い原因で起こっているのではないか?と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、排尿障害・失禁の一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしいこと」について記載しています。
目次
まとめ
- 排尿障害には尿をためる時の障害(蓄尿障害)と、尿を出す時の障害(尿排出障害)の二種類あります。
- 排尿障害の原因としては泌尿器や神経の病気があります。
- 排尿回数が増えたり、尿がもれたり、尿が出にくくなったり、残尿感がある時はかかりつけ医に相談しましょう。
排尿のしくみはどうなっているの?
膀胱【ぼうこう】の働き
- 膀胱は尿をためる働きをしています。腎臓で作られた尿は膀胱にためられ、適切な時に排出されます(図表1左)。膀胱の壁には排尿筋と呼ばれる筋肉(平滑筋)があります。
図表1 腎臓と膀胱
- 尿がたまっていない時の膀胱は縮んでいますが、尿がたまると排尿筋がゆるんで膀胱が大きくなります。尿が100~200 ml程度たまると尿意を感じますが、膀胱の出口や尿道にある括約筋という筋肉を収縮させて排尿を我慢することができます。尿をためることを蓄尿と呼びます。
- 300~500 mlの尿がたまると我慢できない尿意を感じます。排尿する時は括約筋がゆるみ、排尿筋が収縮して尿が出ます。
蓄尿・排尿の調節を行う神経
- 蓄尿をする神経は交感神経です。交感神経は、膀胱の排尿筋をゆるめ、括約筋を収縮させて尿をためるよう働きます。
- 尿を排出する神経は副交感神経です(図1右)。副交感神経は、括約筋をゆるめ、排尿筋を収縮させて尿を出すよう働きます。
どんな症状?
- 排尿障害の症状は、尿をためる時(蓄尿障害)と尿を出す時の症状(尿排出障害)に分けられます。
蓄尿障害の症状
- 蓄尿障害の症状には、日中の排尿回数が増える「頻尿」、尿意で目が覚める「夜間頻尿」、尿意を感じると我慢できない感覚の「尿意切迫感」、尿意を感じると我慢できずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」などがあります。
- 尿意切迫感を伴うこれら一連の症状がみられる状態を「過活動膀胱」と呼びます。
- 一方、お腹に強い力がかかった時に尿がもれてしまうものを「腹圧性尿失禁」と呼び、過活動膀胱と違って尿意切迫感を伴いません。
尿排出障害の症状
- 尿排出障害の症状としては、排尿しようとしてから尿が出るまでに時間がかかる「排尿開始遅延」、排尿に時間がかかる「排尿時間遅延」、排尿後も膀胱に尿が残った感じがする「残尿感」、尿が出ない「尿閉」、尿を出せずに膀胱にたまった尿があふれ出る「溢流性尿失禁」があります。
腹圧性尿失禁について
- 腹圧性尿失禁は、咳やくしゃみをしたり、重いものを持ち上げたりしてお腹を入れた時に尿がもれるものです。
- 女性に多く、尿道の周りにある筋肉(骨盤底筋群)のおとろえによります(図2)。
- 尿道や膀胱を支える骨盤底筋群には、尿道を閉じる機能をもつ括約筋が含まれます。
- 骨盤底筋のおとろえは妊娠・出産、加齢が主な原因ですが、便秘や肥満も関係します。
図表2 下から見た骨盤底筋群