顕微鏡性大腸炎:原どんな病気?原因や症状は?どんな検査を行う?
更新日:2020/11/11
- 消化器内科専門医の石原 俊治と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかするとなかなか治らない下痢で悩んでおられ、「顕微鏡性大腸炎」という病名を知って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 顕微鏡性大腸炎とは、長期間にわたって何度も水っぽい下痢を起こす病気です。
- 内視鏡検査の結果に関わらず、大腸の病理検査(顕微鏡検査)で診断します。
- 治療としては、お薬の影響がある場合は、お薬の中止によって改善します。
- お薬を飲んでいない場合、改善がみられない場合には、症状を和らげる治療が必要となりますが、主治医と十分に相談して下さい。
顕微鏡性大腸炎は、どんな病気?
- 顕微鏡性大腸炎とは、長期間にわたって何度も水っぽい下痢を起こす病気です。
- ひどくなると、消化管の吸収が悪くなります。
- 大腸の内視鏡検査(肛門から入れるカメラ)では異常を認めないことが多く、内視鏡検査で採った大腸の一部を詳しく調べる病理検査(顕微鏡検査)が必要です。
- その検査によって、膠原線維性腸炎とリンパ球性腸炎の二つに分けられます。
顕微鏡性大腸炎と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?
- 以下の場合は、かかりつけ医へ受診してください。
かかりつけ医へ受診が必要な場合
- 長い間、水っぽい下痢が続く場合
- 他の病気でお薬の治療を受けており、お薬を変えて下痢が出たあるいは悪くなった場合
- 以下の場合は、消化器専門医のいる病院へ受診してください。
消化器専門医のいる病院へ受診が必要な場合
- 下痢が1日に多くあり、体重減少や脱水がある場合
- 下痢が続くため「過敏性腸症候群」として治療されているが、改善せず長引く場合
- 大腸内視鏡検査を行ったが、原因が分からず、下痢が長引いている場合
顕微鏡性大腸炎になりやすいのはどんな人?原因は?
- 日本の資料が少なく、現在のところ基本的に原因が不明です。
- 顕微鏡性大腸炎になりやすい人・原因として、40歳以上の方が多い、お薬による影響がある、ということがこれまでの研究から推測されています。
どんな症状がでるの?
- 顕微鏡性大腸炎では以下のような症状が出ます。
症状
- 長期間水っぽい下痢が続く
- お腹の痛み
- 全身の倦怠感
- 体重減少
- 脱水(ドキドキする、おしっこの量が少ない)
- ひどいと、低カリウム血症による不整脈
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行ったら、顕微鏡性大腸炎以外の他の下痢の病気を否定するため、以下のような検査を行います。
検査
- お話を聞く:食事の内容、お酒、お薬などの確認をします。
- 血液検査:貧血、炎症反応、電解質、甲状腺機能、消化管ホルモンなどを調べて、内分泌の病気などを否定します。
- 便培養検査:悪い細菌による腸炎を否定します。
- 内視鏡検査・病理組織検査:内視鏡で大腸の中を観察し、潰瘍やただれなどの炎症があるか確認します。炎症があっても必ずしも顕微鏡性大腸炎とは限らず、大腸の一部をとって(生検)、顕微鏡での観察(病理検査)が必要となります。内視鏡検査で異常がなくても、病理検査は必要です。
どんな治療があるの?
- 治療は、お薬の影響によるものか否かで、以下のように変わります。
お薬の影響が疑われる場合
- 影響が疑われるお薬を中止する
お薬を飲んでいない場合、お薬をやめても改善しない場合
- 食事の指導:お酒、カフェイン、乳製品を控えていただく
- 腸を整えるお薬(プロバイオティクス)
- 下痢を止めるお薬(ロペラミド、コレスチラミン<保険適応外>)
- 対症療法を行っても改善しない場合、アミノサリチル酸製剤や副腎皮質ステロイド(プレドニゾロン、ブデソニド)というお薬を使うことがあります。ただし、有効性についてはエビデンスが不足しているので、使用する際は主治医と十分に相談してください。
- ひどいときは、中心静脈栄養などによる栄養管理や、手術が必要になる場合もあります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- お医者さんで治療を受けた後に注意していただきたいこととして、お薬に関して追記します。
アミノサリチル酸製剤の注意点
- 保険適応ではない:アミノサリチル製剤は炎症性腸疾患などに用いる抗炎症薬ですが、顕微鏡性大腸炎には保険適応がありません。
- 不耐症の問題:アミノサリチル酸製剤に対する不耐症(アレルギー)にも注意が必要です。使用に際しては主治医と十分に相談することが必要です。
副腎皮質ステロイドの注意点
- 複勝の問題:炎症を抑える強力なお薬ですが、副作用として、感染しやすい、満月のように顔が丸くなる、中心性肥満(内臓脂肪型肥満、お腹が太っている)、骨粗鬆症(骨が弱くなる)などがあります。使用量や期間については主治医の指示に従って下さい。
予防のためにできることは?
- 顕微鏡性大腸炎は、原因が不明で予防は難しいです。
- お薬の影響であっても、お薬は元の病気の治療には必要であり、顕微鏡性大腸炎を防ぐことは簡単ではありません。
- このような病気があることを知ること、早めに病院を受診することが大切と思われます。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 改善するかどうかは、お薬の影響によるものか否かで、以下のように変わります。
お薬の影響が疑われる場合
- 影響が疑われるお薬を飲んでいる場合は、飲むのを中止することで、速やかな症状の改善が期待できます。
お薬を飲んでいない場合、お薬をやめても改善しない場合
- 大腸炎の原因が不明のため、症状を和らげる治療が行われることになります。
- 症状の種類や重症度によって、治るまでの期間は様々と思われます。主治医と信頼関係を保っていただき、根気強く治療を続けていただくことが必要です。
追加の情報を手に入れるには?
- 米国消化器病学会による顕微鏡性大腸炎の管理に関するガイドライン
- https://www.kwire.co.jp/blog/2015/12/23/127
- http://www.gastrojournal.org/article/S0016-5085(15)01625-X/pdf
- 膠原線維性腸炎の治療薬に関するこくランライブラリーのコメント
- https://www.cochrane.org/ja/CD003575/jiao-yuan-xian-wei-xing-da-chang-yan-zhi-liao-notamenojie-ru
もっと知りたい! 顕微鏡性大腸炎
慢性下痢では内視鏡検査で異常がなくても注意が必要ってほんと?
- この病気は、「顕微鏡性」というように、病理組織検査で診断する場合もあります。
- 一般の内視鏡検査で異常がないとされた場合、「過敏性腸症候群」として治療される場合が多いと考えられます。それぞれの治療に反応しない場合は、早めに消化器の専門医に相談して下さい。
顕微鏡性大腸炎になりやすいお薬はなに?
- プロトンポンプ阻害剤:胃酸を抑えるお薬で、ランソプラゾールなどがあります。
- 非ステロイド性消炎鎮痛剤:ステロイドが入っておらず、炎症を抑え、痛みを和らげるお薬です。
- 抗血小板薬:血小板の働きを抑え、血液をさらさらにするお薬で、アスピリン、チクロピジンなどがあります。
- 糖尿病薬:血糖を下げるお薬で、アカルボースなどがあります。