過活動膀胱:原因は?症状は?検査や治療は?自分での対処法は?
更新日:2020/11/11
- 泌尿器科専門医の後藤 百万と申します。
- このページに来ていただいた方は、もしかすると「尿が近い、トイレまで間に合わずに尿がもれてしまうがどうしたらよいかわからない」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 尿意切迫感(にょういせっぱくかん)、つまり「急におしっこがしたくなってがまんできずにもれそうになる」という症状がある場合に、過活動膀胱と診断されます。
- 過活動膀胱では、その他に「おしっこが近い」、「夜寝てからおしっこのために起きてトイレに行く」という症状があり、トイレまで間に合わずに尿がもれてしまうこともあります。
- 高齢の方がなりやすい病気です。
- 日常生活に困るほどの症状がある場合には、病院でお薬の治療を受けていただくことをおすすめします。
過活動膀胱は、どんな病気?
- 過活動膀胱は、膀胱(尿を一時的に溜めておく袋状の臓器)が過敏状態になり、尿が十分溜まっていないのに、膀胱が勝手に縮んで尿がしたくなったりもれてしまう状態です。
- 過活動膀胱とは、尿意切迫感(急に尿がしたくなってがまんできずにもれそうになる)や頻尿、夜間頻尿(夜寝てから尿のために起きてトイレに行く)などの症状がある場合に診断されます。急に尿がしたくなり、トイレまで間に合わずに尿がもれてしまう(切迫性尿失禁)こともあります。
- 過活動膀胱では、膀胱炎で見られる、尿を出す時に痛くなったり、尿が濁ったり、尿に血が混じったりするような症状はありません。
過活動膀胱と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 過活動膀胱の症状があっても、日常生活に困るほどでなければ、後に述べる「受診前によくなるために自分でできることは?」の欄にある対処法を行って様子を見ても構いません。
- 例えば、尿が近くて仕事に支障がある、夜間何回もトイレに起きて眠れない、尿がもれてしまう、など日常生活に困るようであれば、病院にご相談ください。
かかりつけ医にご相談していただきたい場合
- 過活動膀胱の症状が軽症(夜中に尿に行く回数が2回以内、尿もれがない)の場合
泌尿器科のある病院にご相談していただきたい場合
- かかりつけ医にもらった薬を飲んでもなかなか良くならない場合
- 夜中3回以上起きる、昼間1時間以内でトイレに行く、トイレまで間に合わずに尿がもれるなどの症状がある場合
- 尿が出にくい場合
受診前によくなるために自分でできることは?
- 尿の量が多いと症状が悪くなるので、水分をとりすぎていないか確認してください。通常、1日に出る尿の量は1000~1500 ml程度なので、それ以上の量であれば、飲む量を減らしてください。
- 体、特にお腹の下あたりを冷やさないよう気をつけてください。
- 夜、寝る前にコーヒーやアルコール飲料をなるべく飲まないようにしてください。
- 尿が間に合わずもれてしまう場合には、早めにトイレに行くようにする、外出時にはトイレの場所を確認する、夜中トイレにすぐ行けるようにポータブルトイレを使う、などの注意も有効です。
過活動膀胱になりやすいのはどんな人?原因は?
- 過活動膀胱になりやすいのは、以下のような人です。
過活動膀胱になりやすい人
- 太っている方
- ご高齢の方
- 糖尿病をお持ちの方
- 前立腺肥大症をお持ちの方
- 脳や脊髄の病気(脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症、アルツハイマー病など)をお持ちの方
どんな症状がでるの?
- 過活動膀胱の症状には、以下のようなものがあります。
主な症状
- 尿意切迫感:急に尿がしたくなってがまんできない。
- 昼間頻尿:何回も尿にいく、一日に8回以上。
- 夜間頻尿:眠ってから尿に行きたくなり、目が覚めてトイレに行く。
- 切迫性尿失禁:急にがまんできないくらい尿に行きたくなり、トイレまでがまんできずにもれてしまう。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 尿検査:尿にばい菌や炎症細胞が混じっていないか確認します。
- 過活動膀胱症状スコア:患者さんご自身に質問票にチェックしていただき、どれくらい症状がひどいのか確認します。
- 残尿測定:尿をした後に、膀胱の中に尿がどれくらい残っているかを測定します。
- 排尿日誌:尿をした時刻と出た尿の量を記録していただきます。
- 尿流測定:尿の勢いを測定します。
どんな治療があるの?
過活動膀胱の一般的な治療
- 抗コリン薬(バップフォー、ベシケア、トビエース、ウリトスなど):膀胱の筋肉が勝手に縮むのを抑えます。
- β3作動薬(ベタニス、ベオーバなど):膀胱に尿を溜める時に膀胱が広がるのを促します。
前立腺肥大症による過活動膀胱の治療
薬が効かない過活動膀胱の治療
- 干渉低周波刺激治療(電気刺激)・磁気刺激治療:骨盤に電気や磁気の刺激を与えると過活動膀胱が良くなることがあります。保険適応の治療です。
- 仙骨神経刺激療法:おしりの皮膚の下に電気刺激装置を埋め込み、膀胱の筋肉を支配する神経を刺激する治療があります。保険適応の治療です。
- ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法:尿道から内視鏡を挿入し、膀胱壁にボツリヌス毒素を注入する治療で、保険適応の治療です。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 過活動膀胱は残念ながら完全に治すことは難しい病気です。お薬によって症状が良くなってもお薬を飲み続けることが重要です。
- 症状の程度により、お薬の量は変わってくるので、お薬の量や種類の調節は担当のお医者さんにお任せください。
予防のためにできることは?
- 過活動膀胱の原因は様々でわかっていないものも多いです。そのため、予防も難しいですが、メタボリック症候群の方は過活動膀胱になりやすいため、メタボリック症候群を予防することが過活動膀胱の予防につながるかもしれません。
- 過活動膀胱と診断された場合は、お水を飲みすぎたり、寝る前にアルコールやコーヒーを飲んだり、尿を我慢しすぎないよう注意してください。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 残念ながら過活動膀胱が完全に治ることはまれですが、季節によって症状が軽くなることはあります。(気温が暖かくなると軽くなる)
- 過活動膀胱の原因が前立腺肥大症や骨盤臓器脱(膀胱や子宮が膣から脱出する)の場合は、原因である病気の治療により過活動膀胱が治ることがあります。
追加の情報を手に入れるには?
- 過活動膀胱の診療ガイドラインが出版されています。(日本排尿機能学会:過活動膀胱診療ガイドライン[第2班]、リッチヒルメディカル株式会社、2015年)
- 様々な医療機関のホームページでも情報が得られます(例:名古屋大学泌尿器科ホームページ:過活動膀胱について)
- https://www.med.nagoya-u.ac.jp/uro08/sick/overactive-bladder/index.html
もっと知りたい! 過活動膀胱
過活動膀胱と膀胱炎は何が違うの?
- 膀胱炎はばい菌が尿道(尿の通り道)から膀胱に侵入することで膀胱に炎症が起こり、頻尿以外に尿を出すときの痛みや血尿が起こります。短期間の抗菌剤(ばい菌をやっつけるお薬)の治療により速やかに治ります。
- 一方、過活動膀胱はばい菌によるものではなく、膀胱の活動が過敏になる病気で、痛みや血尿はありません。お薬で治療する場合は、ずっと飲み続ける必要があります。