大腿骨頸部骨折:どんな病気?検査や治療は?完治できるの?
更新日:2020/11/11
- 日本整形外科学会専門医の萩原 茂生と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が大腿骨頸部骨折になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 大腿骨頚部骨折とは、太ももの付け根の骨が折れてしまうことです。
- お年寄りの女性の方に多い骨折です。
- そのままにしておくと寝たきりになってしまう可能性が高いので、手術を行う場合があります。
- 尻もちをつくなどした後に脚の付け根が痛む場合は、できるだけ早く病院を受診してください。
大腿骨頸部骨折は、どんな病気?
- 大腿骨頚部骨折とは、太ももの骨の付け根で生じる骨折です。
- 股関節に強い痛みが生じ、歩くことが困難になります。
- そのままにしておくと歩くことが出来ないので、健康状態が許せば手術を行うことが多い骨折です。
大腿骨頸部骨折と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?
- 下記のような場合、大腿骨頸部骨折がある可能性が高いので、病院へ受診してください。自分で動くことが出来ない場合は、救急車を呼んでください。
大腿頸部骨折が起こるケース
- お年寄りの方で、つまずく、尻もちをつくなどした後に、脚の付け根が痛む場合
- 若い方で、高い所での作業中に転落し、脚の付け根が痛む場合
- 認知症などのため怪我の詳細が分からなくても、他人が脚を持って動かそうとすると痛がる場合
大腿骨頸部骨折になりやすいのはどんな人?原因は?
- 大腿頸部骨折になりやすい人は、お年寄りの方、女性です。
- 立った高さからの転倒で起こることが多く、自宅で発生することも多いです。
- 骨がもろくなる骨粗鬆症があると、骨折の危険性が高まります。
医療従事者向けコラム:大腿頸部骨折の疫学
- 日本整形外科学会の調査によると、年間10万人以上の方が大腿骨近位部骨折(脚の付け根の骨折)を受傷し、そのうち約半数が大腿骨頚部骨折と言われています。
- 受傷年齢は80歳前後にピークがあり、男女の比率は約4:1と女性に多く見られます。
どんな症状がでるの?
- 症状としては、下記のようなものがあります。
大腿骨頸部骨折の症状
- 太ももの付け根の痛み
- 歩くことができない
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 病院では、下記のような検査をし、検査結果に基づいて治療方針を立てます。
- 手術を行える体力があるかどうか、心臓や肺の検査、血液検査なども入院時に行います。
検査の種類
- レントゲン検査:特殊な写真で股関節を撮ります。骨が折れているかをみます。
- CT検査:骨折を強く疑う場合に行います。レントゲン同様に骨が折れているかどうかをみます。
- MRI:レントゲンやCTで診断がつかない場合に行います。
どんな治療があるの?
- 治療としては下記の3種類があります。骨の再生しにくい部位なので、骨の折れ方や年齢によって手術の方法を選択します。
治療の種類
- 骨接合術:折れた部分にネジなどを用いてつなぐ手術です。若い方や骨折部位が大きくずれていない場合に行います。骨折してからなるべく早く手術を行います。
- 人工骨頭挿入術/人工関節置換術:骨折部が大きくずれている場合は骨がつかない確率が高くなるので、骨の一部を人工物に置き換える手術を行います。
- 保存治療:手術をせずに骨がつくのを待つ治療です。最終的に骨がつかない可能性も充分にあり得ます。体力的に手術を行えない場合などに選択されます。この場合再び歩くことは難しいですが、車椅子などの生活は可能です。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 全身的な体力が落ちている時に起こることが多いので、肺炎や床ずれ、エコノミークラス症候群などを起こさないように注意が必要です。
- 手術など適切な治療を受けても、半数程度の方は日常生活レベルが落ちてしまうため、早期のリハビリが重要です。
- そのほかに、手術後の注意点は以下の通りです。
骨接合術の場合
- 骨がつかなかったり、後から股関節の骨が潰れてしまったりすることがあるので、定期的な検査が必要です。
人工骨頭挿入術/人工関節置換術の場合
- 術後に無理な体勢をとると脱臼してしまうこともあるため、注意が必要です。
- 感染や人工物の緩みなどがないか、定期的な検査が必要です。
予防のためにできることは?
- 骨粗鬆症が原因となることが多いので、定期的な検診や骨粗鬆症のお薬を飲むことが予防になります。
- 転倒予防のため運動や自宅環境の整備も大切です。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 骨接合術を行った場合、1-3ヶ月程度で骨がくっつくとされています。
- 人工物置換を行った場合も、歩行機能は回復します。
- 高齢で骨折した場合は全身的な体力低下が起こり、残念ながら生命に関わることもあります。
追加の情報を手に入れるには?
- 大腿骨頚部骨折に関しては下記のページをご覧ください。
- 日本整形外科学会のサイト
- https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/femoral_neck_fracture.html