仙骨麻酔(子どもが受ける場合の説明):どんな処置なの? どんなときに行うの?安全なの? どんなことをするの? リスクや合併症はあるの?
更新日:2020/11/11
- 麻酔科専門医の釜田 峰都と申します。
- このページをご覧になられる方は、お子さんへの麻酔説明の際に仙骨【せんこつ】麻酔の説明を受けられ、さらによく理解したいと望まれていると思います。
- 仙骨麻酔は適切な方法で行えば合併症も少なく安全な麻酔方法です。納得されたうえで麻酔を受けていただけるように必要な情報をまとめました。
- 日々の診察の中で、「質問を受けること」、「本当に知ってほしい」ことについて記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 仙骨麻酔は全身麻酔の補助として、全身麻酔と組み合わせて行う麻酔方法です。
- おしりの上あたりから針を刺し、局所麻酔薬を注射して行います。
- 通常は全身麻酔がかかってから仙骨麻酔を行います。
- 仙骨麻酔は適切な方法で行えば合併症も少なく安全ですが、おしっこが出にくい、足のしびれなどが一時的に起こることがあります。
仙骨麻酔とはどんな麻酔なの?
- 仙骨麻酔【せんこつますい】とは、おしりの割れ目の頭側から針を刺して局所麻酔薬(痛み止め)を注射する麻酔方法です。
- 仙骨麻酔は、局所麻酔薬を注射した周りだけでなく腰やおへそのあたりから足先まで痛み止めをすることができます。
- おとなの場合は通常、起きている状態で行いますが、子どもの場合は仙骨麻酔を行っているあいだじっとしていることが難しいので、全身麻酔がかかってから行います。仙骨麻酔の注射を行っているあいだ痛みを感じることはありません。
医療従事者向けコラム:仙骨麻酔とは
- 仙骨硬膜外麻酔、または仙骨(硬膜外)ブロックとも呼ばれることもあり、硬膜外腔という場所に局所麻酔薬を注射します。
仙骨麻酔はどんな目的で行うの? どんな効果があるの?
- 仙骨麻酔はとても強力な痛み止めの効果があります。
- 年齢や局所麻酔薬の量にもよりますが、痛み止めの効果はおよそ2〜3時間続くので、手術が終わったあとも痛み止めの効果が続きます。
- 全身麻酔だけでも手術を行うことはできますが、全身麻酔で使用する麻酔薬には麻酔後も眠気が続く、気持ち悪くなるなどの副作用があります。
- 仙骨麻酔を組み合わせることで全身麻酔に使う薬の量を減らすことができ、全身麻酔の副作用を軽くできる可能性があります。
どんなときに仙骨麻酔を受けるの?
- 仙骨麻酔は腰あたりから足の先まで痛みを抑えることができるため、おなかの下部や下肢【かし】(股【また】から下の足)などの手術で効果があります。
仙骨麻酔が行われる手術の例
- 男の子のおしっこの出口が陰茎【いんけい】(おちんちんのことです)の先まで届いていない尿道下裂【にょうどうかれつ】などの泌尿器科手術
- 足の指が5本よりも多い多趾症【たししょう】などの整形外科・形成外科手術
- そけいヘルニア(いわゆる「脱腸」)・男の子の精巣【せいそう】が睾丸【こうがん】に入っていない(降りてきていない)停留【ていりゅう】精巣などそけい部の手術
実際には、どんなことをするの?
- 一般的に、全身麻酔を行ってから手術を始める前に仙骨麻酔を行います。
- 全身麻酔を行ってから患者さんを横向き(またはうつぶせ)にします。
- おしりのあたりに触れる骨などを目印にして針を刺す場所を決めます。
- 使用する針は採血をする針とほぼ同じくらいの太さのものを使います。
- 針を進めて硬膜外腔【こうまくがいくう】という場所に届いたことを確認してから局所麻酔薬を投与します。
- 局所麻酔薬を投与したら患者さんをあお向けに戻して、仙骨麻酔は終了です。
- 投与する局所麻酔薬の量は年齢や体重などから計算して決めます。
ほかにどんな方法があるの?
- 仙骨麻酔は痛み止めのために行う麻酔の方法ですが、ほかの方法でも痛み止めを行うことができます。
- いずれの場合でも全身麻酔と合わせて行います。
仙骨麻酔のメリット
- 仙骨麻酔はおへそのあたりからつま先まで下半身の広い範囲に対して強力な痛み止めを行うことができます。
- 痛みがそれほど強くないと考えられる手術やごく限られた場所の手術を行う場合には、ほかの方法でも痛み止めを行うことができます。
- 仙骨麻酔を行うことができない場合にも、以下の方法で痛みのコントロールを行います。
仙骨麻酔以外の痛み止めの方法
- 全身麻酔のみ:手術後の痛みがそれほど大きくないと考えられる場合、飲み薬や坐薬【ざやく】、または点滴などで手術後の痛みを抑えます。
- 局所浸潤【しんじゅん】麻酔:歯医者さんで行う麻酔の注射と同じもので、手術をする場所に直接局所麻酔の注射をすることで、手術がそれほど大きくない場合には、これだけで痛み止めを行うことができます。
- 局所浸潤麻酔で手術をした後は、必要に応じて飲み薬や坐薬、または点滴などで痛みを抑えます。
- 腰部硬膜外【ようぶこうまくがい】麻酔:腰骨のあたりで脊髄に近い場所に局所麻酔薬を注射したり、カテーテルを挿入したりする方法です。手術後の痛みが強いと考えられる場合や痛みが長く続くと考えられる場合に行います。
- 末梢神経ブロック:手術の場所に関係する神経だけをねらってその神経の周りに局所麻酔薬を注射する方法です。局所浸潤麻酔よりも広い範囲、強力に長い時間痛み止めを行うことができ、仙骨麻酔よりも限られた場所だけ痛み止めを行うことができます。
- いろいろな痛み止めの方法がありますので、どの方法がよいか担当の麻酔科医の先生と相談してください。
どんなリスクや合併症があるの? 注意すべきことは?
- 比較的簡単な麻酔方法で、適切に行えば合併症は少なく安全ですが、次のような軽い症状が一時的に起こることがあります。
一時的な軽い副作用
- 手術後におしっこが出しにくくなる
- 足のしびれ
- きわめてまれですが、次のような重い合併症が起こることもあります。
きわめてまれに起こる重い合併症
- 感染(針を指す場所が汚れている、感染している場合)
- 出血(血が止まりにくいお薬を飲んでいる、または血が止まりにくい病気がある場合)
- 間違って局所麻酔薬を血管内やくも膜下腔に注入してしまう
- 局所麻酔薬中毒(血管内に局所麻酔薬が多量に入ってしまった場合)
- 神経損傷(奇形など神経が普段と違う場所にある場合や針の進め方を間違って神経を傷つけてしまった場合)
- 低血圧(子どもでは極めてまれ)
- 以上のようなリスクが高いと考えられる場合には仙骨麻酔を避けてほかの方法を行います。
仙骨麻酔の効果が切れたら痛いの?
- 仙骨麻酔はおよそ2〜3時間程度効果があります。
- その後、飲み薬や点滴で痛みを抑えることできる手術の場合に仙骨麻酔を行うので、仙骨麻酔が切れたあとに強い痛みを感じることはありません。
- 手術後に強い痛みを感じることがあれば遠慮なく主治医の先生や担当の麻酔科医に相談してください。