脳卒中:原因は?症状は?治療は?後遺症が残るの?予防はできるの?
更新日:2020/11/11
- 脳神経内科専門医、脳卒中専門医の北川 一夫と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が脳卒中になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 脳卒中とは脳の血管が詰まるまたは破れる病気の総称です。
- 脳出血の原因の大部分は、加齢および高血圧に伴って起こる脳の細い動脈の破綻とされています。
- 突然、意識がなくなる、片方の手足を動かせなくなった、言葉がしゃべれなくなった、ハンマーで頭を殴られたような痛みを感じたというような症状が現れます。
- すぐに救急車を呼び、治療を始めることが大切です。
脳卒中は、どんな病気?
- 脳卒中とは脳の血管が詰まるまたは破れる病気の総称です。
- 有名なものを例にあげると、脳の血管が詰まるのが脳梗塞、脳内部の細い血管が破れるのが脳出血、脳表面の動脈が破れるのがクモ膜下出血です。
- 脳出血の原因の大部分は、加齢および高血圧に伴って起こる脳の細い動脈の破綻とされています。
- くも膜下出血の大部分は脳動脈瘤(脳の血管が膨れたもの)が破れて起こります。
医療者向けコラム:脳梗塞の種類
- 脳梗塞には 心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、その他の脳梗塞に分類されます。
- 心原性脳塞栓症は、多くの場合不整脈の一つである心房細動が原因となり心臓内に血栓ができ、それがはがれて脳動脈に飛来栓塞するタイプで、脳梗塞の中では最も重症な場合が多いです。
- アテローム血栓性脳梗塞は頸動脈や頭蓋内の太い動脈のアテローム硬化に伴う脳梗塞、ラクナ梗塞は脳深部の細い動脈の動脈硬化により発生する大きさ15mm未満の脳梗塞です。
- 若い人では脳動脈解離に伴う脳梗塞、高齢者では悪性腫瘍に伴う脳梗塞も多くみられます。
脳卒中と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 脳卒中では突然、下記のような症状が現れます。疑った場合はすぐに救急車を呼んでください。
救急車を呼ぶ場合
- 意識がなくなる、あるいは朦朧とし倒れた場合
- 片方の手足を動かせなくなった場合
- 言葉がしゃべれなくなった場合
- ハンマーで頭を殴られたような痛みを感じた場合
どんな症状がでるの?
- 脳卒中は重症な症例では意識を失いますが 軽症例ではほとんど症状のない人まで様々です。
- 脳卒中に特徴的な症状としては、下記のようなものが挙げられます。
脳卒中の症状
- 片側の顔の麻痺
- 片側の手足の麻痺、脱力
- 言葉がしゃべれない、あるいは理解できない
- 視野の半分がぼやける
- パソコンをうまく打てない
- 物が二重に見える
- 片側の手足の感覚が鈍い
- 脳卒中は発症から治療開始までの時間がどれくらい早くできるかが重要です。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 脳卒中が疑われると、下記のような検査をします。
検査の種類
- 脳CT検査:脳の構造的な異常がないかを調べます。MRI検査に比べて早く検査が出来ます。
- 脳MRI検査:CT検査と同様に脳の構造的な異常がないかを調べます。CT検査より微細な構造がよくわかり、脳梗塞の超急性期の診断に有用です。
- 脳梗塞の原因究明に頸動脈超音波検査、心臓超音波検査、長時間の心電図監視、下肢静脈エコー検査などの検査を行います。
- 再発リスクや再発予防に使用する薬剤が原因により異なります。
- 一部の脳卒中では脳血管造影、脳血流SPECT検査も行います。
どんな治療があるの?
- 脳梗塞は発症後4.5時間以内でしたら、血栓(血の塊)を溶かす薬による治療を受けられる可能性があります。
- また、24時間以内でしたら症例により血栓(血の塊)を回収するカテーテル治療を受けられる場合があります。
- 脳卒中を疑ったら迷わずできるだけはやく救急車を呼んで専門病院にかかることが大切です。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?食事や生活で気をつけることは?治療の副作用は?
- 治療後はリハビリ以外でも自分から手足などを積極的に動かす事が大事です。
- 脳卒中が発症すると片側の麻痺が生ずることが多いです。
- 自宅復帰に向けたリハビリテーションが入院後数日から開始されます。
- 発症後すぐは麻痺を起こした手足の関節が固まらないように訓練が始まり、病状が安定すると座る、立つ、歩く、作業訓練とステップアップしてリハビリを行います。
- 通常、病院では発症2週間までを過ごし、そのあと回復期リハビリテーション病院に移って本格的な歩行訓練、作業訓練が行われます。
予防のためにできることは?
- 脳卒中の再発予防は下記のようなものが挙げられます。
予防のために
- 高血圧、糖尿病、脂質異常などの管理
- 生活習慣の改善
- 食生活の改善では禁煙、節酒、肥満の是正などが挙げられます。
- 脳梗塞になった方は血液をさらさらにする薬を忘れずに飲むことが再発の予防につながります。
医療者向けコラム:抗血栓療法について
- 抗血栓療法は、心原性脳塞栓症では抗凝固薬(ワーファリンなど)、それ以外の脳梗塞では抗血小板薬(バイアスピリンなど)が使用されます。
追加の情報を手に入れるには?
- 日本脳卒中学会がガイドラインを出しています。
- 脳卒中治療ガイドライン2015[追補2019]
- https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2015_tuiho2019_10.pdf