むずむず脚症候群:原因は?症状は?何科に行けばいいの?治療法は?
更新日:2020/11/11
- 脳神経内科専門医の梶 誠兒・高橋 良輔と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「むずむず脚症候群になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私たちが日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- むずむず脚症候群は夕方や夜間の睡眠時に脚がむずむずするような変な感覚が出現し、常に脚を動かしたいという欲求を感じる病気です。
- 鉄分の不足やパーキンソン病などの様々な状態が原因として関わっていることがあり、原因に対する治療や飲み薬により症状が改善することがあります。
むずむず脚症候群は、どんな病気?
- むずむず脚症候群では主に夕方から夜に「むずむずする」、「虫が脚の中を這うような感じ」、「火照る」といった様々な脚の異常な感覚とともに脚を動かしたいという強い欲求が出現します。
- これらの症状は実際に脚を動かすことで変な感覚は治まるので、むずむず脚症候群の患者さんは脚を常に動かしてしまいます。
むずむず脚症候群と思ったら、どんなときに病院を受診したらよいの?医療機関の選び方は?
かかりつけ医への受診がおすすめな場合
- 貧血の症状(立ちくらみなど)がある場合
- 胃を手術で切除したことがある、または膠原病・癌の治療中である場合
- 腎臓の異常を指摘されたことがある場合
脳神経内科専門医への受診がおすすめな場合
- パーキンソン病と診断されている、またはパーキンソン病を疑う症状(手足の振るえ・動作が遅いなど)がある場合
- 持続的な手足のしびれや歩行障害がある場合
- かかりつけ医で原因不明といわれた、またはパーキンソン病の疑いがあるといわれた場合
- 睡眠中に足や膝が頻繁に動いていると指摘されたことがある場合(特に1時間あたり15回以上の頻度で動く場合など)
受診前によくなるために自分でできることは?
- 規則正しい睡眠・運動習慣と適切な体重管理を心がける
- 禁煙と節酒を心がける
- 鉄分を多く含む食事やサプリメントにより症状が改善する可能性があります
むずむず脚症候群になりやすいのはどんな人?原因は?
- 残念ながら、発症につながる明らかな原因は分かっていません。
- 鉄分の不足している人や妊婦さん、腎不全の患者さん、脊髄・末梢神経障害のある患者さん、パーキンソン病患者さんではむずむず脚症候群にかかりやすいといわれていますが、原因が特定できないこともしばしばあります。
- 若いときに発症する患者さんでは一部に遺伝が関係しているのではないかといわれています。
どんな症状がでるの?
- むずむず脚症候群では下記のような症状を示します。
- 安静時に悪化する「むずむずする」、「虫が脚の中を這うような感じ」、「火照る」 などの様々な脚の変な感覚と脚を動かしたいという強い欲求
- 脚を常に動かす、脚をもむ・たたく、動き回る、といった動作
- 睡眠不足と日中の眠気・疲労感
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- むずむず脚症候群が疑われる患者さんには原因を調べる目的で下記のような検査を行うことがあります。
- 採血:鉄代謝・腎機能などを確認するため
- 神経伝導検査:末梢神経の異常を確認するため
- ポリソムノグラフィー:むずむず脚症候群にしばしば合併しておきる睡眠時の手足の運動(睡眠時周期性四肢運動)の有無を確認するため
- 脳・脊髄MRI:脳や脊髄の異常を確認するため
- 核医学検査(MIBG心筋シンチグラフィー・DATスキャン):パーキンソン病の有無を検討するため
どんな治療があるの?
- むずむず脚症候群の治療ではまず、飲酒・喫煙・運動習慣や、睡眠環境の見直しを行います。
- 上記を行って症状が改善しない場合には、お薬による治療を実施します。
- お薬は、鉄剤やビ・シフロール(内服薬)、ニュープロパッチ(貼付薬)、レグナイト(内服薬)といったものを処方することがあります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- むずむず脚症候群のお薬では下記のことに注意が必要です。
- ビ・シフロールやニュープロパッチ、他のドパミン作動薬(一部のパーキンソン病治療薬)を長期間、多くの量を内服している患者さんではまれにむずむず脚症候群の症状が悪化することがあります。
- 精神病に対する一部のお薬(SSRIやドパミン拮抗薬)や抗ヒスタミン薬を一緒に内服している場合は医療機関にて処方を見直してもらうことが効果的である場合があります。
- ビ・シフロール及びレグナイトは重症な腎臓の障害がある患者さんでは内服を控える必要があります。腎機能が悪化した場合には医療機関にてお薬を使い続けても大丈夫か検討する必要があります。
予防のためにできることは?
- 喫煙・飲酒習慣、および睡眠環境の改善をはかることが大事です。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 貧血や妊娠といった、患者さんのむずむず脚症候群の原因が明らかな場合、その原因となる状態が解消されれば症状も改善に向かうことがあります。
- 原因がはっきりしない(特発性の)患者さんではドパミン製剤により7割以上で症状がよくなり、3割程度で治ったという報告があります。
追加の情報を手に入れるには?
- むずむず脚症候群に関しては下記のページを見るとよいでしょう。
- 日本神経治療学会のサイト ガイドライン・標準的神経治療:Restless legs症候群
- https://www.jsnt.gr.jp/guideline/restless.html
さいごに
- むずむず脚症候群の患者さんの8割程度で睡眠時周期性四肢運動という現象が見られます。睡眠時周期性四肢運動は睡眠中に脚が頻回に動く現象で、診断にはポリソムノグラフィーという検査を行います。