乳幼児・小児の発疹:原因は? 対処方法や病院受診のタイミングは?
更新日:2020/11/11
- 皮膚科専門医の玉城 善史郎と申します。
- とつぜんお子さんに発疹【ほっしん】ができたり、お子さんの発疹が何日も続いたりすると、心配になりますよね。「何か悪い原因で起こっているのではないか?」と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、お子さんの発疹の一般的な原因や、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察のなかで、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしい」ことについて記載しました。
目次
まとめ
- 子どもにできる発疹の原因は様々ですが、多くは危険性の少ない病気です。
- まれに重症薬疹【やくしん】(お薬に対する重症のアレルギー)やアナフィラキシーなどのように危険な病気もあり、発疹の程度が強かったり、呼吸がくるしそうだったり、眼や唇にも症状がでた場合には早めに医療機関の受診が必要です。
- 皮膚科の塗り薬はステロイドのお薬が一般的です。ふつうの薬局やドラックストアのお薬ではなく、医療機関で処方してもらってください。
- かゆみなどに対する薬は抗ヒスタミン薬が一般的ですが、医療機関にかかることができないときには市販の抗ヒスタミン薬を購入してください。
- 発疹の原因を探る手がかりになるのは、発熱などの症状が一緒にあったか、発疹がどこにできるのか、じゅくじゅくしているのか、赤いかどうか、かゆいか痛いのかなどを総合的に判断することです。
- 発熱を伴った場合の発疹はほとんど数日で治ってしまいますが、それ以外の多くの場合は皮膚科などの医療機関での治療が必要です。
どんな症状があるの?
- 皮膚の発疹には、熱がでたり、風邪【かぜ】のような症状がいっしょにみられる発疹と、そのような全身の症状は起こらない発疹があります。
- 発疹の多くは赤い色をしており、盛り上がっていない発疹やブツブツした発疹、かゆみのある発疹、虫さされのように腫【は】れる発疹などがあります。
どんな原因があるの?
- 子どもにできる発疹の原因は様々ですが、多くは危険性の少ない病気です。
- まれに重症薬疹(重い薬アレルギー)やアナフィラキシーなどのような危険な病気もありますので、次のような場合は早めに医療機関を受診してください。
医療機関を受診したほうがよい場合
- 発疹の程度が強い
- 呼吸がくるしそう
- 眼や唇にも症状がでている
湿疹【しっしん】
- 皮膚の症状でかゆみをともなう赤い発疹はほとんどが湿疹です。
- 何もしなくても症状が治まる場合も多いですが、繰り返す場合や広い範囲にみられる場合、症状が強い場合は、近くの医療機関を受診して、ステロイド外用薬や抗アレルギー薬などのお薬を処方してもらってください。
- 症状が続く場合にはアトピー性皮膚炎の場合もありますのでしっかりと診断・お薬の処方をしてもらい、定期的に受診するようにしてください。
じんましん
- じんましんは、原因不明のことが多いですが、子どもでは感染や体調不良が原因になることも多いです。
- 通常はミミズ腫れのように少し腫れて赤くなり、非常にかゆいのが特徴です。
- はじめて症状がでた場合には、当日~3日以内に医療機関を受診してください。
とびひ
- とびひ(伝染性膿痂疹【のうかしん】)は、ブドウ球菌やレンサ球菌とよばれる細菌によって引き起こされます。
- 多くの場合は、顔やからだに痛みやかゆみのあるじゅくじゅくした傷口のような発疹が出現して、ひっかいたりすることで2〜3日でまるで「飛び火」のようにからだ全体に広がっていきます。
- このような症状が初めてでてきたときは可能ならば症状のある部位をガーゼなどで覆って、1~2日以内に皮膚科や小児科などの医療機関を受診してください。
いぼ(尋常性疣贅【じんじょうせいゆうぜい】)
- いぼは、パピローマウイルスが原因で起こる他人や自分に伝染する病気です。
- 足の裏以外では丸くぽこっとして表面がざらざらした発疹がみられ、痛みやかゆみは比較的少ないです。
- 足の裏では「たこ」や「うおのめ」とまちがわれることが多く、ざらざらした発疹でときに痛みをともないます。
- 自宅での治療は難しいですので、1週間程度を目処に皮膚科に受診してください。
ウイルス性発疹症
- ウイルス性発疹症は、熱がでるなどの全身症状をともなうことが多い、人にうつる伝染性の病気です。下記に示すようないろいろな病気があります。
ウイルス性発疹症の原因となる伝染性の病気
- はしか(麻疹)
- みっかばしか(風疹【ふうしん】)
- 突発性発疹症
- りんご病(伝染性紅斑【こうはん】)
- 手足口病【てあしくちびょう】
- みずぼうそう(水痘【すいとう】) など
- ほとんどのウイルス性発疹性は数日で症状がよくなります。
- 水ぶくれができたときには、みずぼうそうの可能性があります。症状が軽くすむように、当日~翌日に医療機関を受診・治療してください。
- 全身症状が強い場合や、口の中の発疹の痛みなどで、水分の補給ができないときも医療機関を受診してください。
アナフィラキシー・重症薬疹
- 食物のアレルギーや、まれに虫さされなどのアレルギーで重症になると、アナフィラキシーという症状を引き起こすことがあります。
- 特に食事直後から30分ぐらいで全身にじんましんがでた後に、せきこんだり、呼吸が苦しい場合はアナフィラキシーの可能性があります。命の危険がありますので、緊急で医療機関に受診してください。
- お薬のアレルギーの薬疹にも重症の場合があり、眼の充血や口内炎、陰部に痛みのある発疹がみられた場合は、当日中に大きな病院の皮膚科を受診してください。
どんなとき病院・クリニックを受診したらいいの?
医療機関を受診したほうがよい場合
- 次のような症状がある場合には、医療機関を受診してください。
医療機関を受診したほうがいい場合
- 何度も繰り返すかゆみのある発疹
- 数日経過しても消えない発疹
- 症状が強かったり、どんどん悪くなる発疹
- これまでとは様子の違う発疹
救急車を呼んだほうがよい場合
- 皮膚の症状で、非常に緊急性の高い場合は多くはありません。ただし、次のような症状がある場合には救急車で大きな医療機関を受診してください。
救急車での受診が必要な場合
- 食事を食べたあとや、虫に刺されたあとで、じんましんが全身に出て、せきこんだり、呼吸がくるしそうになったとき(アナフィラキシーという命の危険性を伴う病気の可能性があります)
お医者さんに行ったらどんなことが行われるの?
- お医者さんでは、次のような情報を手がかりに発疹の診断を考えていきます。
問診でお伝えいただきたいこと
- 初めての症状(発疹)か、前もあった症状か?
- 発疹はいつからか? 数日前、数週間前、数か月以上かなど
- 発疹がある部位は? 顔、腹部、背部、四肢、全身など
- 発疹の症状は? かゆみか痛みかそれとも自覚症状はないか?
- 発疹の数や大きさは同じ程度か? 増えたり、症状が悪くなっているか?
- 血液の検査や、画像検査(超音波やCT、MRI)などを行うことがあります。
- 必要に応じて発疹を含めた皮膚の一部をとって、顕微鏡検査をすることがあります。
もっと知りたい! 小児の発疹のこと
どんな病気のことが考えられる?
- 先にお示しした皮膚疾患以外にも、数多くの皮膚疾患が小児にはみられます。
- 基本的には皮膚の発疹が続いている場合や繰り返す場合には、医療機関で相談してみてください。
- 皮膚の発疹には似たような発疹でも全然違う病気の場合もありますので、まずは診断をするためにも初めて出現した発疹に対しては通常医療機関の受診が必要です。
- 以下に、上に記載した以外で比較的よくみられる小児の皮膚疾患とその典型的な症状をまとめました。
おむつ皮膚炎
- おむつの中で尿や便が皮膚に付着して刺激されることで起こります。
- おしりが赤くなり、ぶつぶつやじゅくじゅくができるようになります。
カンジダ性皮膚炎
- カンジダというばい菌(真菌【しんきん】)により起こり、多くの場合は、おむつ部位にでき、おむつ皮膚炎と似たような症状を起こします。
- 医療機関にて治療を受けることが必要です。
ジベルばら色粃糠疹【いろひこうしん】
- 原因は不明ですが、ウイルスによるアレルギーなどが疑われています。
- 初めに(皮膚が細くはがれ落ちる)やや大きな鱗屑【りんせつ】をともなう紅斑【こうはん】が現れ、その後にやや小さめの紅斑が全身に出現します。
- かゆみなどは少なく、1〜2か月で自然に消えてなくなります。
苺状血管腫【いちごじょうけっかんしゅ】(乳児血管腫)
- 生後数日~数週間で出現する紅斑で、急速に盛り上がることがあります。
- 数年で自然に消えてなくなることが多いですが、病変が大きい場合は醜い瘢痕【はんこん】を残すことがあるので、早めに医療機関を受診してください。
円形脱毛症
- 原因はわかっていませんが、急に硬貨ぐらいの脱毛局面がみられるようになります。
- 1〜2か所で大きくない場合は自然に治癒することが多いですが、広範囲である場合や、3か所以上の場合は難治であり、皮膚科の受診をおすすめします。
尋常性白斑【じんじょうせいはくはん】
- 原因は不明ですが、急に皮膚の色が抜けて白くなります。
- 進行すると徐々に範囲が広がったり、別の部位にできたりすることがあります。
- 痛みなどはないですが、みた目が問題となりますので、早いうちに皮膚科を受診してください。
虫刺症
- 非常にかゆみの強い発疹がぽつぽつとみられることが多いです。
- 毛虫の毛やダニなどが原因で、毛虫の場合は露出部に、ダニは衣類で覆われた部分に多いです。
- 症状が強い場合は医療機関の受診をおすすめします。
アタマジラミ(症)
- アタマジラミが髪に寄生することで起こります。
- 幼稚園や保育園、小学校低学年などで集団感染することが多いです。
- かゆみは少ないことが多く、アタマジラミの卵はフケに似ていますが、髪の毛にくっついて離れないことが特徴です。
- 市販のスミスリンシャンプー(プレミアム)というシャンプーで治療でき、特に医療機関の受診は必要ないことが多いです。
みずいぼ(伝染性軟属腫【なんぞくしゅ】)
- みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルスが原因で起こる病気で、小学校低学年までに、プールなどでの直接肌がふれるような場合に感染します。
- 砂粒から米粒程度の表面がつるつるして小さく丸くぽこっと盛り上がったできものです。
- 湿疹やアトピー性皮膚炎があると、かきむしることでどんどん増えていきます。
- 多くは放置しても、半年~1年で自然に治りますが、何百と増える子もいますので、早めに皮膚科を受診して治療してください。
- 湿疹やアトピー性皮膚炎も一緒に治療することが大切です。
石灰化上皮腫
- 皮膚の下に硬いできものができ、徐々に大きくなることが多いです。
- 手術で切除する必要がありますが、皮膚科受診にて、局所麻酔ができるようになる小学生まで待つか、全身麻酔で早めに切除するかを相談してください。
母斑細胞母斑【ぼはんさいぼうぼはん】
- いわゆる「ほくろ」です。
- 巨大なもの(5〜10cm以上)は悪性になることがあるので早めに皮膚科を受診してください。
- 小さいものは悪性化することはほとんどありません。
若年性黄色肉芽腫【じゃくねんせいおうしょくにくげしゅ】
- 幼児期に出現する肌色~褐色のぶつぶつです。
- 一見、みずいぼとそっくりですが、外科用のピンセットであるリング鑷子【せっし】でも取り除けない腫瘍(できもの)です。
- ほとんどの場合は数年で症状が改善しますが、合併症を伴う場合がありますので、一度皮膚科を受診してください。
IgA血管炎
- 風邪などの後に、下肢を中心として小さな出血斑がパラパラみられるようになります。
- 下肢のむくみや腹痛、関節痛が起こることもあります。
- 腎臓病を合併することも多いですので、当日~翌日に皮膚科と関連する科を受診して治療してください。
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群
- とびひの原因菌の1つ(黄色ブドウ球菌)の感染症で、熱がでるなどの全身症状のほかに、その毒素により、皮膚が熱傷のように簡単にはがれてしまう病気です。
- 主に乳幼児に多く、発熱をともない、全身が赤く、皮膚がむけたりしたら比較的大きな病院の皮膚科を当日~翌日に受診してください。
食物・薬のアレルギー
- 食物のアレルギーでは、原因の食物を食べた直後~1時間程度の間に、じんましんが出現する場合や、食べた半日~1日でアトピー性皮膚炎のような皮膚症状が悪くなる場合があります。
- お薬のアレルギーでは風邪薬や抗生物質を服用したあとに、全身に赤い斑点が全身に広がっていくことがあります。
- こうしたアレルギーの症状がみられた場合には、当日~翌日に医療機関を受診して、必要な検査やお薬を処方してもらってください。
追加の情報を手に入れるにはどうしたらいいの?
- より詳しい情報については以下のウェブサイトや書籍を参照してください。
- 日本皮膚科学会:皮膚科Q&A(https://www.dermatol.or.jp/modules/public/index.php?content_id=1)
- 日本臨床皮膚科医会:ひふの病気(http://www.jocd.org/disease/index.html)
- 佐々木りか子編『よくみる子どもの皮膚疾患:診療のポイント&保護者へのアドバイス』医学書院、2018年