限局性学習症/限局性学習障害:どういう障害?診断は?支援や治療は?
更新日:2020/11/11
はじめに
- 小児科専門医、子どものこころ専門医の田中 恭子と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると自分やお子さんが学習障害なのかもしれないと思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 知的能力に大きな遅れはないのに、学習能力の一部(「読む」「書く」「計算する」)といった特定のことがうまくできない場合をいいます。
- 診断には、神経学的検査(CTやMRI)、心理検査、読み書き、計算の検査などを行い診断します。
- サポートとしては、できないことを指摘するより、できたということをほめて伸ばしていく大人の姿勢が必要です。
- 大人がまず見本をみせて真似をさせる、なぞり書きを繰り返す、言葉の少ない絵本を読む、など支援の方法があります。
限局性学習症/限局性学習障害は、どんな病気?
- 全般的な知的能力は問題ありませんが、ある分野に限って(読む、書く、計算するなど)特別に学習が困難な障害です。
- そのために学校の勉強や仕事、日常生活などに大きな支障をきたします。
- 苦手なことばかり指摘され、努力が足りないなどのまわりの理解やサポートが不足することによって、自分のいいところを見つけられなくなってしまいます。そして不登校などの適応障害や、抑うつなどが起きてしまうのです。
- また、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、発達性協調運動症との鑑別が必要であったり、もしくは両方をもっている可能性があり、専門の医療機関、相談機関での診察が必要です。
限局性学習症/限局性学習障害と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- あかちゃんのころに目立った発達の遅れは生じないことが多いです。
- 小学校に入学し、学年が進むごとに「読み書き」が他の子どもより苦手であることがわかってきます。
- まず学校の先生などに相談してみましょう。
- 必要に応じて以下の専門機関に相談してみてください。
相談できる専門機関
- 小児神経科
- 児童精神科
- 各地域の保健センター
- 児童発達支援センター
- 各自治体の教育センターなど
限局性学習症/限局性学習障害になりやすいのはどんな人?原因は?
- 原因は不明です。遺伝したり、妊娠中の問題(早産、低出生体重児など)に多いことが報告されています。
- 読み書き障害では学齢期の子どもの約1%、算数障害は3~6%と言われます。
- また他の発達障害と同じように、女性より男性に多い(男女比はおよそ2:1~3:1)と言われています。
医療関係者向けコラム:画像検査について
- MRI検査で左脳の側頭平面が右脳の同じ部位より非対象であることや、PET検査で定型発達児と比較し左側頭葉の血流パターンが異なることが報告されています。
どんな症状がでるの?
読み書き障害について
- 幼児期はしゃべることは出来ても,文字への関心がなく,本を読もうとしなかったりします。
- 学校にいく年齢になってもに、文字の読み間違いが多かったり, 音読を避ける,手を添えて文字を読む,読んだ内容の理解のできにくさ,などの症状を認めます。
算数障害について
- 算数については以下の症状を認めます。
算数障害
- 「いち,に,さん」 と数えられても全体の数が 「3個」 であると把握できない。
- 数直線や四捨五入の理解が困難。
- 簡単な暗算が出来なかったり時間がかかる。
- 九九の暗算をしばしば間違える。
- 繰り上がり・繰り下がりをいつも間違える。
- 二桁以上の掛け算で掛ける順番を間違える。
- このように学習場面で多くのストレスを感じ、日常に支障をきたします。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- まず、CTやMRIなどを行い、脳の異常があるかどうかを調べることがあります。
- 知能テストやそのほかの心理検査(投影法や、発達特性などをみるテストなど)、を行い、知的障害や精神疾患がないかなどを行調べます。
- そして、読み書きや計算の検査を行い、限局性学習症かどうかが診断されます。
どんな治療があるの?
- お薬の治療法はありません。心理社会的治療を行います。
心理社会学的治療
- ご家庭、学校の理解や配慮が必要です。
- できないことや苦手な事を注意するよりも、できたという自信をつけさせること、ほめることが大切です。
- 読んでいるものを理解することが困難なときは、子どもが音読したあとに、大人がゆっくり正確に声に出して読んだり、文の少ない絵本を交代で音読するのもよいです。
- なぞり書きを何度も繰り返したり、間違えても叱らずに正しい文字を見せたりすることが有効です。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?食事や生活で気をつけることは?治療の副作用は?
- 文字に興味がでるように環境を整えてあげることが必要です。
- 学習に対する苦手意識が強くなり、書く練習、読む練習を拒否してしまう状況に陥る前に、楽しく自分で学びたくなるような言葉がけなどに配慮していくことが大切です。
- 苦手さには共感し、日々努力していることをねぎらい、得意なことをほめて伸ばしていく大人の姿勢は、子どもの自分に対してプラスに考える力をやしない、二次障害を減らします。
予防のためにできることは?
- 予防策として、早い段階から(あかちゃんのときから)読み聞かせを行うことにメリットがあるといわれています。
- 何かを教え込ませようと意気込まず、楽しく読み聞かせができるようにしましょう。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 学童早期に対応することで、症状を大きくやわらげ、二次障害を防ぐことができます。
- ご家庭、学校教育の中で早く気づき、早く対処する方策を専門家と見出し、連携することが必要です。
さらに詳しい情報を手に入れるには?
もっと知りたい! 限局性学習障害
指導方法についてくわしく知りたい
- 平仮名文字の音読が自動化する指導(解読指導)、ご家庭での指導を援助するICTを使った音読指導プログラムもあります。
- 必要に応じて通級や特別支援などの利用や、受験の際には申請により特別措置を受けられる可能性があります。