子どもの気管支喘息:原因は?症状は?検査や治療は?日常生活の注意は?
更新日:2020/11/11
- アレルギー専門医の大嶋 勇成と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかするとお子さんが咳をしていて、「気管支喘息なのかも?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 気管支喘息とは、空気の通り道である気道に炎症が起こり、いろいろな刺激で発作性に気道が狭くなり、息が苦しくなる病気です。
- 喘息は、症状がなくても、長期管理薬により気道の炎症を抑える治療を続けることが大切です。
- 喘息発作が起きたら、症状にあわせて発作治療薬を用いて、発作を速やかに抑える必要があります。
- また、喘息の症状が悪くなる原因や発作の誘因を調べて、その原因を回避することが重要です。
気管支喘息(小児)は、どんな病気?
- 気管支喘息とは、呼吸する時の空気の通り道である気道が、いろいろな刺激により狭くなり、息苦しくなる病気です。
- 咳や息を吐く時に、ゼーゼー、ヒューヒューという音が生じます。また、これを繰り返します。
気管支喘息(小児)と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- 咳込みが続く時、息を吐くときにゼーゼー、ヒューヒューといった音を伴う時、息がしづらそうな時には、病院を受診てください。
- 以下を目安にして受診することをおすすめします。治療の開始が遅れると発作は重症化することがあります。
かかりつけ医への受診がすすめられる場合
- 発作治療薬を使っても症状が良くならない場合や、発作を繰り返す場合には、かかりつけの病院を受診してください。
救急車を呼ぶ場合
- 以下の強い発作の症状がある場合には、急いで病院を受診するか、救急車を呼んでください。
強い発作でみられる症状
- 唇の周りが青白くなる
- 息を吸う時に小鼻が開く (鼻翼呼吸)
- 息を吸う時に胸がぺこぺこくぼむ(陥没呼吸)
- 脈がとても速い
- 苦しくて話せない
- 息と吐く方が吸う時より明らかに時間がかかる
- 歩けない
- 横になれない、眠れない
- ボーッとしている、意識がはっきりしない
- 異常に興奮している
- 乳幼児では、下記の症状でも急いで受診してください。
乳幼児で注意する症状
- 吐いてしまうような激しい咳込み
- 強いゼーゼー音(発作がさらに強くなると逆に音が小さくなります)
- 横になれない、眠れない
- 抱っこされている方が楽
- 息を吸う時にお腹をへこませ、吐く時にお腹を膨らませる
- うめく
- 泣き叫ぶ
受診前によくなるために自分でできることは?
- 受診前には下記のことをやるといいです。
症状がよくなるために自分でできること
- 安静にさせ、楽な体勢をとらせる
- 水分補給をする
- 腹式呼吸をさせる
- 痰を出させる
- 出されている発作治療薬を使う
- 吸入薬を使っても症状が改善しない場合は20~30分後に再度吸入する
気管支喘息(小児)になりやすいのはどんな人?原因は?
- 気管支喘息になりやすい人は下記のような人です。
気管支喘息になりやすい人
- 家族が気管支喘息の方
- 小さいころにアトピー性皮膚炎や食物アレルギーがあった方
- 未熟児として生まれた方
- 気管支が生まれつき弱い方
- 乳児期にRSウイルスによる細気管支炎になったことがある方
- 母親がタバコを吸っている方
- 原因としては、気管支が刺激に対して過敏に反応してしまうことによります。
喘息発作を起こす刺激
- かぜなどのウイルス感染
- ダニやカビ、犬や猫の毛などアレルギー反応を起こすもの
- タバコの煙、黄砂、PM2.5など大気汚染物質
- 激しい運動をした後
どんな症状がでるの?
- 症状は、喘息発作の強さにより、下記の小・中・大発作に分けられます。
小発作の症状
- 日常生活はほぼ普通に行える
- 少しの運動で息苦しくなる
- 軽いヒューヒュー、ゼーゼー音がある
中発作の症状
- 呼吸が苦しく、食事や会話などがしづらい
- 座った姿勢をとりたがる
- 寝つきが少し悪い
- 息が荒い
大発作の症状
- 動くことができない
- 食事や会話ができない
- ヒューヒュー、ゼーゼー音が強く、呼吸ができない
- 前かがみの姿勢をとりたがる
- 眠ることができない
- 唇の周りが青白くなる
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 病院にかかると下記の検査を行うことになります。
検査の種類
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー):気道がどの程度狭くなっているかを調べるため、息を吐く時の、息を吐き出す速さと吐き出した量を測定します。また、気道を拡げる薬を吸入する前と後で、吐き出せる息の量を比較して、気道の太さが変化しやすいかを調べます。
- 気道過敏性検査:気道を収縮させる薬を吸入して、気道過敏性を測定します。
- 血液検査:アレルギー反応を引きおこすIgE(アイジイー)を測定して、喘息発作の引き金となるアレルギー物質(アレルゲン)が何かを調べます。
- 皮膚反応テスト:血液検査と目的は同様で、アレルゲンを皮膚に付けてアレルギー反応が出るかを調べます。
- 胸部レントゲン検査:胸の写真を撮ります。他の肺の病気と判別するために行います。
- パルスオキシメーター:指の先に機械をはめて、血中の酸素濃度を測ります。どの程度酸素を取り込めているかがわかります。
- 呼気NO濃度計測検査:気道のアレルギー反応のため起きている炎症がどの程度かをみるため吐く息の中の一酸化窒素濃度を測定します。
どんな治療があるの?
- 気管支喘息の治療は、お薬が基本になります。
- 薬には、症状がない状態を維持するために使う長期管理薬と、発作時の症状を抑えるために使う発作治療薬の2種類があります。
- また、喘息の症状が悪くなる原因を調べて、ダニなど原因となるアレルギー物質が分かれば、その曝露を回避するため環境を整えます。
コラム:長期管理薬について
- 長期管理薬とは、気道の慢性的な炎症を抑え、喘息の症状がない状態を維持するための薬です。発作がおきなくても継続することが重要です。
- 吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬、長時間作用性吸入β刺激薬/吸入ステロイド薬配合剤、クロモグリク酸ナトリウムが主に使われます。年齢が大きい重症の人には抗IgE抗体、抗IL-5抗体、抗体IL-4/IL-13受容体抗体といった注射薬が使われることもあります。
コラム:発作治療薬とは
- 発作治療薬とは、喘息発作が出た時に使います。発作が治まれば中止します。
- 狭くなった気道を拡げるための短時間作用性β刺激剤や、気道の炎症を早く抑えるためにステロイド薬の内服剤や注射薬を使います。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療後注意することとして、発作を引き起こすような刺激を避けることが重要です。喘息発作を起こした後しばらくは、気道がより過敏になっているため、ちょっとした刺激で発作が起きやすくなっています。
- 発作治療薬の副作用では、動悸、頭痛、手の震え、寝つきが悪い、食欲がでないなどの症状がでます。
- 長期管理薬の副作用では、のどの刺激感、声がれ、咳、口の中にカビが生える、下痢、腹痛などの症状がでます。
- 薬を飲んでから気になる症状が現れた場合には、医師に相談してください。
コラム:発作治療薬の副作用
- 短時間作用性吸入β刺激薬では、動悸、脈のみだれ、頭痛、手の震え、睡眠の障害、食欲不振を訴えます
- ステロイド薬は長期間使用すると、副腎皮質ホルモンの分泌能力が抑制されたり、身長の伸びが悪くなったり、多毛、白内障、高血圧になったりします。
コラム:長期管理薬の副作用
- 吸入ステロイド薬では、のどの刺激感、声がれ、咳、口腔内にカビが問題となることがあるので、吸入後にうがいをすることが大切です。大量に長期間使用すると身長の伸びが悪くなることがありますが、発作を繰り返すことによる悪影響と比較し、適正な使用量を決めていくことが重要です。
- ロイコトリエン受容体拮抗薬では、まれに下痢、腹痛、肝臓機能を悪化させることがあります。
- クロモグリク酸ナトリウムでは、まれにのどの刺激感、咳、発疹がでることがあります。
- 長時間作用性吸入β刺激薬では、動悸、脈のみだれ、頭痛、手の震え、睡眠の障害、食欲不振を訴えることがあります。長時間作用性吸入β刺激薬のみを使用すると、症状が抑えられたように見えても、気道の炎症を抑えることはできないので、必ず吸入ステロイド薬との配合剤として使います。
予防のためにできることは?
気管支喘息になることを予防するには?
- 妊娠中から母親がタバコを吸わないことが重要です。
- 未熟児で生まれた場合には、RSウイルス感染を予防するための注射(パブリズマブ)を受けてください。
- 乳幼児期にアトピー性皮膚炎になった場合には、きちんと皮膚炎の治療も受けてください。
喘息発作を予防するには?
- ダニなどアレルギー反応をおこす原因を調べて、その物質を減らすように環境を整えます。
- 長期管理薬を適切に使うことが重要です。
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎を合併する場合は、その治療も行うことが重症化予防に重要です。
コラム:気管支喘息を予防する免疫療法
- 気管支喘息がまだ発症していない花粉症の患者に対し、免疫療法を行うと気管支喘息になるのを抑制できる可能性が報告されています。
- ただ、わが国では気管支喘息の発症予防に使える免疫療法はまだありません。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 35~75%の方が治ります。いったん治っても17~30%の人は大人になって再発すると言われています。
- 喘息が重症であるほど治りにくく、5~20%の方が大人になるまで喘息を持っています。
- 小児期の気管支喘息が大人になって別の肺の病気に関係することが、問題となっています。
追加の情報を手に入れるには?
- 厚生労働省の補助事業としてアレルギーポータルサイト(https//allergyportal.jp)が開設されています。
- 独立行政法人環境再整備機構のホームページには「大気環境・ぜん息などの情報館」(https://www.erca.go.jp/yobou/)が開設されており、パンフレットも入手できます。
- 公益社団法人日本アレルギー協会(www.jaanet.org)