過眠障害:どういう状況で疑うの?原因は?診断や治療は?
更新日:2020/11/11
- 日本睡眠学会専門医の早川達郎と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が過眠障害になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」についてまとめました。
目次
まとめ
- 過眠障害とは、夜の睡眠に異常がなく、十分な時間眠れているにも関わらず、日中ずっと眠気があって、仕事や学業などの日常生活に支障を来す睡眠の病気です。
- 日中の眠気が続く時は、まずは十分な睡眠をとってください。
- 睡眠不足や睡眠パターンを評価するのに、睡眠日誌の記録が有用です。
- 睡眠時無呼吸症候群など、夜間の睡眠異常の鑑別が重要です。
- 日中の眠気がある時は、自動車の運転は控えてください。
過眠障害は、どんな病気?
- 過眠障害とは、夜の睡眠に異常がなく、十分な時間眠れているにも関わらず、日中ずっと眠気があって、仕事や学業などの日常生活に支障を来す睡眠の病気です。
- 過眠障害には「ナルコレプシー」「特発性過眠症」「クライネ-レビン症候群」「睡眠不足症候群」「長時間睡眠者」などがあります。ナルコレプシーについては、別の項目で説明しますので、ここではナルコレプシー以外の過眠障害についてご説明します。
過眠障害と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 睡眠不足の自覚がなく、日中の眠気のために学業や仕事など、日常生活に支障を来たしている場合は、病院へ受診してください。
かかりつけ医への受診がおすすめな場合
- 過眠障害と思ったら、まずかかりつけ医にご相談ください。
- 普段飲んでいるお薬が原因で、日中の眠気が出る場合があります。眠気が出やすい薬は、花粉症などのアレルギーの薬、眠りやすくする睡眠導入剤、精神科でもらう安定剤、痛みを抑える鎮痛剤など色々あります。
メンタルクリニック、心療内科、精神科への受診がおすすめな場合
- 気分が憂うつだったり、意欲が湧かないなどの症状がある場合には、メンタルクリニックなどにご相談ください。
- うつ病などの精神の病気の症状として、日中の眠気が出ることがあります。また、夜の眠りが浅くなることによって、日中の眠気が出ることがあります。
睡眠専門外来への受診が必要な場合
- かかりつけ医やメンタルクリニックなどで診断が付かない場合、居眠り運転や作業中の居眠りなどの重大な事故の原因になる可能性がある場合には、睡眠専門外来にご相談ください。
受診前によくなるために自分でできることは?
- 受診前に自分でできることは以下の通りです。
自分でできること
- 睡眠をよくとる
- いびきがひどい場合は、仰向けではなく横向きに寝る
- 枕を自分に合ったものに替える
- 鼻水や鼻づまりがある場合は、耳鼻咽喉科を受診する
- アルコールを控える
- 睡眠日誌を記録する
- 日中の眠気で一番多い原因は「睡眠不足」です。
- 不規則な睡眠のとり方をしている場合には、寝る時刻、起きる時刻を規則正しくしてみてください。睡眠日誌は、睡眠に関する種々のサイトから簡単にダウンロードすることができます。
過眠障害になりやすいのはどんな人?原因は?
- 過眠障害の病気のそれぞれの原因は以下の通りです。
- 特発性過眠症になりやすい人の傾向や原因については不明です。
- クライネ‐レビン症候群の原因については、遺伝子や感染症などがあるといわれていますが、はっきりしたことはまだ不明です。
- 睡眠不足症候群の原因は、言うまでもなく睡眠不足です。日が沈んでから元気になる夜型の人の方が、寝る時刻が遅くなりやすく、睡眠不足になり易いと考えられます。
- 長時間睡眠者は、子どもの時から他の子どもよりも睡眠時間が長いことが多く、原因は遺伝によるものが考えられています。
どんな症状がでるの?
- 過眠障害の病気のそれぞれの症状は以下の通りです。
特発性過眠症の症状
- 夜間十分に眠っているにもかかわらず、耐え難い日中の眠気や眠り込んでしまうことが毎日、3か月以上にわたって続く
- 情動脱力発作(ナルコレプシーの項目参照)はみられない
- 睡眠時間が長い
- なかなか朝起きられない
クライネ-レビン症候群の症状
- 2日~5週間続く過眠障害の時期を年に1回以上繰り返す
- 過眠以外の時期は異常がない
睡眠不足症候群の症状
- 睡眠不足以外は、特発性過眠症の症状と同じ
長時間睡眠者の症状
- 毎晩10時間以上眠る
- 睡眠時間が足りないと日中の眠気が生じる
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行ったら、以下のことなどを行います。
病院で行うこと
- お話を伺う:日中の眠気の状態、夜の睡眠の状態、いびきがあるか、いびきの程度、情動脱力発作があるかなどについて、詳しくお話を伺います。
- 質問紙に記入する:自覚している眠気を評価するために、エプワース眠気尺度などの質問紙に回答を記入します。
- 睡眠日誌を記録する:睡眠不足や睡眠パターンを調べるために睡眠日誌を記録します。
- 終夜睡眠ポリグラフィ検査:睡眠時無呼吸症候群などの夜の睡眠に関する病気ではないか、夜眠っている間の脳波、眼球の運動、筋肉、呼吸などを調べます。
- 反復睡眠潜時検査:日中に4~5回ベッドに横になってもらい、眠りに入るまでの時間や睡眠のタイプを調べます。
どんな治療があるの?
- 過眠障害の病気のそれぞれの治療は以下の通りです。
特発性過眠症の治療
- 十分な睡眠:睡眠不足症候群と区別するために、まず行います。
- お薬の調整:お薬による過眠と区別するために、眠気を生じるお薬を飲んでいる場合に行います。
- 中枢神経刺激薬:日常生活に支障がある場合には、中枢神経刺激薬という脳に作用するお薬を飲みます。
クライネ-レビン症候群の治療
- 過労や睡眠不足を避ける:過眠の原因を取り除きます。
- 残念ながら、有効な治療方法はないです。ただ、年齢とともに改善します。
睡眠不足症候群の治療
- 生活を見直す:十分な睡眠をとることが出来るように生活を見直すことが必要になります。
- 睡眠日誌を記録する:睡眠の状況を把握することが大切です。
長時間睡眠者の治療
- 十分な睡眠をとる
- 睡眠日誌を記録する:睡眠の状況を把握することが有用です。
- 残念ながら、治療方法はないです。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- お医者さんでお薬をもらったら、以下のことに注意してください。
治療に関して注意すること
- 中枢神経刺激薬を飲む時間:中枢神経刺激薬は、よく寝れない原因になるので、午後の遅い時刻に飲むのは避けてください。
- 自動車の運転を控える:日中の眠気が良くなるまでは、自動車の運転を控える必要があります。また、運転免許取得時や更新時に、日中の眠気に関する質問項目があり、うその申告をすると罰則規定がありますので注意してください。
- 中枢神経刺激薬の副作用:頭痛、胸がドキドキする、胃腸の障害などの副作用が出ることがあります。そのような副作用が出た場合には医師にご相談ください。
予防のためにできることは?
- 予防のためにできることは以下の通りです。
自分にとって適切な睡眠時間を確保する
- 特に、睡眠不足症候群は予防が可能です。必要な睡眠時間は、年齢、体質、日中の活動の量によっても異なります。
夜に過剰な光を浴びない
- 夜に過剰な光を浴びると、寝れない、起きられない原因となり、睡眠不足になります。
- 特にブルーライトはその作用が強いため、少なくとも寝る1時間前からは、パソコン、スマートフォン、ゲーム機の使用は出来るだけ避けてください。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 特発性過眠症については持続的に症状があることが多いですが、約1割は自然に治るという報告もあります。
- クライネ‐レビン症候群は、思春期に多く、成人になると自然に治る傾向があります。
- 睡眠不足症候群は、睡眠不足が解消されれば治ります。
- 長時間睡眠者は、小児期から成人まで続きます。
追加の情報を手に入れるには?
- 日本睡眠学会のホームページに、睡眠異常について詳しく解説が掲載されています。
- jssr.jp/kiso/syogai/syogai01.html
もっと知りたい! 過眠障害
特発性過眠症と睡眠不足症候群の区別するには?
- 特発性過眠症と睡眠不足症候群は、日中の眠気の症状に区別がつかないことが多いため、少なくとも検査前1週間は十分な睡眠をとってもらいます。終夜睡眠ポリグラフィ検査や反復睡眠潜時検査を行っても同じ検査結果が出ることが多いからです。
- 診断にあたっては、小児期からの詳しい経過を聞き、睡眠日誌の記録が重要です。