肘の痛み:原因は? ストレッチやサポーターは効果があるの? 治療法は?
更新日:2020/11/11
- 整形外科専門医の柿崎 潤と申します。
- とつぜん肘が痛んだり、ひどい肘の痛みが何日も続いたりすると、心配になりますよね。何か悪い原因で起こっているのではないか? と心配されたり、「病院に行ったほうがいいかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、肘の痛みの一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」について記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 肘の痛みの多くは、スポーツや趣味、仕事などさまざまな活動によって肘への負担が大きくなりすぎる(オーバーユース)ことで生じます。
- 肘のどの部分が痛むかによって、その原因を推測することができる場合があります。
- 痛みが起こったら、肘を安静にすることがいちばんです。
肘の痛みはどうして起こるの?
- 肘の痛みの多くは、スポーツや趣味、仕事などさまざまな活動によって肘への負担が大きくなりすぎる(オーバーユース)ことで生じます。
- そのほかには、ケガやさまざまな関節炎などよって生じることもあります。
- 次に、肘の痛みの原因となる主な病気やケガをまとめました。
肘の痛みの原因となる病気・ケガ
- 外傷(靭帯損傷【じんたいそんしょう】、脱臼、骨折)
- 小児肘内障【ちゅうないしょう】
- 肘頭滑液包炎【ちゅうとうかつえきほうえん】
- 腱【けん】付着部炎:外側上顆炎【がいそくじょうかえん】(テニス肘)、内側上顆炎(ゴルフ肘)、上腕三頭筋腱炎
- 変形性関節症
- 離断性【りだんせい】骨軟骨炎
- 絞扼性【こうやくせい】神経障害(橈骨【とうこつ】神経管症候群、肘部管【ちゅうぶかん】症候群)
- 関節炎(関節リウマチ・痛風など)
- 化膿性【かのうせい】関節炎
痛む部分によって原因がわかるの?
- 肘のどの部分が痛むかによって、その原因を推測することができる場合があります。
- 肘の痛む部分と、それによって考えられる主な病気を次にまとめました。
肘の痛む部分と考えられる主な病気
- 全体:変形性関節症、関節炎(関節リウマチ、痛風、化膿性関節炎など)
- 外側:外側上顆炎(テニス肘)、離断性骨軟骨炎、絞扼性神経障害、外側側副靭帯損傷【がいそくそくふくじんたいそんしょう】など
- 内側:内側上顆炎(ゴルフ肘)、絞扼性神経障害、内側側副靭帯損傷、上腕骨内上顆裂離【れつり】骨折・骨端離開【こったんりかい】など
- 後方:肘頭滑液包炎、腱付着部炎、肘頭疲労骨折など
どんなときに病院・クリニックを受診したらいいの?
- 脱臼や骨折などのケガの場合には救急受診してください。
- そのほか、心あたりがなく次のような症状がある場合には、病院を受診してください。
病院を受診したほうがよい場合
- 冷やしたり、安静にしていても痛みが治らない場合
- 内出血や腫【は】れを伴うはげしい痛みがある場合
- 皮膚が赤くなる、腫れる、熱く感じるなどして、痛みが強くなっていく場合
- 肘を曲げにくいなど、肘を使う動作がしにくくなった場合
肘の痛みに対して、よくなるために自分でできることは?
- 肘を安静にすることがいちばんです。
- 熱く感じたりや腫れがある場合には、保冷剤などを用いて痛む部分を冷やし、炎症を抑えて痛みをやわらげるようにしてください。
病院ではどんな検査をするの?
- 診断にはまず、問診と診察でどのような状況で痛みがでたのかを調べます。
- 基本的な検査としては、単純レントゲン写真を撮影して調べます。
- そのほか必要に応じて、エコー(超音波)、MRI、CTなどの画像検査を行ってくわしく調べます。
- 肘部での神経の障害などが疑われた場合には、刺激が神経を伝わる速さなどを測定する特別な検査(電気生理学的検査)が行われることもあります。
病院ではどんな治療をするの?
- 治療は原因により異なります。
- 炎症をおさえて痛みをしずめる飲み薬やシップ剤(消炎鎮痛薬)がだされ、痛みが続く場合には注射を行うこともあります。
- そのほか、からだに手や器具、電気、熱などを使って刺激を与えて回復をはかる理学療法やギプスによる固定、サポーターをはじめいろいろな医療用具を用いる装具治療などを行うこともあります。
- こうした治療でもよくならないときには手術をするこもがあります。
日常生活で気を付けることはあるの?
- 肘の痛みの多くは、仕事、趣味、スポーツなどの繰り返しの動作や大きな負担がかかることにより生じるため、次のようなことに注意してください。
肘の痛みが出たときに気を付けること
- 手の指や手首、肘の動作などを見直す
- 痛みを生じさせる繰り返しの動作や負担をさける
- スポーツではフォームの改善を行う
- 肘から手指の筋肉が衰えないような筋肉トレーニングを行う
- ストレッチを行う