網膜剥離:症状や見え方は?失明の原因になるの?治療で治るの?
更新日:2020/11/11
- 千葉大学眼科専門医の馬場 隆之と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかするとご自身やご家族が「網膜剥離【もうまくはくり】」と診断されて、不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 網膜剥離とは、網膜という眼球の内面をおおう膜がはがれる病気です。
- ものが見にくくなったり、視野の一部が欠ける感じがしたりします。
網膜剥離は、どんな病気?
- 網膜剥離とは、眼球の壁の内側をおおう膜(網膜と言います)が、壁からはがれてしまう病気です。
網膜剥離と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?
- なるべく早く眼科を受診してください。一分一秒を争う病気ではありませんが、おかしいなと思ったら、遅くとも翌日には病院へ行ってください。
網膜剥離の原因は?
- 下記のようなものがありますが、原因は1つとは限りません。
網膜剥離の原因
- 網膜に穴が開いてそこからはがれる
- 異常な組織により網膜が引っ張られてはがれる:糖尿病などで起こります
- 網膜の下に液がたまってはがれる:目の炎症などで起こります
どんな症状がでるの?
- 網膜に穴が開くと、細かいゴミのようなものが視界にたくさん見える「飛蚊症(ひぶんしょう)」という症状が出ることが多いです。
- 網膜がはがれると、その部分の視野が欠けて、見え方がおかしくなります。はがれる場所によっては急に視力が低下することがあります。
- 視野の一部がピカピカ光る感じがする場合もあります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
眼底検査
- 目に強い光を当てて、目の奥を観察し、網膜に穴があいていないか、どこがどの程度はがれているか確認します。
- この検査では、ひとみを広げる目薬を使います。
注意していただきたいこと
- ひとみを広げる目薬を使います。広がったひとみは数時間で元に戻りますが、それまでは、まぶしい、ピントが合わないといった症状があります。自動車の運転などは危険ですので、やめてください。
- 受診の際は、公共交通機関を利用するか、ほかの人に運転してもらってください。
どんな治療があるの?
- 網膜に開いた穴をふさぐ手術をします。大きく分けて2種類の方法があります
- 1つは、目の外側からスポンジやゴムをぬい付け、目の壁を内側にへこませることで穴をふさぎます。
- もう1つは、網膜を引っ張っている硝子体【しょうしたい】(眼球の中身です)を取り除き、代わりに気体(空気や特殊なガス)を入れて網膜を目の壁にくっつけます。
- 異常な組織に網膜が引っ張られている場合、硝子体手術で牽引を解除します。
- 炎症などで網膜の下に水がたまっている場合、原因となる病気の治療をします。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療によってはがれた網膜が元に戻ると、欠けていた視野は戻りますが、ゆがみなどが残ることがあります。治療がうまくいっても完全には元の見え方に戻りません。
- 再び視力が悪くなったり、視野が欠ける場合があります。問題ない方の目が悪い目をカバーしていて異常に気づかないこともあります。片目ずつ見え方をチェックするようにしてください。
予防のためにできることは?
- ボクシング選手のけがに伴う網膜剥離が有名ですが、大半の網膜剥離はけがや打撲などとは無関係に生じます。
- 残念ながら予防することはできませんが、大切なのは飛蚊症などの症状がみられた時に、すぐに眼科で眼底検査を受けていただくことです。早期に診断がなされ治療をうけていただければ、大きな障害を残さずに視力を維持することが多くの場合可能です。