デング熱:どんな病気?感染経路は?日本で感染するの?検査や治療は?
更新日:2020/11/11
- 蚊媒介感染症専門医の忽那 賢志と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分がデング熱になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- デング熱はデングウイルスによる、蚊に刺されることで感染する病気です.
- 症状は発熱、頭痛、関節痛、全身の発疹などです
- 東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米、オセアニアなどの地域で流行しています。
- これらの地域から帰国して2週間以内に発熱がある場合には病院を受診してください.
- 熱帯・亜熱帯に渡航する際は、虫よけなどを使い蚊に刺されないように予防する事も大切です.
デング熱は、どんな病気?
- デング熱はデングウイルスによる、蚊に刺されることで感染する病気です。
- 蚊に刺されて3〜7日(最大14日)経ってから発症します。
- 症状は発熱、頭痛、関節痛、全身の発疹(赤いぶつぶつ)などです。
- 発熱は一週間くらい続きます.
- 東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米、オセアニアなどの地域で流行しています。
- これらの地域から帰国して2週間以内に発熱がある場合には病院を受診してください.
- 2014年に日本国内で流行したことがあり、160人が感染しました.
- デング熱に有効な治療薬はありません。水分摂取が大事であり、脱水が強ければ点滴が必要になります.
- デング熱に有効なワクチンはありません。熱帯・亜熱帯に渡航する際は、虫よけなどを使い蚊に刺されないように注意してください.
デング熱と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?医療機関の選び方は?
病院の受診がおすすめな場合
- デング熱が流行している地域(東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米、オセアニアなど)から帰国後2週間以内に熱が出た場合
- 蚊に刺された後に発熱、頭痛、関節痛、発疹が出た場合
医療機関の選び方
- 頻度の高い病気ではないため、輸入感染症や熱帯感染症を多く診療している医療機関(第一種感染症指定医療機関など) が良いです。
- デング熱流行地域から帰国した後に症状が出た場合は、医師に海外帰国後であることを伝えてください。
どんな症状がでるの?
- デング熱にかかると下記のような症状が出ます.
デング熱の症状
- 急な発熱
- 頭痛
- 関節痛
- 発疹(赤いぶつぶつ)
- 下痢
- 嘔気
- 筋肉痛
- 出血症状
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- デング熱の疑いがあると下記のような検査をします.
検査の種類
- 血液検査:
- 白血球と血小板が減っているか確認します。白血球と血小板が減っていればデング熱の疑いが強くなります.
- 迅速診断検査:
- デング熱の診断のために行います.この検査が行える医療機関は限られています。
- 迅速診断検査が行えない場合は、保健所に連絡の上で専門の検査機関で血液のデングウイルスの検査を行います。
どんな治療があるの?
- 残念ながらデングウイルスに有効な治療薬はありません。
- 症状を緩和させたりする治療が中心となります。
- 脱水にならないように水分をしっかり摂取してください。脱水が強い場合は点滴を行います。
- 関節の痛みや発熱に対して解熱薬を処方することがあります。
- この際、ロキソプロフェンなどのNSAIDsと呼ばれる解熱薬は避けた方が良いとされています。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療後は下記のことに気をつけることが大切です。
治療後に気をつけること
- 発症してから2週間は日本国内で蚊に刺されないようにする
- 発熱があるうちは外出を控える
- 1度罹った人は2回目に罹らないように海外渡航時は十分な蚊の対策をする
- デング熱に一度罹った人が2回目にデング熱に罹ると1回目よりも重症になると言われています。
- 発症時に蚊に刺されると、その蚊を介して国内での流行につながる可能性があります。
うつるの?自分の予防のためにできることは?
- 熱が出ている時期に蚊を介して人から人へうつります。
- デング熱に対して有効なワクチンはまだありません。
- デング熱の流行地域(東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米、オセアニアなど) に行く際は、虫よけを使い蚊に刺されないようにして予防することが大切です。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 通常は高熱が1週間くらい続き、次第に熱が下がって治ります。
- ただし、解熱するくらいの時期に出血症状やむくみがひどくなりデング出血熱という重篤な状態になることがあります。
- 特に2回目の感染の方は注意をしてください。
追加の情報を手に入れるには?
- 国立感染症研究所による蚊媒介感染症に関するガイドラインが公開されています。
- https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/2358-disease-based/sa/zika-fever/8592-zika-medical-g5.html