しもやけ:原因は?対処方法は?かゆみがひどい時は?受診は必要?
更新日:2020/11/11
- 皮膚科専門医の鍬塚 さやかと申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分がしもやけになってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- しもやけ(霜焼け)とは、主に冬の時期に、手足に赤紫色の斑点や腫れが出て、痛みとかゆみがあらわれます。医学用語で凍瘡(とうそう)といいます。
- 毎年冬にこれらの症状をくり返す人は、予防が大切です。
- 暖かくなっても症状が続く場合は、膠原病という病気の可能性もあるので、一度病院へ行って相談してください。
しもやけは、どんな病気?
- しもやけとは、冷たい刺激で皮膚の血液の流れが悪くなることによって皮膚に炎症が起こる、皮膚の病気です。
- 寒さの厳しい冬よりも、冬の初めと終わりになりやすいです。また、一日の気温の差が大きいときに出やすいです。
しもやけと思ったら、どんなときに病院を受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- しもやけは症状が軽いときは自然に治るので、病院へ行く必要はありませんが、下記の場合は受診してください。
受診した方が良い場合
- 痛みやかゆみが強い場合
- 広い範囲に皮疹がある場合
- 水ぶくれができていたり、ただれたりえぐれたりして皮膚に傷ができている場合
- 皮膚が白くなっているまたは黒くなっている場合
- 4-5月以降暖かくなっても、症状が続く、または皮膚の症状とともに微熱・全身のだるさ・関節の痛みが長く続く場合:稀ですが膠原病などの別の病気の症状の一つとして、しもやけに似た皮膚の症状が出ている可能性があります。受診してご相談ください。
受診前によくなるために自分でできることは?
自分でできること
- ゆっくりぬるま湯で温める:温めるときは急にあたためるとかゆみが強くなります。
- 熱いお風呂に入らない、熱いお湯で食器を洗わない:かゆみが強くなるので避けてください。
- お風呂では、皮膚をこすらないようにして優しく洗う:石鹸は使ってもよいです。
- 体を冷やさないようにする
- バランスのよい食事をとる:特にビタミンEを多く含む食べ物を食べるとよいです。
しもやけになりやすいのはどんな人?原因は?
しもやけになりやすい人
- 血行の悪い方や冷え症の方はしもやけになりやすいです。さらに、湿度が高い環境や、汗などによるじめじめした状態は、しもやけになりやすくなります。
- また、しもやけになりやすい体質の人となりにくい体質の人がいるようです。しもやけになりやすい体質の方は、毎年冬に症状をくり返します。
しもやけの原因
- 遺伝的な関連もあるようですが、現在はまだ詳しくわかっていません。
どんな症状がでるの?
- しもやけでは、手、足、指、足の指、耳たぶ、頬、鼻などが、赤くなったり赤紫色に腫れたりして、かゆみやじんじんした痛みなどの症状があらわれます。
- 症状によって大まかに下記の2つのタイプに分けることができます。
- 多形紅斑(たけいこうはん)型(M型):赤い円の形をした、指の頭の大きさくらいまでの赤い斑点が出ます。青年以降に多くあらわれます。
- 樽柿(たるがき)型(T型):手足が全体的に真っ赤に腫れます。ときどき水ぶくれや傷のようなものも一緒に出ます。子供に多くあらわれます。
- M型とT型の混合型(MT型)もあります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行ってしもやけが疑われたら、まず皮膚の症状を詳しくみます。
- 次に、皮膚の症状が出た経過や患者さんの生活環境について聞きます。特に、皮膚の症状が冷たい刺激で出るのか、患者さんの生活環境や仕事で冷たい刺激にさらされやすいかどうかはとても重要となります。
- しもやけの特別な検査はありません。
- しもやけと別の病気とを区別する必要があるときに、その病気に対する検査を行うことがあります。
どんな治療があるの?
- しもやけの治療は、飲み薬と塗り薬があります。
- 症状が強いときは、血液の流れを良くするために、ニコチン酸トコフェロール(ビタミンE)を飲んで、症状をやわらげます。かゆみが強いときは、抗アレルギー剤を飲むこともあります。
- 塗り薬では、ビタミンE軟膏や保湿剤を使います。炎症の強いときは、ステロイドを塗ります。
- びらん、潰瘍などの皮膚に傷ができているときは、潰瘍を治療する塗り薬を塗って、ガーゼで覆いテープで固定します。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?
- お医者さんで治療した後、皮膚がめくれていると感じたら病院へ行ってください。しもやけは悪くなると、はじめは無くても、あとになって水ぶくれ、びらん、潰瘍などが出ることがあります。
- また、細菌に感染すると悪くなるので注意してください。
予防のためにできることは?
- しもやけを予防するには、第一に冷たい刺激をできるだけ避けることです。例えば、汗や水でぬれた手足を寒気にさらさないことです。ぬれたときはこまめに水分をふきとり、防寒具(手袋靴下など)を着用して温かくし、防寒具がぬれたら取り替えてください。
- また、寒くなる前の季節からマッサージを行って血液の流れをよくしておくことも効果的です。マッサージを行うときは強くこすらず、優しく行ってください。
- さらに、きつい履物やハイヒールは血液の流れが悪くなり、しもやけになりやすくなるので、自分のサイズにあった靴を履いてください。服も締め付けられないようなゆったりサイズがおすすめです。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- しもやけは治療をしなくても自然と治ることが多いです。
- 冷たい刺激を受けた後12時間〜24時間で始まり、通常は数週間で治ります。
もっと知りたい! しもやけのこと
しもやけって昔の病気ではないの?
- しもやけは昔の皮膚の病気のイメージがあるかもしれませんが、暖房の設備が整った現代でもときおりみられるものです。
- 日々の生活習慣で予防と改善が期待できます。皮膚を湿ったまま放置しないことと、血液の流れを良くすることを心がけることが大切です。