髄膜腫:てんかんや頭痛の原因になるの?治療は?悪性の場合もあるの?
更新日:2020/11/11
- 髄膜腫の外科治療を専門としております大宅宗一です。
- このページに来ていただいたかたは、ご本人やご家族が髄膜腫と診断され不安を感じておられるかもしれません。
- 少しでも皆様の不安を軽くし、またご病気をよく理解できることを目的に、私が日々の診察の中でよく質問を受けることを中心にご説明します。
目次
まとめ
- 髄膜腫とは、脳のできものの一種で、脳にできるできものでは最も多い病気です。
- ほとんどの場合は、命にかかわることはありません。
- 頭の検査でたまたま見つかった場合は、すぐに手術でとる必要はありません。何らかの症状がある場合や、大きくなってくる場合は治療を考えます。
- 髄膜腫は、大きさと脳のどこにあるかで治療の難しさが全く違います。手術治療が第一選択となりますが、放射線治療にも一定の効果があります。
髄膜腫は、どんな病気?
- 髄膜腫は良性の脳腫瘍の一種で、頭にできる腫瘍の中でもっとも多いものです。生命にかかわる問題になることはほとんどありません。脊髄にできることもあります。
- 急激に大きくなることはなく、年に1mm弱ぐらいのスピードでゆっくり大きくなります。また、ほとんど変化のない方も多いです。
- 最近では、めまいや軽い頭部打撲などでCTやMRIを撮影する機会が増えており、その時にたまたま見つかることが増えています。
どうして髄膜腫になるの?
- 髄膜腫を発症したほとんどの方には、特別な原因はありません。
- 遺伝で髄膜腫ができやすい方もいらっしゃいますが、非常に珍しいです。
髄膜腫と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- 髄膜腫ができている場所によって、さまざまな症状が出ます。「あれ? もしかしたら脳に何か起こったかな?」と感じるような症状があらわれるかもしれません。
- 下記のような症状がある場合は、病院を受診してください。
髄膜腫を疑う症状の例
- 片方の手足が動かない・しびれる
- 言葉が出にくい、目が見えにくい、歩きにくい
- 突然手足や全身をふるわせ、気を失って倒れる:てんかん発作です。
- 頭痛が強くなってくる、ぼうっとすることが多くなる、もの忘れしたりする:髄膜腫が大きくなってまわりの脳を圧迫すると現れる症状です。
髄膜腫になりやすいのはどんな人?原因は?
- ほとんどの場合、髄膜腫はたまたまできてしまったものです。偶然見つかる小さなものも含めると、100人中2,3人に髄膜腫があるともいわれています。
- まれに、遺伝でご家族の中に多く発症する場合や、頭に放射線治療を受けたことが原因で、発症する方もいらっしゃいます。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 問診と診察で脳腫瘍の可能性があると判断されると、CTやMRIなどで脳の画像検査を行います。
CTでわかること
- CTは多くの病院で受診の当日に撮影することができます。
- 医師は症状からすぐに対応したほうがいいのか、それとも時間をかけて調べてもいいのかを判断するときに、CTをよく利用します。
- 2-3cm以上の大きさの髄膜腫であれば、CTでも診断できる場合が多いです。
- また、CTでは腫瘍内にカルシウムがついているかどうか(石灰化といいます)が分かります。石灰化している髄膜腫は増大しにくいことが知られています。
MRIでわかること
- MRIでは、CTでは見つけられないより小さな髄膜腫でも見つけることができます。
- 多くの場合は、MRIの造影剤を静脈から注射して撮影し、腫瘍の種類や、治療の難易度などを詳しく知るために用いられます。
- 大きくなるスピードがやや速いタイプの髄膜腫や、まれですが悪性の髄膜腫もあります。こうした髄膜腫は多くの場合、手術前のMRI検査で区別します。
どんな治療があるの?
手術
- 髄膜腫の治療の第一選択は手術でとることであり、頭の骨を開けて髄膜腫を取りのぞきます(開頭腫瘍摘出術といわれます)。手術で髄膜腫を全て取りきることができれば、治癒させることも可能です。
- 基本的に髄膜腫は命にかかわるものではないため、手術は重大な合併症を避けてできるだけ脳の機能を残し、かつ長期間にわたって腫瘍が大きくならないように制御する、という治療方針が望ましいとされています。
- 重要な神経や血管に腫瘍が強くくっついている場合は、その部分だけ残すこともしばしばあります。そのような場合は、手術でとった髄膜腫を詳しく調べ、増大しやすいタイプであればのちに放射線治療を追加することもあります。
- 約2-3週間の入院と、1ヶ月前後の自宅療養で復職も可能となります。
放射線治療(定位的放射線治療)
- 放射線治療でも腫瘍が大きくなるのを抑えることができます。
- ご高齢の方、心臓疾患などのため手術の危険性が高い方、脳の深いところにある小さな髄膜腫、などでは特に有効性が高いといえます。
- ただし、3cmを越えるような大きな髄膜腫は、放射線治療の対象外です。
- 入院期間が2-3日と短く、治療直後の合併症はほぼゼロであり、すぐに社会復帰も可能です。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
手術の場合
- 外科技術や器械の進歩により、多くの髄膜腫の手術治療が安全にできるようになりました。しかし、髄膜腫の手術リスクには非常に幅があり、とても短い手術時間で安全に摘出可能なものから、世界でもっとも経験の深い術者であっても摘出不可能なものまで、実にさまざまです。
- そのような中、外科医は治療で合併症が出ないように全力で治療していますが、次のようなリスクがあることをご理解ください。
手術によって起こりうる合併症
- 手足の麻痺、失語症:数週から数ヶ月のリハビリが必要になることがあります。
- てんかん発作:髄膜腫の周囲にもともとむくみがある場合や、手術操作により脳の一部に損傷が生じた場合のほか、順調に手術が終わった場合であっても、起こることもあります。てんかんが起こった場合は、抗てんかん薬を毎日飲んでいただく必要があります。また、車の運転に関しては、てんかん発作の型など多くの因子を総合的に判断して決めることになりますので、主治医の先生とよく相談してください。
放射線治療の場合
- 髄膜腫のまわりにむくみがあるものや、症状が強いもの、目の神経に近い場合などでは、神経が傷つくことがあります。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 手術を受けた後のMRI検査で残っている髄膜腫がなければ、10年以内にまたできる可能性は15%以下で、低いといえます。術後もきちんと定期的な画像検査を受けていれば、小さいうちに再発をみつけ、放射線治療を追加すれば、それで生涯問題とならないことも多いのです。
- 一方、手術後のMRI検査で、取り切れなかった髄膜腫が確認された場合には、50%近くの割合で10年以内に再び大きくなります。しかし、放射線治療をすることで、ほとんどの場合は髄膜腫をコントロールすることができます。
- まれにですが、増大する力が強い髄膜腫があります。手術や放射線治療が何度か必要になり、命にかかわる可能性があるタイプに変わる場合もあります。
追加の情報を手に入れるには?
- 髄膜腫に関しては下記のページを参考にしてください。
- 日本脳神経外科学会の疾患情報ページ
- http://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/208.html
さいごに
- 髄膜腫は脳腫瘍のなかではもっともよくある腫瘍ですが、すでにお話ししたとおり、治療の難しさは実にさまざまです。
- 髄膜腫は良性の腫瘍であり、十分に時間をかけて治療方針を決めることができます。手術摘出が可能かどうか、またその後の治療法の選択などには、髄膜腫の手術と放射線治療に関する深い理解が必要です。
- 主治医と十分に相談して、ご自身が納得して治療に望むことが大切です。