経腟エコー:何がわかるの?どんな時に必要?痛みや苦痛はないの?
更新日:2020/11/11
- 産婦人科専門医の桑田 知之と申します。
- 検査を行うにあたっていま不安を抱えている方や、準備を行うために役に立つ情報をまとめました。
- 産婦人科の日々の診察の中で行われる基本的な検査である「経腟エコー」について、わかりやすく記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 経腟エコーとは、産婦人科で行う超音波(エコー)検査法の一つで、子宮や卵巣などを観察するための検査です。
- 腟の中に細長いエコーの機械(プローブ)を挿入し、子宮や卵巣などを超音波で観察し、診断を行います。
- この検査は、産婦人科の最も基本的な検査であるため、産婦人科を受診するほぼすべての患者様が受けることになります。
経腟エコーとは?
- 経腟エコーとは、産婦人科で行う超音波(エコー)検査法の一つです。
- 腟の中に細長いエコーの機械(プローブ)を挿入し、子宮や卵巣などを超音波で観察し、診断を行います。
- 他のエコー検査として、お腹の上から行う「経腹エコー」や肛門から行う「経直腸エコー」などがあります。
どんな検査?
- この検査は、子宮や卵巣などを観察するための検査です。腟内に細長い機械(プローブ)を挿入し、子宮や卵巣の形や大きさを調べます。
- 腟から検査することで、プローブが直接子宮に接するため、お腹の中がはっきりと映し出されます。お腹の上から検査する場合は、皮下脂肪や腸管のガスなどによって妨げられることがあり、経腟エコーの方が診断に有利です。
- ただし性交渉未経験の方は、腟からプローブを入れることができないため、この検査を受けることができません。
- 検査中にカラードプラモードやパルスドプラモードなどと呼ばれるものを利用すると、子宮や卵巣に流れている血管について調べることができます。これによって、長引く月経の原因となる病気が隠れていないかなど、詳しい検査もできるようになっています。
どういう人がこの検査を受けるべき?
- この検査は、産婦人科の最も基本的な検査であるため、産婦人科を受診するほぼすべての患者様が受けることになります。
- 産科では、妊娠の診断や生まれてくる赤ちゃんの数、赤ちゃんが正常かどうかなど、安全で正確な妊娠管理のためにこの検査が行われます。
- 婦人科では、子宮や卵巣の形状や大きさの測定、子宮筋腫や卵巣腫瘍の有無、子宮内膜の厚さなど、多くの場面でこの検査が行われます。
実際には、どんなことをするの?
- この検査を受ける場合は、産婦人科の内診室で内診台に乗ります。内診台では、足を軽く開いた状態で、腟口からプローブを挿入し、検査します。
- 子宮は、必ずしも身体の真ん中にあるわけではなく、卵巣の位置もさまざまです。このため、綺麗な画像が得られるようにプローブを様々な方向に動かすことがあります。診察を受ける患者様自身が動くのではなく、検査医師がモニタ画面を確認しながら、検査対象臓器がはっきり見えるようにプローブを動かして、検査を行います。
検査にかかる時間は?痛みはある?
- プローブを腟内に挿入するとリアルタイムでエコー画像を得ることができるため、その場で診断が行えます。1〜2分で検査終了となることが多いですが、計測するものの数や病変の大きさなどによって、5分近くかかることもあります。
- 挿入するプローブは細いものなので痛みはほとんどありませんが、子宮や腟などに炎症がある場合は、痛みを感じることがあります。その場合はすぐに痛まないようにしますので、検査している医師に痛いことを伝えてください。
他にどのような検査法があるの?
- すでに述べたように、性交渉未経験の方は、腟からプローブを入れることができないため、この検査を受けることができません。その場合は、肛門からプローブを入れて検査する方法と、お腹の上にプローブをあててエコー検査する方法があります。また、観察する子宮や卵巣が巨大な場合は、奥まで調べることができないため、お腹の上から検査する必要があります。
- お腹の上からの検査の場合、皮下脂肪や腸管のガスのためにきれいな画像が得られないことがあります。その場合は、CT検査やMRI検査を行うことがあります。産婦人科では、特にMRI検査をすることが多いです。
理解しておきたい リスクと合併症
- 経腟エコー検査は、安全に子宮や卵巣、赤ちゃんなどを観察することができます。プローブの腟内に入る部分には、患者さんごとに新しいカバーを交換、装着して検査を行うため、前に検査した人の細菌などがうつる心配もありません。
- 性交渉未経験の方にこの検査を行うと、処女膜に傷がつく恐れがあります。産婦人科で診察を受ける際には、性交渉経験の有無を必ず聞かれます。聞かれた時は正直に答えてください。
検査後の注意は?
- 経腟エコー検査をされただけでは、ほとんど気になることは起こらないと思います。
- ただ、プローブを腟内に入れることで、腟の外から子宮の入り口までの通り道ができやすくなるため、その後に子宮内で感染が起こる可能性がないとは言えません。
- 検査を受けた日は、できるだけ陰部から肛門のあたりを清潔に保っていてください。
検査後にこんな症状があったら病院に伝えてください
- 検査後数日の間に、帯下(おりもの)が増えたり、腟口周囲の痛みが酷くなる場合は、検査を行った病院に伝えてください。
- 検査後2〜3日してから下腹部が強く痛む時には、それが明らかに生理痛などの原因でないのであれば、検査を行った病院に伝えてください。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- 産婦人科診療についてのガイドラインは、「産婦人科診療ガイドライン産科編2020」、「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020」などが発刊され、インターネット上のKaLib storeで購入することができます。
- KaLib store
- http://kalibstore.jp/jsog