耳垢:掃除は必要?掃除方法は?耳垢栓塞とは?どんな種類があるの?どんなときに病院にいくの?
更新日:2020/11/11
- 耳鼻咽喉科専門医の岩崎 聡と申します。
- 耳垢をふだん気にすることはあまりないかもしれませんが、耳がつまったり聞こえが悪くなったりすると心配になりますよね。何か悪い原因で起こっているのではないか?と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、の一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしい」ことについて記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 耳垢とは、外耳道の皮膚から落ちた物やゴミなどが、外耳道の毛穴から出たものと混ざってできたものです。耳垢には、乾性耳垢(カサカサした耳垢)と湿性耳垢(ベトベトした耳垢)があります。
- 耳垢には、外耳道や鼓膜を細菌から守る、重要な働きがありますが、外耳道内に多く溜まってつまると、耳垢栓塞になります。
- 耳かきをするときは事故が起こりやすいので、耳掃除をする場所、周りへの配慮が重要となります。
耳垢ってそもそも何? きれいにしなくてよいの? 耳垢がつまるとどんな症状がでるの?
- 耳垢【みみあか/じこう】とは、外耳道(耳の穴)の皮膚から落ちた物やゴミなどが、外耳道の毛穴から出たものと混ざってできたものです。耳垢には、乾性耳垢(カサカサした耳垢)と湿性耳垢(ベトベトした耳垢)があります。
- 耳垢には、外耳道や鼓膜を細菌から守る、重要な働きがあります。
- 耳垢が外耳道内に多く溜まってつまると、「耳垢栓塞【じこうせんそく】」と呼び、耳がやや聞こえにくい・耳鳴り・咳・外耳の炎症などの原因となり、治療が必要になります。
コラム:湿性耳垢と乾性耳垢の違い
- 湿性耳垢と乾性耳垢の違いは、分泌腺(液を出すところ)の違いによる分泌物(液)の量や質の違いによるものです。
- 乾性耳垢は、主にアジア、アメリカ原住民、限られた地域にしか見られません。
耳垢が詰まりやすい人ってどんな人?
- 耳垢がつまりやすい方は以下の通りです。
耳垢がつまりやすい方
- 子ども:耳垢がつまると急性中耳炎にもなりやすく、特に2歳以下では49%で耳垢をとる必要があったと言われています。
- お年寄りの方:特に、長く入院されている方、介護施設にいる方は、健康な大人よりも多いと言われています。
- 補聴器を付けている方:定期的なチェックをお勧めします。
耳垢がつまっているとき、耳垢をとるときの注意点は?
- 耳垢がつまっているとき、耳垢をとるときの注意点は、主に以下の3点です。
耳垢に関する商品を使うときは注意してください
- 最近綿棒や耳かきなどによる事故が増えています。通信販売や雑貨店で、様々なイヤークリーナーや耳かきが購入できますが、使う方法を間違えると危険な場合があります。外耳道熱傷、鼓膜炎、鼓膜穿孔、ロウの異物などになることもあり、使用するときは十分注意する必要があります。
耳垢がつまっているとき、鼓膜体温計は不正確です
- 最近は子どもに鼓膜体温計を使うことが多いですが、小さな子どもの場合、耳垢がつまっていると0.04〜0.19℃体温が低く出ると言われています。
耳かきで傷つくことがあります
- 耳掃除をしている最中に子どもがぶつかって来たり、自分で倒れたりすると、綿棒や耳かきで鼓膜が破れたり、中耳や内耳を傷つけたりすることがあります。
- 放っておくと聞こえにくさ(外リンパ瘻)が残ることもあり、手術になることもあるので、耳鼻咽喉科医を受診してください。このような事故を防ぐために、耳掃除をする場所、周りへの配慮が重要です。
- また、特に小さい子どもでは、外耳道の骨の部分があまり発達しておらず、鼓膜が浅い所にあるので、鼓膜を傷つけることや、逆に耳垢を奥に押し込んでしまうことがあります。お家で耳掃除をする場合は、外耳道の入口までに耳かきはしておく方が良いです。
もっと知りたい! 耳垢のこと
耳垢の種類と人種について
- 乾性耳垢と湿性耳垢は、人種によって割合が異なります。
- 湿性耳垢は、黒人99.5%、白人90%、中国人5%、韓国人10%、日本人16〜20%、台湾人40%と言われています。ヨーロッパとアフリカの民族集団では湿性耳垢が圧倒的に多く、乾性耳垢はアジア大陸東北部で起こった突然変異で、アジアなどに広がっていったと考えられます。
- 日本国内でも地域によって割合の差があり、北海道や沖縄には湿性耳垢が多いです。日本人は乾性耳垢を特徴とするモンゴリアン系人種と、湿性耳垢を特徴とする日本列島周辺のアイヌ人、ミクロネシア人、ポリネシア人が合わさっていると考えられています。また、縄文人は湿性耳垢が多く、弥生人は乾性耳垢が多いとも言われています。
耳垢の状態によって、病気のなりやすさは違うの?
- 湿性耳垢の方が多い地域では乳癌で亡くなる方が多く、耳垢型と乳癌は関係していると言われています。
- また、耳垢遺伝子型の解析によって、中耳真珠腫は乾性耳垢よりも湿性耳垢の方に起こりやすいと言われています。実際、湿性耳垢の多いアメリカ・ヨーロッパでは、日本に比べて中耳真珠腫が多いです。
耳垢の重要な働き
- 耳垢は、以下のような働きで、外耳道や鼓膜を細菌から守っています。
耳垢のはたらき
- 酸性(ほぼpH 5)によって、菌を殺す
- 広く細菌をやっつける、リゾチームやIgAなどを含むことによって、菌を抑える
- 脂質によって、皮膚の表面を保護、なめらかにする
耳垢を予防する試み
- 最近耳垢除去剤を外耳道内に塗ることで、耳垢がたまるのを予防できる方法が試みられています。