局所麻酔下の胸腔鏡検査:何がわかるの?どんな時に必要?痛みはない?安全性は?
更新日:2020/11/11
- 呼吸器学会指導医の馬場智尚と申します。
- このページに来ていただいた方は、原因がわからない胸水、胸膜炎などがあり、局所麻酔下胸腔鏡検査を勧められ、どのような検査なのか知りたいと考えられているかもしれません。
- 胸の構造、局所麻酔下胸腔鏡についてご理解いただき、安心して検査を受けていただけるようにまとめました。
- この検査で、「特に知って頂きたいこと」、「一般的な質問」についてまとめました。
目次
まとめ
- 局所麻酔下胸腔鏡検査とは、胸の中に胸腔鏡【きょうくうきょう】というカメラを挿入し、胸腔に余分に溜まった液体(胸水【きょうすい】といいます)の原因を調べたり、胸の中にできた病変を摘み取って調べたりするための検査です。
- 痛みを減らすため、局所麻酔薬や鎮静薬を使います。
- 検査時間は1時間前後です。
- この検査には、出血や痛みなどの合併症が起こるリスクがあります。
- 肺に溜まって固くなった膿を掻き出したり、くっついてしまった胸膜をはがすなど、治療的な処置のために行うこともあります。
胸水って何? 胸水の原因は?
- まず、肺と胸の中の構造について簡単にお話しさせてください。肺は、肋骨・筋肉・横隔膜などからなる胸郭【きょうかく】と呼ばれる箱の中におさまっています。その箱の内側をおおう膜と、肺の表面を覆う膜の間の空間を、胸腔【きょうくう】と言います。
- 胸水【きょうすい】は胸腔にある液体で、通常はわずかな量しかありません。正常な肺は胸の中いっぱいに膨らんでいるため、胸腔にほとんど空間がないからです。
- しかし、細菌に感染したり、結核や肺癌、中皮腫、関節リウマチなどで胸膜に炎症がおきると、胸水が増えて肺を圧迫し、肺は十分に膨らめなくなります。
- また、心不全、腎不全などにより、体の水分量が異常に増加した状態になっても、胸水が溜まります。
- 血液検査や、針で胸腔を刺して胸水を検査しても原因がはっきりしない場合、胸腔鏡検査が必要になります。
局所麻酔下の胸腔鏡検査ってどんな検査?
- 局所麻酔で行う胸腔鏡検査【きょうくうきょうけんさ】は、胸腔に液体(胸水【きょうすい】)が溜まる原因を調べるため、また、胸の中にできた病変を小さく摘み取って、病変の性格を確かめる、治療方針を決めるために行われます。
- 皮膚を小さく切り開いて、胸腔に細長い胸腔鏡を挿入します。胸腔鏡で胸の中を観察し、病変を摘み取ります。胸腔鏡は直径7mm、長さは約30cmです。
- 局所麻酔薬は歯の治療の際などにも使われています。
- 局所麻酔で行うため、全身麻酔に比べてリスクが少なく、体への負担を軽くすることができます。また、全身麻酔をかけることができない患者さんにも実施できます。
- ただし、肺そのものに対しては検査ができない、検査による痛みを完全にはコントロールできない、カメラで十分に観察できない可能性がある、といった問題点があります。
どういう人がこの検査を受けるべき?
- 次のような方に局所麻酔下胸腔鏡検査を受けていただくことをお勧めしています。
局所麻酔下胸腔鏡検査がすすめられる方
- 胸水が溜まる原因がはっきりしない方
- 全身麻酔で胸腔鏡検査ができない方
- 全身麻酔によるリスクや体の負担を避けたい方
- 胸に膿が溜まっている方。感染を広げないために、固まった膿を掻き出す治療を行うことがあります。
検査を受けられない方
- 検査中は検査側の肺の空気を抜いてしぼんでしまうので、呼吸の状態が著しく悪い方や、胸膜どうしが強くくっついていることが予想される方、出血しやすい方は、この検査を受けられません。
実際には、どんなことをするの?
- 検査は内視鏡室もしくは手術室で行います。患者さんは、検査を行う方の胸を上側にして、横に寝ていただきます。
- 超音波などで胸水がある位置を確認した後、皮膚を消毒して、局所麻酔薬を注射します。
- 皮膚を1~2cm切り開いて、内視鏡やその他の器具を出し入れするための短い管(ポートといいます)を差し込みます。
- ポートから管を入れて溜まっていた胸水を抜いた後、胸腔鏡のカメラで胸の中を観察します。
- 病変の一部を摘み取ります(生検【せいけん】といいます)。
- 検査が終わったら、ポートをとります。傷口を洗った水などを体の外に出すための管(ドレーンといいます)を1本残して、皮膚を縫い合わせます。その後、病室に戻っていただきます。
- 検査の前や検査中、必要に応じて気持ちを静める鎮静薬や痛み止めの鎮痛薬を使います。
検査にかかる時間は?痛みはある?
- 検査は1時間前後です。
- 局所麻酔薬を注射するとき、また、胸腔鏡を動かすときに、ポートの周辺に痛みを感じることがあります。
- 病変を摘み取るときにも痛みがありますが、切り取る場所にも局所麻酔薬を吹き付けたり、注射をしながら行います。
- 痛みやつらさはできるだけ軽減できるよう、点滴で鎮静薬や鎮痛薬を投与しながら検査を行います。
他にどのような検査法があるの?
- 全身麻酔による胸腔鏡検査があります。寝ているような状態で行いますので痛みを感じることはありません。胸腔の中を広く観察することができますし、肺を覆っている胸膜の病変に対しても処置ができます。
- なお、全身麻酔による胸腔鏡検査は、外科医が行います。胸の中に入れる器具が増えるため、皮膚を切る場所も増えて、2~3箇所必要になります。
理解しておきたい リスクと合併症
- 出血、気胸、膿胸、呼吸器感染症、呼吸不全といった合併症が起こる確率は1.5~1.8%程度と言われています。そのほかのリスクや合併症も含めて、お示しいたします。
出血に関わるリスク
- 胸膜どうしが強くくっついていた場合:胸膜をはがすときに出血するリスクがあるため、検査を途中で中止することがあります。
- 抗血小板薬・抗凝固薬を内服されている場合:これらのお薬を飲んでいると血がとまりにくくなりますので、検査前に一定期間、お薬を中止していただく必要があります。
合併症
- 局所麻酔薬によるアレルギーや麻酔薬による中毒:麻酔薬によるアレルギーでショックを起こすことがまれにあります。また、麻酔薬の使用量が多くなると、中毒でけいれん・不整脈・興奮などを起こすことがあります。
- 出血:胸腔鏡検査では多少なりとも出血がありますが、輸血や外科手術が必要になるような大量の出血が起きることは極めて少ないです。血が自然に止まらない場合は、圧迫したり、高周波治療器で止血します。
- 痛み:胸腔鏡を挿入したポートの周囲や、病変を摘み取る際に痛みがあります。局所麻酔薬や、注射での鎮痛剤で痛みを抑えます。検査が終わった後も、傷口に入れたドレーンのために痛みが残る場合があります。
- 低酸素血症:検査を行っている側の肺はしぼませるため、一時的に酸素が不足して低酸素血症になります。検査中は血液に含まれる酸素濃度をモニタリングし、必要な場合には酸素を投与します。
- 気胸:検査中に肺の表面をおおう胸膜を傷つけてしまい、肺から空気が漏れてしまうことがあります。この場合には、漏れ出た空気を外に逃がすため、検査後にドレーンを入れていただく期間が長くなります。
- 再膨張性肺水腫:大量の胸水が溜まっていて肺が圧迫されていた場合、検査で胸水を抜くと急激に肺が膨らんで、肺にむくみが生じてしまうことがあります。この場合は、酸素が取りこめなくなります。
- 血圧低下・不整脈:大量の胸水を抜いた直後や、注射などの刺激に対する反射のために、血圧が一時的に低下することがあります。また、不整脈が起こることがまれにありますので、心電図モニターをつけながら検査を行います。
- 血栓・塞栓症:抗血小板薬・抗凝固薬を飲むのを検査のために中止されていた方では、脳梗塞、心筋梗塞などが起こることがまれにあります。
- 発熱:検査後に数日間、熱が出ることがあります。病変を摘み取ったことによる炎症が原因と考えられます。
- 傷口の感染・膿胸:検査は清潔な環境で行いますが、まれにドレーンを挿入した部分に感染が起こったり、ばい菌が傷口から胸腔に入り込んで膿が出ることがあります(膿胸【のうきょう】といいます)。この場合は抗生剤を投与します。
- 腫瘍の胸壁播種:胸水ができる原因が悪性腫瘍だった場合、胸腔鏡を差し込んだ傷口から胸壁に腫瘍が広がってしまうことがあります。
- 死亡:この検査が原因の死亡率は0.01~0.34%と報告されており、非常に低いです。ただし持病があるなど、患者さんの全身状態によっても異なります。
検査後にこんな症状があったらスタッフに伝えてください
- ドレーンを挿入している部分に痛みがある場合は、スタッフにご相談ください。鎮痛剤で対応できます。
- ドレーンを挿入している部分に赤みや腫れなどが出てきたら、細菌が感染したかもしれませんので、早めにご相談ください。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- より詳しい情報や最新のガイドラインなどについては以下のウェブサイトを参照してください。
- 日本呼吸器内視鏡学会 ホームページ 医療関係のみなさまへ 「局所麻酔下胸腔鏡検査説明書」
- http://www.jsre.org/medical/1810_manual.html