膵のう胞:どんな病気?膵臓がんとの関係は?検査や治療は?
更新日:2020/11/11
- 消化器病専門医の細野 邦広と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が膵臓の病気になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 膵のう胞【すいのうほう】とは、膵臓の中や周りにいろんな大きさの「袋」ができる病気です。
- ほとんど症状がなく、嚢胞の種類によって治療が異なるので、詳しく調べる必要があります。
膵のう胞は、どんな病気?
- 膵のう胞【すいのうほう】とは、膵臓の中や周りにいろんな大きさの「袋」ができる病気です。
- 袋の中には、液体やねばねばとした液などが溜まっています。
- CTやお腹のエコー検査などをして、偶然発見されることの多い病気です。
- 膵のう胞は、すぐに手術が必要なものから定期的に診察が必要なものまで様々で、種類が何であるかを詳しく調べる必要があります。
- 全人口の約2~3%の人が、膵のう胞を合併しているという報告もあり、決してまれな病気ではありません。
- 年齢とともに増加し、80歳以上では8~9%の人が合併しているともいわれます。
膵のう胞と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- ほとんど症状はないので、膵のう胞かもしれないと検査で言われたら詳しい検査ができる病院へ行ってください。
- CT、MRCP、超音波内視鏡検査などの検査が必要になるので、これらの検査ができる病院の受診をお勧めします。
- また、これらの検査で手術が必要な膵のう胞であると判断された場合には、入院で追加の詳しい検査を行うことがあります。
膵のう胞になりやすいのはどんな人?原因は?
- 膵のう胞になりやすい人や原因は、種類によって異なります。
- 膵のう胞は、まず「仮性嚢胞」と「真性嚢胞」の2つに大きく分けられます。
- 仮性嚢胞:「急性膵炎」という膵臓の病気や、お腹を強く打つなどのけがをしたあとなどで、炎症により膵液(膵臓で産生される消化に使う体の液体)が漏れることによってできます。
- 真性嚢胞:炎症とは関係なくできるものです。腫瘍性の膵のう胞と、腫瘍性でない膵のう胞に分けられます。
コラム:真性嚢胞の種類
- 腫瘍性でない膵のう胞:先天性(生まれた時からのもの)、単純性などがあります。
- 腫瘍性膵のう胞:膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、粘液性嚢胞腫瘍(MCN)、漿液性嚢胞腫瘍(SCN)があります。
どんな症状がでるの?
- 通常、膵のう胞自体に症状はありません。
- しかし、嚢胞の種類や大きさによっては「お腹が張る」、「お腹が痛い」といった症状が出ることがあります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行ったら、膵のう胞の種類を詳しく調べるために、CT、MRI、超音波内視鏡検査(EUS)などを行います。
- CT:造影剤というお薬を使った「膵ダイナミックCT」という検査をします。膵臓全体のチェックと、嚢胞内に血液の流れがあるかを確認します。
- MRI:液体が存在する部分を強調して画像を撮ります。膵管(膵臓の中にある管)の形や膵管と嚢胞の位置を確認し、嚢胞の種類の特定に役立ちます。
- EUS:胃カメラの一種で、胃カメラの先に超音波がついています。CTやMRIで観察できない嚢胞の中の詳しい構造や小さい腫瘍などを観察することができます。
どんな治療があるの?
- 膵のう胞は種類により、以下のように治療法が異なります。
治療
- 仮性嚢胞:嚢胞が小さくて無症状の場合は経過観察ですが、お腹の痛み、感染、出血、胆管(肝臓と十二指腸をつなぐ管)が狭くなる、消化管が狭くなるなどの症状があるものは手術などを行います。
- 真性嚢胞で腫瘍性でないもの(先天性・単純性):治療の必要はありません。
- 真性嚢胞で腫瘍性のもの:膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は、がんのリスクが低いものもあるため、定期的に経過を観察する必要があります。粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は、がんのリスクが高いため手術が必要です。漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は、嚢胞が小さくて無症状の場合は経過観察、お腹の痛み、感染、出血、胆管が狭くなる、消化管が狭くなるなどの症状があるものは手術です。
予防のためにできることは?
- 予防のためにできることは、種類によって異なります。
予防のためにできること
- 仮性嚢胞:お酒を控えてください。仮性嚢胞は、お酒によるものが50~80%、胆石症によるものが(胆のうや胆管に石ができる病気)5~10%、けがによるものが1~10%であり、お酒によるものが多いです。
- 真性嚢胞:残念ながら現時点では予防はできません。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 治る期間などは、種類によって異なります。
- 仮性嚢胞は、嚢胞ができてから6週間以内で約40%が自然に消えると言われています。7~12週で8%、13~18週で数%と、日がたつと自然に消える可能性は減ります。
- 真性嚢胞は、自然に消えることはめったにありません。
- それぞれ、嚢胞による治療を行うことが大切です。