もっと知りたい! 蜂窩織炎のこと
更新日:2020/11/11
![]() |
蜂窩織炎:どんな病気?病院では何科にかかればいいの?治療は?

- 皮膚科専門医の木庭 幸子と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が蜂窩織炎になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 蜂窩織炎とは、皮膚に細菌が入り込んで、真皮という層からその下にある皮下脂肪織にかけて広い範囲に細菌が増えて炎症が生じる病気です。
- 患部を安静にし、抗菌薬の治療を十分行えば治ります。
- 足に水虫があると蜂窩織炎にかかることがあるので、水虫の方は水虫の治療をしっかり行ってください。
- 持病のあるかた、新生児・乳児や高齢者は重症化することがありますので、早めに皮膚科を受診してください。
蜂窩織炎は、どんな病気?

- 皮膚に細菌が入り込んで、真皮という層からその下にある皮下脂肪織にかけて広い範囲に細菌が増えて炎症が生じる病気です。
- 多くは黄色ブドウ球菌によって起こります。ブドウ球菌以外にも溶連菌や大腸菌、インフルエン桿菌、嫌気性菌が原因になることもあります。
- 皮膚の小さな傷、あるいは毛穴や汗の穴から菌が侵入することが多いですが、虫刺されや点滴のところから始まることもあります。
- かかりやすい部位は腕や足、とくに膝から下に多いです。
蜂窩織炎と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?
かかりつけ医への受診がおすすめな場合

- 皮膚が赤く腫れてきて患部が熱っぽく痛みがあるとき。
週末や夜間でもすぐに病院への受診がおすすめな場合

- 赤み・むくみが強くなり歩けないほど痛い場合、高熱があるとき。
蜂窩織炎になりやすいのはどんな人?原因は?

- 蜂窩織炎になりやすいのは以下のような方です。
蜂窩織炎になりやすい方
- 水虫がある方
- アトピー性皮膚炎などで湿疹や肌荒れがある方
- 糖尿病が進行している方
- 静脈瘤でむくみやすい方

- 蜂窩織炎が重症化しやすい方は以下のような方です。
蜂窩織炎が重症化しやすい方
- 透析を受けている方
- 抗がん剤治療を受けている方
- 副腎皮質ホルモン・免疫抑制剤の治療を受けている方
- 新生児、乳児、高齢者
どんな症状がでるの?

- 以下のような症状が蜂窩織炎の症状としてあげられます。
蜂窩織炎の症状
- 発熱
- 寒気がして震える
- 患部が赤く腫れる 赤みの境界ははっきりしない(図1)
- 患部が熱をもつ
- 患部の痛み
- むくみ
- 水ぶくれ
- 膿が貯留する のちに潰瘍となることもある
- 紫斑(内出血)
- 頭痛
- 近くのリンパ節の腫れ
- 関節の痛み
図表1 蜂窩織炎の患部写真
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?

- 血液検査で白血球(好中球)やCRP (C反応性タンパク)の値を測定し、炎症反応があるか確認します。
- CRPやプロカルシトニンが非常に高い時にはCT検査で皮下脂肪組織よりも深いところにある筋膜や筋肉の炎症も調べます。
- 皮膚に膿が溜まったら、膿を出して細菌検査を行い、原因菌を調べます。
- 高熱がある場合は血液培養を行い、菌血症・敗血症(血液の中に細菌が増える状態・それにより様々な臓器に障害が起こる状態)になっていないか確認します。
どんな治療があるの?

- 抗菌薬で治療します。黄色ブドウ球菌が原因菌となることが多いので、黄色ブドウ球菌に効くセフェム系の抗菌薬を点滴、軽い場合は内服(飲み薬)を行います。点滴は1日2回以上行うと効果的ですので、入院して治療します。塗り薬は効果ありません。
- 原因菌の種類に応じて、ペネム系やニューキノロン系、テトラサイクリン系などの他の抗菌薬を使うこともあります。
- 患部の赤みが消えるまで、また、CRPが十分に低下する、もしくは陰性になるまで続けます。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?

- 患部を安静に保ち、下肢であればあまり下に下げないでください。
- 患部を冷やしてもよいです。
- 立ち仕事や運動は避けてください。
- 高熱でつらくなければシャワー浴などは可能です。
- 抗菌薬の副作用として、下痢、発疹などがあります。
うつるの?自分の予防のためにできることは?

- とびひのように皮膚の表面の感染症ではないため、周囲の人にうつることはありません。
- 日頃から石けんで肌をやさしく洗い、清潔を保ちましょう。保湿剤を使ってスキンケアをするのも良いです。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

- 抗菌薬で治ります。痛みがなくなるだけではなく、患部の赤みが消えるまで、または、CRPが十分に下がるまで治療を続けます。
- 一般的には、1〜2週間点滴を行なった後に内服の抗菌薬に切り替えてさらに1〜2週間続けます。症状がなくなったからと言って、途中で抗菌薬をやめてしまうと再発したり、繰り返す原因となります。
蜂窩織炎と丹毒の違いって?

- 丹毒は真皮に生じ、蜂窩織炎より若干浅いところで炎症を起こす細菌感染症です。
- 丹毒は顔に生じることが多く、原因菌の大部分はレンサ球菌です。
- 治療は蜂窩織炎と同様にセフェム系やペニシリン系の抗菌薬を使います。
蜂窩織炎から壊死性筋膜炎になることもある?

- 壊死性筋膜炎は、蜂窩織炎よりも深い筋膜(筋肉をつつむ膜)に沿って細菌が増え強い炎症が起こります。その結果、皮膚や筋肉が広範囲に壊死(組織がダメージを受けて機能しなくなる状態)に陥ります。菌血症や敗血症、腎不全を引き起こすため、緊急手術を含めた積極的な治療と全身管理を要します。蜂窩織炎が進行して壊死性筋膜炎に至ることもありますし、壊死性筋膜炎の初期症状が蜂窩織炎のように見えることもあります。