記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. 呼吸にかかわる病気【呼吸器科】
  3. 呼吸機能検査

呼吸機能検査:何がわかるの?どんな時に必要?異常があると言われたら?

更新日:2020/11/11

著者川山 智隆 | 久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門 教授

監修星野 友昭 | 久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門 主任教授

  • 呼吸器専門医の川山 智隆と申します。
  • このページに来ていただいた方は、肺の健康あるいは喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎(肺線維症)の疑いまたはその心配があり、どのような検査があるのかについて知りたいと考えられているかもしれません。
  • 代表的な検査方法である呼吸機能検査について理解する上で役に立つ情報をまとめました。
  • 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
まとめ
  • 呼吸機能検査【こきゅうきのうけんさ】は、肺の能力を評価する検査です。肺活量【はいかつりょう】、1秒量【いちびょうりょう】、肺拡散能【はいかくさんのう】などを測定します。
  • 喘息、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎(肺線維症)など、呼吸の機能が異常になる病気の診断や評価ができます。
  • 検査時間は検査の内容にもよりますが、だいたい10分から40分かかります。
  • 痛みや苦痛はなく安全な検査ですが、強く息を吸ったり吐いたりしていただきますので、少々疲れた感じになることがあります。


呼吸機能検査って何のこと?

  • 呼吸機能検査とは、あなたの肺の能力を評価する検査です。
  • 肺の能力は大きく分けて3つあります。1つめは息を吸う能力(肺活量)、2つめは息を吐く能力(1秒量)、そして3つめが酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出す能力(肺拡散能)です。
  • 息を吸う能力を測る方法は肺気量分画法【はいきりょうぶんかくほう】、息を吐く能力を測る方法は努力呼吸法【どりょくこきゅうほう】といい、いずれもスパイロメーターという機械を使って測定します。酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出す能力は、精密肺機能検査用の機械を使って測定します。
  • 肺の能力は20歳から25歳までがピークで、そのあとは加齢に伴って衰えていきます。呼吸機能検査は、肺の健康状態を評価するだけでなく、肺の機能が異常になる病気を発見するのにも大きな役割をはたしています。


どんな人が呼吸機能検査を受ける必要があるの?

  • 主に、咳や痰が長く続く方、息切れを感じる方、全身麻酔で手術を受ける方には、呼吸機能検査を受けていただきます。
  • また、健康な方でも、埃っぽい環境で働いている方、タバコを吸われる方は、定期的に呼吸機能検査を受けていただいた方が良いかもしれません。
  • アスリートの方の体力測定に利用されることもあります。

検査ができない、あるいは注意して行う必要がある場合

  • ここ4週間以内に、脳卒中・心臓病・大動脈解離などの心臓や血管の病気をされた方は、病状が悪化することがあります。
  • くしゃみや咳のほか、触ったりすることで他の人にうつる病気をおもちの方(肺結核やコロナウイルス、インフルエンザウイルス感染症など)は、器械を通して他の人に病気をうつしてしまう可能性があります。
  • 過換気症候群やパニック障害をお持ちの方は、検査のための呼吸が難しい可能性があります。
  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方は、お腹の赤ちゃんへの影響を考慮したうえで検査を行うか判断します。

どうして呼吸機能検査を行う必要があるの?

  • 肺の検査と言えば、レントゲンやCTスキャンなどの画像検査が有名かもしれません。しかし、これらの画像検査では、肺の能力(機能)を測定することができないためです。
  • 肺の病気のなかには、レントゲンで異常がなくても、肺の機能が異常になるものもあります。下記にあげた喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎(肺線維症)のような病気を疑う場合などに、呼吸機能検査が必要になります。

喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の方の呼吸機能検査

  • 喘息やCOPDの方は、1秒量が低下します。
  • 肺活量と1秒量をそれぞれ1回測定した後、気管支を広げるお薬(気管支拡張薬【きかんしかくちょうやく】)を吸っていただきます。
  • お薬を吸ってから15~45分後、もう一度1秒量を測定します。全体で50分程度かかります。

COPD・間質性肺炎(肺線維症)の方の呼吸機能検査

  • COPDや間質性肺炎の方は、酸素を取り込む能力が衰えることがあります。
  • 肺活量、1秒量を測定したのち、酸素を取り込む能力(肺拡散能)の測定を追加して行います。肺拡張能検査にかかる時間は5分程度です。


実際にはどんなことをするの?

  • 呼吸機能検査を行う際、患者さんには口で呼吸をしてもらいます。鼻や唇から空気が漏れないよう、必ず鼻にクリップをつけて、マウスピースをきっちりくわえていただきます(図表1)。
  • 患者さんが立って検査を行ったほうが正確とされていますが、安全面を考慮して、座って行うのが一般的です。
  • 息の吐き方や吸い方は、評価したい肺の能力によって異なります。ここでは一般的に行われる、肺気量分画法、努力呼吸法(フローボリウム法ともいいます)、肺拡散能検査の3つの測定方法を説明します。

図表1 患者さんの準備