記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. 心臓と血液の循環にかかわる病気【循環器科】
  3. 腹部大動脈瘤の治療

腹部大動脈瘤の治療─ステントグラフト内挿術─:どんな治療? 治療を受けるべき人は? 検査内容や代替手段、リスク、合併症は?

更新日:2020/11/11

著者古森 公浩 | 名古屋大学大学院医学系研究科血管外科分野 教授

監修古森 公浩 | 名古屋大学大学院医学系研究科血管外科分野 教授

  • 血管外科専門医の古森 公浩と申します。
  • このページに来ていただいた方は、ご自身あるいはご家族が腹部大動脈瘤の治療中で、担当の医師からステントグラフト内挿術を受けられるよう提案され、耳なれない手術に不安に感じておられるかもしれません。
  • いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
  • 私が日々の診察のなかで、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。

まとめ
  • 腹部大動脈瘤は、血管の壁がコブのようにふくらんだ状態です。ほうっておくとだんだん大きくなり、やがて破裂します。
  • 動脈瘤に対するステントグラフト内挿術とは、ステントグラフトという器具を血管から動脈瘤の中に入れ、動脈瘤が破れないようにする治療法です。お腹を切らずに実施できます。
  • ステントグラフト内挿術は、全身麻酔か、からだの状態によっては局所麻酔をかけて行います。
  • ステントグラフト内挿術は、からだへの負担が少ないこと、入院期間が短く社会復帰が早くできることなどの利点があります。


腹部大動脈瘤ってどんな病気?

  • 心臓からでてお腹を通っている太い動脈(腹部大動脈)の直径は、通常約2 cmです。これが3 cm以上になった場合を、大動脈瘤と定義しています。
  • 腹部大動脈瘤は、血管の壁がコブのようにふくらんだ状態で、ほうっておくとだんだん大きくなり、やがて破裂します。
  • 腹部大動脈瘤が破裂すると命にかかわり、運よく手術ができたとしても助かる確率は50〜70%といわれています。ですから、動脈瘤が破れる前に十分に全身の検査を受けていただき、治療をすることが望ましい病気です。
  • 一般的には、5 cm以上の瘤の大きさがあると治療の対象となります。
  • 動脈瘤に対するステントグラフト内挿術は、カテーテルという長い管を使って血管の中で治療する方法で、お腹を切らない「からだにやさしい」治療法です。


どんな目的や効果があるの?

  • 動脈瘤に対するステントグラフト内挿術とは、動脈瘤が破れないようにする治療法の1つです(図表1)。バネのはたらきをもつ金属の器具(ステントグラフト)を使い、動脈瘤に圧力がかからないようにします。血管を通してステントグラフトを動脈瘤の中に入れるため、血管内治療とも呼ばれます。
  • 腹部大動脈瘤があると、脈を打つようなかたまり(拍動性腫瘤)がお腹に感じられますが、手術のあとでは動脈瘤にかかる圧力が下がって拍動が感じられなくなります。

図表1 腹部大動脈瘤の手術の方式


実際には、どんなことをするの?

  • ステントグラフト内挿術は全身麻酔、またはからだの状態によっては局所麻酔をかけて行います。
  • 両足の付け根(鼠径部)を3〜5 cm切開して、大腿動脈がみえるようにします。大腿動脈からカテーテルを入れていき、瘤の部分にステントグラフトを留置します(図表2)。
  • 必要なときは、大腿動脈から枝分かれした血管(内腸骨動脈、下腸間膜動脈、腰動脈など)にも金属のコイルを入れます。
  • ステントグラフトを入れる血管が細い場合には、お腹を切開して、より太い血管から入れていく必要があります。
  • 通常は、造影剤という血管をみやすくするお薬を入れてレントゲンで確認しながら行います。
  • 手術時間は2時間30分前後、手術中の出血量は150〜200 mL程度です。
  • 手術のあとは、経過が順調ならば翌日には口から食事をとることを再開します。ベッドから起き上がることも積極的に進めます。私の病院では手術後3、4日で造影CTを撮影して、問題がなければ退院していただくことができます。

図表2 大腿動脈の瘤の部分に設置したステントグラフト


ほかにどのような治療があるの?

  • お薬を使うなどの内科的な治療は効果がありませんが、そのほかに人工血管置換術【じんこうけっかんちかんじゅつ】という治療法があります。
  • 人工血管置換術とは、全身麻酔をかけてお腹を切開して動脈瘤を切り取り、その部分を人工血管に置き換えて直接大動脈につなぐ手術です。
  • ステントグラフト内挿術と人工血管置換術をくらべると、長期的な全生存率(すべての死因を含めた生存率)にも、瘤関連死亡率(動脈瘤が関係した死亡率)にも差がないという報告が多くあります。
  • 一方、ステントグラフト内挿術には、次のような利点と欠点があります。

ステントグラフト内挿術の利点と欠点

  • 利点1:からだへの負担が少なく(