記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. 呼吸にかかわる病気【呼吸器科】
  3. 肺切除術(胸腔鏡手術を含む)

肺切除術(胸腔鏡手術を含む):どんな治療?合併症は?入院期間は?

更新日:2020/11/11

著者田中 文啓 | 産業医科大学医学部第2外科呼吸器・胸部外科

監修星野 友昭 | 久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門 主任教授

  • 呼吸器外科専門医の田中 文啓と申します。
  • このページに来ていただいた方は、ご自身またはご家族、お知り合いの方が肺がんと診断され、どのような治療法があるのかについて知りたいと考えられているかもしれません。
  • 肺切除は主に肺がんの治療のために行われる手術ですが、さまざまの方法があります。ここでは、肺切除術について理解するために役に立つ情報をまとめました。
  • 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
まとめ
  • 肺がんに対しては、手術が可能であれば肺切除が完治のために一番良い治療法です。
  • 肺がんに対しては、がんを肺の”ふくろ”ごと取り除く肺葉切除が標準的な方法として行われます。
  • 以前は”肺葉切除”のためには大きく胸を開く開胸手術が必要でしたが、最近では内視鏡で行う胸腔鏡手術により体への負担も小さくなってきました。最近では内視鏡での操作をロボットで行う方法も健康保険でできるようになりました。
  • 手術後の合併症を減らすために、手術前からの禁煙は最も大事なことです。
  • また、許可が出たらできるだけ早く立ち上がって動くこともとても大事です。


どんな治療?

肺切除が使われる場面

  • 肺切除は主に肺がんの治療として行われます。
  • その他に、大腸などのほかの臓器から肺に転移してきた場合,薬だけでは治らない感染症の場合(“非結核性抗酸菌症”や”アスペルギルス症”などのかび、など)、にも行われます。

肺がんの手術について

  • 肺がんの治療は、手術、放射線治療、薬物療法に大きく分けられますが,肺がんを治すためには、可能であれば手術によって悪い部分を取り除くのが最善の治療と考えられています。
  • 肺は、右は上、中,下の3つ,左の肺は、上と下の2つの肺葉と呼ばれる”ふくろ”に分かれています。

肺がんの手術の種類

  • 肺葉切除:がんが発生した部分の肺葉をふくろごと取り出す
  • リンパ節郭清:リンパ節をとってきてがんの転移がないかどうか調べる
  • 下図は、右下葉に発生した肺がんの場合を示しています。

図表1 肺がんの手術(右下葉に発生した肺がんの場合)

  • 高齢や体力的に肺葉切除がきつい場合には、肺葉全体ではなくその一部を切除する”部分切除”や”区域切除”が行われることがあります。これにより肺切除の範囲を減らすことができるので、まとめて”縮小手術”と言われます。
  • 非常に早期の肺がんに対しては、肺葉切除が可能な場合でも、あえて”縮小手術”を選ぶ場合もあります。
  • 逆に、がんが大きい場合や隣の肺葉にまで広がっている場合などは、片側の肺をすべて取り除く肺全摘除が行われることもあります。

図表2 縮小手術と標準手術

  • また、肺がんが肋骨や心臓の近くの大きな血管などに広がっている場合は、これらを一緒に取り除くこともあります。これを“拡大手術”といいます。
  • よく行われるのは、肋骨などに広がった場合にこれらを一緒に取り除く手術です。

図表3 拡大手術

  • これらの肺切除のうちどれを選ぶのか、また肺に到達するために胸を大きく開いて行うのか(“開胸手術”)あるいは手術用の内視鏡(“胸腔鏡”)で行うのか、はそれぞれの患者さんによって一番適した方法を選ぶ必要があります。


この治療の目的や効果は?

  • 肺切除の目的は、安全かつ確実に悪いところを取り除いて病気を治すことです。
  • 最近は、内視鏡を用いて創を小さくしたり(“胸腔鏡手術”)、肺の切除範囲を少なくする(“縮小手術”)、といった体への負担の少ない手術が増えてきていますが、安全性や確実性を失わないようにしなくてはなりません。


どういう人がこの治療を受けるべき?

肺がんに対する肺切除について

  • 肺がんの広がり具合を病期と呼び、大きくI期からIV期までの4段階に分けます。
  • 比較的早い時期であるI期またはII期で、体力的に手術に耐えられる場合は、手術が勧められます。
  • がんがその周辺に広がったIII期(“局所進行がん”)の一部の患者さんも手術によって治癒の可能性があります。ただしこの場合は、手術前に放射線や薬で治療などを行うことがしばしばです。
  • がんが全身に広がったようなIV期では、基本的に手術は行われません。
  • 手術が安全にできるかどうか、次のような検査を行います。”肺葉切除”が難しい場合には”縮小手術”や放射線治療などを考えます。

手術前に行う主な検査

  • 手術前に行う検査としては、以下のようなものがあります。

がんの診断と広がりをみる検査

  • 気管支鏡検査
  • 全身CTやPET検査などの画像検査

手術を安全に行えるか確認する主な検査

  • 血液検査
  • 心電図や心臓超音波検査:心臓の動きをみます
  • 肺機能検査:肺活量などを調べます
  • 足の血管の超音波検査:血の塊(血栓)がないかどうかを調べます。血栓があると、手術後に血栓が肺に飛んで行って肺の血管に詰まって息がしにくくなる(肺動脈血栓症)ことがあるため、血栓を溶かす治療などが必要となります。


実際には、どんなことをするの?

  • 肺切除は全身麻酔で眠った状態で行います。
  • 眠った後には自分では呼吸ができませんので、口から気管に管を入れて、ここから人工呼吸を行います。
  • また、背中に細い管を入れて痛みを減らす硬膜外麻酔が行われる場合もあります。麻酔については、手術前に麻酔科の先生から説明があります。
  • 肺を切除するためには、肋骨で囲まれた胸の中(胸腔)に到達する必要があります。

胸の中へ到達する方法

  • 開胸手術:胸を大きく開く
  • 胸腔鏡手術:小さな創から手術用の内視鏡(胸腔鏡)を入れて行う
  • ロボット支援下手術:内視鏡手術の特殊なものとして、ロボットを使って手術操作を行う”ロボット支援下手術”も2018年4月から健康保険でできるようになりました。

図表4 腹腔鏡手術