胸腔穿刺: どんな治療?治療を受けるべき人は?治療内容や代替手段,リスク,合併症は?
更新日:2020/11/11
- 呼吸器専門医の飛野 和則と申します.
- このページに来ていただいた方は,ご本人またはご家族が医師から胸腔穿刺を提案され,お悩みであるのかもしれません.
- 胸腔穿刺は,きちんと適応を守れば安全な処置で,すぐに息切れなどの症状が取れるだけでなく,診断に役立つたくさんの情報を得ることが出来ます.
- 私が日々の診察の中で,「よく質問を受けること」,「本当に知ってほしいこと」,「検査の前に患者さんから医療スタッフに伝えておいてほしいこと」について記載をさせていただいています.
目次
まとめ
- 胸腔穿刺【きょうくうせんし】とは,肺と胸壁の間(胸腔【きょうくう】といいます)に溜まった液体または空気を抜く処置で,通常は30分以内に終わります.
- 息切れを改善させたり,胸水の検査を行ってその原因を調べたりすることができます.
- あまり多くはありませんが,痛み,出血,気胸などの合併症を起こすことがあります.必要性とデメリットを理解した上で,処置を受けるか選択してください.
胸腔穿刺ってどんな治療?
- 胸腔穿刺【きょうくうせんし】とは,胸に比較的細い針を刺して,肺と胸壁の間(胸腔【きょうくう】といいます)に溜まった液体(胸水といいます)または空気を抜く処置です.
- 通常は局所麻酔で行い,外来でもできる処置です.
- 検査のために少量(20~150ml程度)の胸水を抜く場合と,息切れなどの症状を改善させることを目的に,出来るだけ多く(1000~1500ml程度)の胸水を抜く場合があります.
この治療の目的や効果は?
- 胸水や空気を抜くことで息切れや胸の痛み,咳などの症状が改善します.
- 胸水の検査を行うことで,それらの原因を調べることができます.
どういう人がこの治療を受けるべき?
- 胸腔穿刺は下記のような人に行われます.
胸腔穿刺が適用になる方
- 胸水が貯留していて,その原因が分からない場合
- 感染症で胸水が貯留しており,排液するためのチューブを挿入するべきか判断する場合
- 軽度~中等度の気胸(肺の一部から胸腔に空気漏れがある状態)があり,呼吸状態が安定している場合
- 大量の胸水や高度の気胸により,強い呼吸困難やショック状態を呈している場合(緊急胸腔穿刺の適応)
- 胸部の外傷や手術の後で,胸腔内の出血が疑われる場合
実際には,どんなことをするの?
- 事前の検査と患者さんのご準備,胸腔穿刺の実際の流れを簡単にご説明いたします.
事前の検査
- まず,最も安全に穿刺できる位置と姿勢を決定するため,画像検査を行います.
- 胸水の場合は主に超音波を用いますが,CTが必要になることもあります.
- 気胸の場合はレントゲンで十分な場合が多いですが,超音波やCTを用いる場合もあります.
患者さんのご準備
- トイレを済ませていただいた後,血圧や脈拍などを測定し,ベッドまたは椅子で穿刺しやすい体勢を取っていただきます.また,パルスオキシメーターを装着し,酸素飽和度をモニタリングします.
胸腔穿刺の実際の流れ
- 皮膚を消毒した後,局所麻酔を行うための細い針を刺し,胸腔までよく麻酔します.
- 留置針(針付きカテーテル)を同じ場所に刺し,胸腔まで進み液体または空気が抜けたら針を抜き,カテーテルを残します.カテーテルに注射器やチューブを接続し,液体または空気を抜きます.
- 処置にかかる時間は検査だけなら5分,大量の胸水や空気を抜く場合は20分程度です.
他にどのような治療があるの?
- 胸腔穿刺以外に,胸水を抜く方法はありません.
- 心不全,腎不全,肝不全など,疾患によっては,利尿薬で胸水を減少させることができます.
治療を受けるにあたって注意することは?
- 処置当日または処置前数日間は,血液がサラサラになるお薬(抗凝固薬,抗血小板薬など)の内服を中止するよう指示されることがあります.出血のリスクがありますので,きちんと指示を守るようにしてください.
- 以前に歯科治療などで局所麻酔を使用した際に気分が悪くなった経験がある方は,その旨を事前に医療スタッフにお伝えください.
- 比較的若い方で,緊張や痛みから脈が遅くなり血圧が下がる迷走神経反射を起こす事があります.以前にそのような経験がある場合は,事前に医療スタッフにお伝えください.
理解しておきたい リスクと合併症
- 局所麻酔薬による気分不良を起こす事があります.
- 比較的若い方で,緊張や痛みから脈が遅くなり血圧が下がる迷走神経反射を起こす事があります.
- 胸腔穿刺部の出血と,胸水を抜く際に肺を損傷し気胸が生じる可能性があります.
- 感染を起こす事もありますが,一般的にはリスクは低いです.
- あまり確実なデータはありませんが,急激に大量(1回に1500ml程度)の胸水を抜いた場合に,一気に膨らんだ肺の中に体液が染み出してくる肺水腫と呼ばれる状態になることがあります.その際には,強い咳や呼吸困難が起きます.
治療後に気を付けることは?
- 治療後は小さな傷口が出来ます.シャワー程度であれば問題はありませんが,お風呂にしっかりつかるのは控えてください.
- 帰宅後に痛みや息苦しさが悪化する場合には,必ず処置を受けた病院に連絡してください.出血や気胸が起こっている可能性があります.
よくある質問
痛みはありますか?
- 痛みは局所麻酔をするときに感じますが,その後は大丈夫です.
- 処置後に痛みを感じることも通常はありません.痛みが続いたり悪化したりする場合には,合併症が疑われますので,医療機関にご連絡ください.