ウォルフ - パーキンソン - ホワイト症候群:どんな病気?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の村川 裕二と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「ウォルフ - パーキンソン - ホワイト症候群」という診断を受け、どんな病気だろうかと思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- ウォルフ-パーキンソン-ホワイト症候群とは、心臓の正常な伝導経路の他にも伝導経路が存在する病気です。
- WPW(ダブリュピーダブリュ)症候群と略されることもあります。
- 症状としては動悸を認めることが多いですが、症状がない人もいます。
- 心電図に特徴的な所見を認めます。
- 治療としては薬物治療が主ですが、症状が重い方には手術を行う場合もあります。
WPW症候群は、どんな病気?
- ウォルフ-パーキンソン-ホワイト症候群とは、心臓の正常な伝導経路の他にも伝導経路が存在する病気です(図表1)。
- WPW(ダブリュピーダブリュ)症候群と略されることもあります。
- 動悸発作が出現することがあるのですが、動悸発作を経験したことのない人でもこの診断がつくこともあります。
図表1 ウォルフ-パーキンソン-ホワイト症候群の病態
WPW症候群と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 頻拍を経験したことがない方は、一般的に治療対象にはなりません。定期的な観察の必要性も低いでしょう。
- もし頻拍を経験されたら、ウォルフ-パーキンソン-ホワイト症候群と診断されていてもいなくても、早めに医療機関を受診されることをお勧めします。
医療機関の受診がおすすめな場合
- 脈が速くなっている、動悸がするなどの症状がある場合
- 持続時間は短くても複数回の脈が速い発作を自覚した場合
- 脈が速くなくなっても、はなはだしく心拍数が上昇していたり、意識が遠のいたりするような経験がある場合
救急車を呼ぶ場合
- 動悸が強い、くりかえす場合
- 1度起きた動悸がなかなか止まらない場合
- 意識が遠のく場合
受診前によくなるために自分でできることは?
- 自分で動悸を止めるために安静にしたり、水を飲むなどの行動で頻拍が止まる方がいます。
- しかし、誰でもうまく頻拍を止められるという手段はありません。
WPW症候群になりやすいのはどんな人?原因は?
- WPW症候群は生まれつきなので、なりやすい人というのはいません。
- WPW症候群であっても心電図ではわからないこともありますので、大人になってから診断されることもあります。
- 遺伝的な要素もあるらしいのですが、現実には親子で発症することは少ないので、神経質にならなくても大丈夫です。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- WPW症候群を疑った場合は、心電図検査を行います。
- 発作が続いているときの心電図では診断できない場合もあります。
- 脈の打ち方や治療の選択についての情報は得ることができます。
どんな治療があるの?
- WPW症候群の治療には、いま起きている不整脈を抑えるための治療と、不整脈が起きないようにするための治療があります。不整脈が起きないようにするための治療の選択肢は、カテーテル・アブレーションと薬剤治療があります。
- WPW症候群には、放置して良いものから、早急に入院してカテーテル・アブレーションを要する場合までありますので、主治医の先生とよくご相談ください。
不整脈を抑えるための治療
- 薬物治療が一般的で、治療薬は点滴で投与します。点滴で正常なリズムに戻せることがほとんどですが、うまくいかないこともまれにあります。
- 薬物治療でうまくいかない場合、別の薬剤を追加することがあります。
- まれなことですが、電気ショックを与えるという治療もあります。
不整脈が起きないようにするための治療
- カテーテル・アブレーション: 病気の原因となる余計な心臓の伝導路を焼く手術で、入院して行われます。脈が速い・動悸を経験したかたでは、もっとも多く選択されます。治療の成功率は90%以上です。手術後は定期的な通院が必要なくなることがメリットです。
- 薬剤治療:カテーテル・アブレーションを希望されない方では、抗不整脈薬という薬剤を用います。このお薬も効果が高いですが、通院を続けていただく手間がかかります。発作がめったにおきない方の場合は、発作が出たときだけ薬を使うという選択もあります。
動悸発作のタイプや頻度
- 心拍数が多くなることを、頻拍と呼びます。
- 2種類の頻拍発作があり、そのうちの一つは、図1の矢印で示すような興奮の旋回によるものです。
- 症状としてはドキドキする点は同じです。
- 1生に1度も頻拍を経験しないひともいれば、毎日頻拍発作が生じるひとまでいろいろです。
- 持続が短かったり、動悸症状が軽い方の危険度は低いです。比較的少数ですが、著しく血圧が下がったり、生命の危険にさらされる人もいます。