チック:原因は?症状は?大人でもあるの?発達障害との関係は?治療は?
更新日:2020/11/11
- 小児神経専門医の佐々木 征行と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「子供がチックになってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- チックとは、本人の意思とは関係なく、身体の筋肉が動いてしまう状態です。運動動作と発声動作によって分類されています。
- チックの原因は不明です。
- 症状は単純運動チック、複雑運動チック、単純音声チック、複雑音声チックが混在し、変動します。
- 多くは1年以内に消失します。
- 小児期から変動しながら成人まで持ち越すことがあります。大人になってから初めて発症することはほとんどありません。
- 発達障害があると発症頻度が少し増えるかもしれません。
- 治療は特になく、優しく見守ることが大切です。本人や家族が困る場合には心理療法や薬物療法を行うこともあります。
チックは、どんな病気?
- チックとは、本人の意思とは関係なく身体の筋肉が動いてしまう状態です。
- 運動動作と発声動作によって分類されています。
- チックには種類があり、下記のように分類されています。
チックの種類
- 単純運動チック:まばたき、顔をしかめる、首を傾げる、肩をすくめるなどの動作を繰り返すもの
- 複雑運動チック:飛び跳ねたり、倒れこんだり、叩いたりなどの動作を繰り返すもの
- 単純音声チック:「うんうん」声を出したり、「コンコン」咳をしたり、「エンエン」咳払いをしたり、「クンクン」鼻を鳴らしたりなどを繰り返すもの
- 複雑音声チック:状況に合わないこと、特に汚言(卑猥な言葉や排泄物に関連する言葉)を繰り返すもの
- 単純運動チックが最も多いものです。
- 症状は一つとは限らず、複数持っていたり、時間経過により変動したりすることもよくあります。
- 運動チックと音声チックを併せ持つ慢性型をトゥレット症候群と言います。
- 何かが溜まってくる感覚があり、チックをすることによって自覚的にはすっきりするのでなかなかやめられません。
- 人前に出るような緊張場面で目立つことが多いと言われます。逆に、リラックスしているときの方が目立つ人もあります。
チックと思ったら、どんなときに病院・クリニックへ受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- チックは、病院にかかったら簡単に治癒するという症状ではありません。
- 数か月は様子を見ていただいて差し支えありません。
- 周りの人がイライラして非常に困る場合と、本人が汚言などのために人前に出られない、筋肉痛などでつらいなどの症状がある場合には治療の対象になります。
- 小児であれば、小児科・小児神経科・児童精神科を受診してください。成人では精神科になります。
チックになりやすいのはどんな人?原因は?
- チックの原因は、残念ながらよくわかっていません。
- 5~10人に1人が小児期に経験するという報告もあり、あまり特別のことではないと思っていただいて大丈夫です。
- 男子が女子よりなりやすいと言われます。
- 運動に関わる神経伝達物質であるドーパミン異常があるという仮説もあります。
- 心理的あるいは肉体的ストレスや疲労が発症のきっかけになる場合もあるようです。
どんな症状がでるの?
- 5~6歳で初めて症状が起きることが多いことが知られています。
- 症状には変動があります。
- 放っておいても多くは数か月から1年以内に消失します。
- 一部では、症状の変動を繰り返しながら成人になっても継続します。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 検査は、必須ではありません。
- 発達障害の有無あるいはストレス因子の検討などのため心理検査が行われることがあります。
- てんかんなど他疾患が疑われる場合は、必要に応じて脳波検査や画像検査を行うことがあります。
どんな治療があるの?
- 治療としては、心理的対応(カウンセリングや認知行動療法など)と薬物治療を考慮します。本人だけでなく周囲にいる方も受けていただくと尚いいです。
- チックは数分間程度の短時間では自分の意思で抑えられますが、長時間抑えることはできません。
- 周りの人が症状をとがめたり、禁止したり、強く叱責したりすることは多くは逆効果になり、症状が一層強くなることもあり得ます。
- 環境調整によりストレスを避けることが基本です。
- 本人や家族が非常に困る場合には、ドーパミン仮説に基づいて薬物治療としてドーパミンの作用を減弱させる薬を使用することがあります。
- 症状を和らげることは多いのですが、チックを完全に治す薬ではありません。
- 発達障害や強迫障害がある人ではそちらの治療が優先される場合もあります。
- 自然におさまることが多いので、周りの人が頑張って治そうとするよりも優しく見守ることが一番いいようです。