上室性頻拍(SVT):症状は?原因は?検査や治療は?命にかかわるの?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の速水 紀幸と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「最近動悸を感じるようになって心配」でたどりつかれたかもしれません。
- あるいは医療機関で上室性頻拍(SVT)といわれ、より詳しく知りたいと思っていらっしゃるのでしょうか。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
目次
まとめ
- 上室性頻拍とは、突然脈が速くなり突然元に戻る、不整脈の一種です。
- 心筋梗塞などの病気と違い、命に関わるものではありません。
- 自然に止まることが多く、息こらえ法や薬で発作を止める方法もあります。
- 入院して行うカテーテル治療で完治する可能性もあります。
上室性頻拍(SVT)は、どんな病気?
- 上室性頻拍は不整脈の一種です。普段は心電図が正常で、前触れなく突然脈拍が速くなり、数分〜数十分持続して突然止まります。数時間続くこともあります。
- 脈拍は規則正しいリズムで、速さは1分間に150〜200拍くらいのことが多いです。
- 心筋梗塞などの重い病気を合併していることはほとんどありません。また、上室性頻拍で意識を失うことはごくまれで、命に関わることはありません。
- 発作時にトイレが近くなる(尿量が増える)ことがあります。診断の参考になりますので、このような現象があれば医師に伝えてください。
コラム:WPW症候群の方にみられる上室性頻拍
- 平常時の心電図で「WPW症候群」と言われている方に起こるSVTがあります。常にWPW症候群の心電図がみられ、かつ不整脈発作が起こる人の中には、非常にまれではありますが危険な不整脈を起こすことがあります。
- このため不整脈発作のあるWPW症候群の方はカテーテルアブレーションを行った方がよいという意見が多いです。
上室性頻拍(SVT)と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
診断のために
- SVTは心電図を記録すると診断することができます。重要なことは、不整脈の発作が起きている最中に心電図を記録することです。不整脈が止まった後では、SVTの診断はできません。
- 発作がある程度の長さで続くようでしたら、ご近所のクリニックでも結構ですので、不整脈が止まらないうちに心電図を記録してもらいましょう。その後紹介状を書いてもらうか、心電図のコピーをもらって専門医を受診していただければよいと思います。
- 発作が30分以内に止まってしまう場合は、病院で発作の心電図を記録するのは難しいかもしれません。しかし、発作がよく起こるようならば、24時間心電図やイベントレコーダーという機器で発作が起こったときの心電図を記録することもできます。
- お話を伺うことである程度SVTであるか推定することもできますので、動悸の発作で困るようならば循環器診療をしている医療機関を受診してください。
- 健康診断などで、平常時の心電図からWPW症候群と言われている方は、発作性の頻脈があるようならば専門医を受診された方がよろしいと思います。
治療のために
- 発作が止まらない時は救急外来を受診してください。SVTならば、注射薬で発作を止められます。
- 動悸発作でつらい症状がある場合は、循環器科がある医療機関の通常外来を受診してください。発作の予防薬や、発作を止めるための頓服薬を処方してもらえますし、カテーテル治療で根治を目指すこともできます。
受診前によくなるために自分でできることは?
発作を止める
- 不整脈の発作が起こったとき、以下に説明する息こらえ法や冷却を試してみてください。
- なお、息こらえ法や冷却で発作が止まった場合は、そのことを医師に伝えてください。
息こらえ法
- まず、息を大きく吸います。次に口をすぼめてごくわずかな隙間から15秒間息を強く吹きます。
- 1m先にあるローソクの火を吹き消すようなつもりでやると良いでしょう。15秒経ったら普通に呼吸してください。うまくいくと5秒以内に発作が止まります。
- 効果を高めるためには15秒経って通常の呼吸に戻すと同時に仰向けになります。布団の上に座って息こらえ法をおこなうとよいと思います。
冷却
- 氷水で濡らした冷たいタオルを顔につけます。この方法で発作が止まることもあります。
脈拍数を数える
- もし左胸の拍動や手首の脈を確認できるようでしたら、規則性と脈拍数をチェックしていただくと診断の助けとなります。
- 脈拍数は12秒間数えて5倍する、15秒間数えて4倍するなどで1分間あたりの数を数えてください。大ざっぱで結構です。
上室性頻拍(SVT)になりやすいのはどんな人?原因は?
- 上室性頻拍はWPW症候群の方に起こりやすいですが、全員に起きるわけではありません。また、WPW症候群は数百人に1人くらいにみられるもので、決して珍しいものではありません。
- なぜWPW症候群の方に上室性頻拍が起きる回路ができるのか、という根本の原因はわかっていません。
- 発作が起こるには条件が必要で、年月とともに発作の起こりやすさは変わります。次第に発作が起こらなくなることもありますし、逆の場合もあります。
コラム:上室性頻拍が起こる仕組み
- 心臓には電気信号が通る道が張り巡らされており、特定のところで発生した電気信号(興奮といいます)は心臓全体に伝わります。この興奮が伝わってくると、その場の心筋が収縮するようになっています。
- 興奮が心臓の中を一周できるようなルート(回路といいます)が生まれながらにあって、ここに(正常の人にも起こりうる)期外収縮という不整脈がタイミング良く発生すると、SVTが開始すると考えられています。偶然が重なったときに発作が起こるのです。
- 興奮が回路を回り出した瞬間に頻脈が始まり、何らかの理由でこの興奮伝導が途絶えた瞬間に正常の脈拍に戻ります。
- 心電図でデルタ波が記録されるWPW症候群の方はこのような回路ができている可能性が高いです。
どんな症状がでるの?
- 上室性頻拍が起きると、以下のような症状があらわれます。
上室性頻拍の症状
- 突然起こり突然止まる動悸や、胸の違和感
- 突然起こる規則正しく速い脈(頻脈)
- おしっこが近くなる、量が多くなる
- めまい、たちくらみ、ふらつき
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 上室性頻拍を疑う場合、以下の検査を行います。
心電図
- 心臓が規則正しく動いているか、異常な電気信号はないか調べます。重要なことは発作中に記録することです。不整脈が止まった後では診断はできません。
24時間心電図
- 通常の心電図と検査自体は一緒です。症状が現れているときの心電図が取れなかったときに行います。
- 取り付けるときとその翌日(外すとき)に病院に来ていただきますが、それ以外の時間は自由に行動できます。仕事もできますし、入浴が可能な防水性の機種もあります。
イベントレコーダー
- 心電図と検査自体は一緒です。発作を自覚したときに、あらかじめお渡ししていた機器を操作していただき、心電図を記録するものです。
カテーテル検査(心臓電気生理学的検査)
- 足の付け根や首の血管から電極カテーテルという器具をいれ、心臓に電気刺激を加えてわざと発作を起こし、SVTの有無やメカニズムなどを調べます。手術前に行うことがほとんどです。
どんな治療があるの?
- 発作の頻度が低い、数分で止まるなど、特に困っていなければ治療は必要ありません。自然に出なくなることもあります。
息こらえ法
- 発作性の動悸が止まらず困るようならば、まずはご自身で息こらえ法を試してみてください。
治療薬
- 頓服薬:発作が出たときに飲めるよう、あらかじめ病院で頓服薬を処方します。ワソランやβ遮断薬という薬を使うことが多いです。
- 点滴、静脈注射:発作が止まらないとき、病院では発作を止める注射薬を使います。ほぼ確実に止めることができます。
カテーテルアブレーション
- 上室性頻拍の根治療法です。入院が必要な治療で、健康保険も使えます。
- 細長い電極カテーテルを心臓に入れ、原因となっている部分を突き止めてその部分に電気を流して焼いてしまいます。成功すればその後発作は起こらなくなります。SVTでは成功率は95%以上です。
- WPW症候群でSVTが起こる方は、カテーテルアブレーションを行った方が良いという意見が多いです。なぜなら、ごくまれながら条件が重なると危険な不整脈を起こす可能性があるからです。ただし、すべての方に当てはまるわけではないので、専門医とご相談ください。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
お薬を処方された方
- お薬を処方された方は、決められた通りに服用してください。
- 発作中や服薬後は血圧が下ることが多いので、ふらつくことがあります。車の運転などは控えてください。駅のホームの線路際を歩くこともやめましょう。
- できるだけ座るか横になって、発作が治まるまで安静にしているのが望ましいです。
カテーテルアブレーションを受けた方
- カテーテルアブレーション後は退院後すぐに仕事に出ることも可能です。詳しくは担当医にお聞きください。
予防のためにできることは?
- ストレスが高まると発作が起こるなど、動悸が起こるきっかけのようなものがある方はそれを避けられないか検討してください。
- 発作が多い方の場合は、予防薬もあります。発作の内容によって薬が変わりますので医師と相談してください。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 特別な治療をしなくても、年数を重ねるにつれ発作が減ってくることがあり、ほとんど発作が出なくなる方もいらっしゃいます。
- しかし、逆に発作が増加してゆくこともあります。
- カテーテルアブレーションは完治の可能性が高い治療法です。症状がつらく、治療を望まれるならば、専門医を受診してください。
追加の情報を手に入れるには?
- 詳しい情報は下記の日本不整脈心電学会のページをご覧になると良いでしょう。
- http://new.jhrs.or.jp/public-site/activities02/lecture/lecture-2-a-6/
▼ ガイドライン(医療関係者向け)
もっと知りたい! 上室性頻拍のこと
心室頻拍との違いは?
- 上室性頻拍(SVT)と心室頻拍(VT)は、名前が似ていますが全く異なるものです。
- VT:心筋梗塞や心筋症などの心不全を起こすような心臓疾患に合併することが多く、危険な状態になることもあります。
- SVT:上記の心臓疾患とは関係がなく、発作により生命の危険にさらされることはまずありません。発作が起きていない時の心電図はほとんどの場合正常か、WPW症候群などです。