脊椎すべり症:原因は?症状は?検査や治療は?症状を和らげる方法は?
更新日:2020/11/11
- 脊椎脊髄病専門医の村田泰章と申します。
- このページにお越しいただいた方の中には、腰の痛みで病院を受診して、すべり症と診断を受けたことがある方がいるかもしれません。
- 今、すべり症で不安を抱えている方や、すべり症のつらい症状がある方に役に立つ情報をまとめました。
- 日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
脊椎すべり症とは、背骨と背骨の間の椎間板や椎間関節という部分の異常で、骨がずれてくる病気です。 - 腰の痛み、もも・ふくらはぎ・すね・足の痛み、しびれなどの症状がでます。症状が進行すると、痛みやしびれだけでなく、脚の筋力の低下もでてきます。おしっこの勢いが弱くなったり、足のうらの皮が分厚くなったように感じたり、玉砂利を踏んでいるような感じがしたりすることもあります。
- 痛みや脚の力が抜けることによって、歩ける距離が短くなったり、つま先立ちがしにくくなったりしたら、要注意です。
脊椎すべり症は、どんな病気?
- 脊椎すべり症(以下すべり症)とは、背骨と背骨の間の椎間板や椎間関節という部分の異常で、骨がずれてくる病気です。
- 大きく分けて、「変性すべり症」と「分離すべり症」という2つのすべり症があります。
脊椎すべり症と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?
- 下記のような症状がみられたら、かかりつけ医への受診をおすすめします。
かかりつけ医への受診をおすすめする症状
- 腰が痛い、太もも・ふくらはぎ・すね・足が痛い、しびれる
- 脚の力がはいりにくい
- 歩いていると、腰や脚の痛みが強くなる
- おしっこの出る勢いが弱まった
- また、下記のような症状がみられる場合は、かかりつけ医から手術する病院を紹介してもらうことがあります。
手術を検討すべき症状
- 脚の痛みのために、続けて歩くことができる距離が100m以下になったとき
- 歩くと脚全体の力が抜けるようになったとき
- 筋力が低下して、つま先立ちがしにくくなったとき
早く良くなるため、悪くしないために自分でできること
- 悪化させないためには、下記のようなことを行うと良いでしょう。
すべり症を悪化させないために
- 腰痛体操のようなストレッチを毎日行う
- 正しく腹筋、背筋の筋力トレーニングを行う
- 腰に負担のかかる日常生活の動作は正しい姿勢で行う。
- 自分に合った体重を維持する
脊椎すべり症になりやすいのはどんな人?原因は?
- すべり症になりやすい人は、変性すべり症と分離すべり症では異なります。
- もともと背骨の後ろ側の部分である椎間関節がすべり症になりやすい形をしている人は、年をとって椎間板という部分が傷んでくると、変性すべり症になることがあります。変性すべり症は、中年女性に多くみられます。
- 子供の頃に腰の疲労骨折である分離症があった人は、年をとって椎間板という部分が傷んでくると、分離すべり症になることがあります。
どんな症状がでるの?
- すべり症では、下記のような症状があらわれます。
すべり症であらわれる症状
- もも、ふくらはぎ、すね、足の痛みやしびれ
- 脚の筋力の低下
- おしっこが勢いよく出ない
- 玉砂利を踏んでいるような感じ、足の裏の皮が分厚くなったような感じがある
- 腰の痛み
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんに行ったら、レントゲンなどの画像検査で、腰の骨の配列をみたり、前かがみや反り返った姿勢での写真を撮影し、姿勢によってすべり症が生じるか、不安定性がないかを調べます。
- また、筋力、感覚、反射など神経に異常がないか確認します。
単純X線像ですべり症がみつかった場合
- 腰椎MRIを撮影して、脊柱管や椎間孔という神経の通り道に狭くなっているところがないか調べます。
- CTやMRIで、椎間関節の形を調べます。MRIでは、すべり症のある椎間板に接した背骨に色の変化があるかを確認することでも、すべり症に不安定性があるかどうかわかります。
どんな治療があるの?
- 治療として、腰の痛みや脚の痛みに対して、痛み止めの薬を飲んだり、注射したりします。
- また、脚の力が抜ける、足底の違和感などの症状がある場合には、神経の血流を改善する薬を使います。
- また、リハビリや腰痛体操などのストレッチ、筋力強化を行います。
- 手術の場合、すべり症による背骨の不安定さを治すためには、背骨間を固定する固定術などを行います。
医療従事者向けコラム:手術の詳細
すべり症による不安定性が強い場合には、すべり症のある背骨と背骨の間の固定術が選択されます。 固定術では、すべり症のある椎間板の部分に骨を移植したり、ボルトで固定したりします。 すべり症の部分にぐらつきがない場合には、神経の通り道の後ろ側の椎弓という部分を切除して、神経の通り道を広げます。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療を受けた後に注意することや副作用は、以下の通りです。
薬による治療を受けた後に注意すること、副作用
- よくある痛み止めは、胃が弱い方や、腎臓が悪い方の場合、胃や腎臓をさらに悪くする危険性があります。
- 痛み止めの種類によっては、めまい、眠気、嘔気、便秘などの副作用がでます。そのような場合には、副作用を抑える薬も併せて使います。
- 神経の血流を改善する薬は、出血を伴う治療を受ける場合には、服用の中止が必要になることがあります。
手術を受けた後に注意すること
- すべり症がある椎間の固定術の場合には、骨癒合が得られるまで、コルセットの装着が必要です。
- コルセット装着中は、腰をひねる動作や前かがみする動作は避けましょう。
予防のためにできることは?
- 前かがみでの作業や重いものを持つ動作などの腰に負担がかかるようなことをなるべくしないでください。
- また、腹筋や背筋の筋力が低下しないように、柔軟運動や筋力訓練などの腰痛体操を正しく行ってください。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- レントゲンなどの画像検査で確認できるすべり症は、治療しても残りますが、腰の痛みや足の痛みがない状態を維持することが大切です。
- 手術によって、痛みや歩行できる距離は良くなりますが、残念ながら、筋力低下やしびれは手術後も改善しにくい症状となっています。