肩こり:どんな症状?原因やリスクは?自分で対処する方法は?どんなときに医療機関を受診すればいいの?
更新日:2020/11/11
- 整形外科専門医、肩関節外科医の高橋 憲正と申します。
- 肩こりがはっきりしたきっかけなく出たり、ひどい肩こりが何日も続いたりすると、心配になりますよね。何か悪い原因で起こっているのではないか?と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、肩こりの一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当は説明したいこと」について記載をさせていただいています。
まとめ
- 肩こりは病気ではなく症状です。首の付け根から肩にかけての筋肉の張りのことを「肩こり」と呼んでいます。
- 首から肩の筋肉は、頭を支えたり腕の重さがかかったりして、起きている間は常に働いています。疲労がたまって筋肉の緊張が強くなっている状態がいわゆる「肩がこっている」状態です。
- 自然によくなることがほとんどですが、仕事や生活動作と関連していることがあり、慢性化することも珍しくありません。
- めまい、吐き気、首が動かしにくい・腫れている、しびれ、モノが二重に見える、力が入りにくい、熱が出る、などの症状がある場合は、病院・クリニックを受診しましょう。
どんな症状?
- 肩こりには医学的な定義はなく、首の付け根から肩にかけての筋肉の張りを「肩こり」と呼んでいます。
- じっとしていても肩が張っている感じがして、ひどくなると痛みも感じてきます。仕事などのストレスで悪化したり、頭痛を伴うこともあります。
こんな症状があったらかかりつけ医を受診しましょう
- 肩こりに加えて次のような症状が出てきた場合は、病院・クリニック(おもに整形外科)で検査を受けてください。
- 急激に発症する、胸の痛みを伴う肩の痛みは、心臓の病気の可能性があります。そのような症状が出たら、救急車による受診を検討してください。
病院・クリニックを受診するべき肩こりの症状
- めまい
- 吐き気
- 首が動かしにくい
- 顔面、手のしびれ
- モノが2つに見えるなど目の症状
- 手に力が入りにくい
- 熱が出る
- 首が腫れている
主な原因とその説明
- 肩こりの多くは生活や仕事による労働作業やストレスによって生じており、病気とは関連しないことが多いです。
- ただし、首の骨(頸椎)や肩に問題があり、肩こりが起こることもあります。考えられる病気の一例を下記に示します。
頸椎症性神経根障害・頸髄症【けいついしょうせいしんけいこんしょうがい・けいずいしょう】
- 頸椎の骨に変形やヘルニアがあり、神経を圧迫して、しびれや筋力の低下があらわれます。
- 肩こり以外に、しびれや力が入らないといった症状が出た場合は、病院にご相談ください。
四十肩、五十肩
- 肩関節の動きに制限がでて、動かしにくい方向があらわれます。肩甲骨周囲の筋肉を働かしすぎたことにより、筋肉がこります。
- 自然に良くなることもありますが、就寝時にも痛みがある場合や、腕が挙がらない場合は治療が必要です。
椎骨脳底動脈循環不全【ついこつのうていどうみゃくじゅんかんふぜん】
- 動脈硬化などが原因となり、脳への血流が一過性に低下する病気です。
- 首を大きく回したり、ひねる動作を行うと、一時的なめまいやしびれ、吐き気などが生じます。
肩こりに対して、よくなるために自分でできることは?
- 肩こりのみで病院に来られる方は多くありません。肩こりの対策としてご自身でできることを記載します。
行うとよいこと
- ストレッチやマッサージ:押して痛かったり、張っている部位を指圧したり、硬式のテニスボールで硬くゴリゴリしている部分をマッサージします。床にボールを置いてその上に肩甲骨を載せて横になり、硬い筋肉をマッサージするのもよいでしょう。
- 有酸素運動:ウォーキングや軽いジョギングなどで汗をかくことは全身の筋肉をほぐす効果があり、肩こりにも有効です。
- よい姿勢を保つ:背骨はバランスよく並んでいます。良い姿勢を保つことは肩こりにも効果があります。
- 規則正しい生活と食事:下痢や野菜不足で体の電解質が少なくなると、筋肉がつる原因となります。
行うとよくないこと
- 悪い姿勢:頭を前に突き出すような姿勢で仕事をしたり、画面を長い時間見たりすると、首の後ろの筋肉が張る原因となります。
- 睡眠不足やストレス:身体の回復を妨げ、筋肉のこりの原因となります。
お医者さんで行われること
- 肩こりで病院を受診される方の多くは、首や肩に痛みがあって来院されます。ですので、まずは痛みの部位、状態(安静時、夜間、動作時など)を問診で伺います。
- 頸部から肩にかけて診察し、痛みの源を確認します。
- その後、痛みの源と疑われる場所を中心として、レントゲンなど画像検査(MRIなど)を行い、原因を確かめていきます。
もっと知りたい! 肩こりのこと
どんな病気のことが考えられる?
- 肩こりは、生活習慣や職業ストレスから生じることが多いですが、首の骨(頸椎)の疾患や肩の疾患と関連していることも多いです。
- 痛み、しびれなど、肩こり以外の症状がある場合は、病院の受診をおすすめします。
首の骨(頸椎)の疾患
- 頸椎症性神経根障害・脊髄症:頸椎の変形やヘルニアにより、神経が圧迫される病態です。神経根症の場合は、おもに頸部を動かしたときに悪化する頸から肩にかける痛みが生じます。脊髄が圧迫されると、手足のしびれ、筋力の低下で、動きにくくなります。これらの神経症状が出たら、病院を受診してください。
- 椎骨脳底動脈循環不全:頸椎通過する動脈からの血流が不足して、脳の虚血症状が出る疾患です。めまいが特徴的で、頸椎の回旋や屈伸の最終域で症状が誘発されます。繰り返すことで症状が強くなるのが、良性発作性体位変換性めまいと異なる点です。
- 環軸椎亜脱臼:何らかの原因により第一頸椎と第二頸椎の間で不安定な状態です。後頭部痛や後頸部痛が最も多い症状です。頸部屈曲により悪化する疲労感、頭痛、上肢のしびれなどを認めます。過去の外傷やリウマチなどに加え先天的な発育障害によっても生じます。
肩の疾患
- 凍結肩:いわゆる四十肩、五十肩で、軽微な外傷や明らかな原因なく肩関節の痛み、動きにくくなります。悪化すると腕の挙上が90度以下となり背中に手が回らなくなります。多くは夜間痛もでて睡眠が障害されます。
- 腱板断裂:肩を支えている腱板【けんばん】という腱が、外傷や加齢のために断裂します。特定の方向での動きにくさや痛みが特徴的な症状で、断裂が大きくなると腕が挙がらなくなります。手術を必要とすることが多いので、外傷の後に肩の痛みがある場合は検査が必要です。
- 石灰性腱板炎:肩の腱の内部に石灰が沈着する病気です。無症状のこともありますが、特定方向の動きで痛みを出したりします。石灰による炎症により突然激痛が出ることも少なくありません。原因はわかっていませんが、中年の女性に多くみられる傾向があります。