近視:原因は?遺伝や生活習慣との関係は?矯正や治療の方法は?
更新日:2020/11/11
- 眼科専門医の神谷 和孝と申します。
- とつぜん近視になったり、ひどい近視が何日も続いたりすると、心配になりますよね。何か悪い原因で起こっているのではないか?と心配されたり、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、近視の一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけど説明したいこと」について記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 近視とは、眼の無調節状態において外からの光が目の奥にある膜より手前で像を結んでいることを指します。
- 像を結んでいる場所が手前にあるほど、近視が強くなります。
- 症状としては近くがはっきり見えて、遠くがぼやけて見えます。
- 凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズを装用します。
- 成長ともに、近視は進む傾向にあります。
- 近視進行予防として確実な方法はなく、①屋外活動の時間を増やす②勉強や読書は正しい姿勢で行い、照明や採光に注意する③長時間テレビやスマートフォンを見続けず、休憩するなどの生活習慣がすすめられます。
どんな症状?
- 人は眼で物をみる時、眼のレンズを通して目の奥にある膜に像を結ぶことで物を認識しています。
- 近視とは、眼の無調節状態において外からの光が目の奥にある網膜より手前で像を結んでいることを指します(図1)。
- 像を結んでいる場所が手前にあるほど、近視が強くなります。
- 症状としては近くがはっきり見えて、遠くがぼやけて見えます。
- 凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズを着けることで、はっきり見えるようになります。
- 眼鏡やコンタクトレンズの装用で改善しなければ、眼の病気が疑われます。
図表1 近視のシェーマ
遠方からの光が網膜より手前側に結像します。
主な原因とその説明
- 近視は原因によって屈折性近視と軸性近視の2種類に分けられます。
- 屈折性近視は眼のレンズの屈折力が高い近視を指します。
- 軸性近視は眼球の奥行きが普通より長い近視です。
- どちらとも眼の奥の膜の手前で像を結ぶため、物がぼやけて見えます。
- 近視の程度は、屈折性近視の場合、眼のレンズの屈曲具合で決まり、軸性近視の場合は眼球の奥行きの程度で決まります。
コラム:近視の評価
- 屈曲度はD(ディオプター)という単位で表します。
- 程度としては、-3.0 D未満は軽度近視、-3.0D以上6.0 D未満は中等度近視、-6.0 D以上は強度近視とされています。
近視に対して、よくなるために自分でできることは?
- 近視進行予防としては、低濃度アトロピン、累進屈折力眼鏡、多焦点コンタクトレンズ、オルソケラトロジーなどが挙げられます。
- しかし、いずれも効果は限定的であり、残念ながら確実な予防法は存在しません。
- 生活習慣上の対策としては、下記のようなものがあげられます。
近視の予防のために
- なるべく屋外活動の時間を増やす
- 勉強や読書は正しい姿勢で行い、照明などに注意する
- 長時間テレビやスマートフォンを見続けず、休憩をとる
こんな症状があったらかかりつけ医を受診しましょう
- 下記のような症状があれば眼科を受診してください。
近視の症状
- 黒板の字が見にくい
- 遠くのものがぼやけて見える
お医者さんでおこなわれること
- 問診で近視を疑われると、下記のような検査をすることになります。
検査の種類
- 視力検査:視力を測る検査です。
- 文部科学省の判定基準では、A:裸眼視力1.0以上、B:0.7~0.9、C:0.3~0.6、D:0.2以下とし、A以外は要精密検査となります。
- 自覚屈折検査:最高視力が得られるレンズ度数を求める検査です。調節力の影響を受けやすい小児では、調節麻痺薬を点眼した後に、屈折検査を行います。
- 他覚屈折検査:オートレフラクトメーターを使って、目の屈折状態を自動計測します。
- 検影法:眼底反射の動きを中和するレンズ度数を求める方法で、乳幼児の屈折異常のスクリーニングに有用です。
経過観察のポイントは?
- 経過観察のポイントとして下記のようなものが挙げられます。
経過観察のポイント
- 眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っているか、定期的にチェックする
- 特に学童期では屈折が変動しやすいため、必要に応じて処方を変更する
- コンタクトレンズ装用者は、角膜の状態も定期的にチェックする
- 成長とともに、近視は進む傾向があります。
どんな治療があるの?
- 近視の治療として下記のようなものが挙げられます。
近視の治療
- 凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズを装用します。
- 凹レンズは、光を発散させる作用があり、網膜から手前側に離れてしまった結像点を網膜上に近づけます。度数が不適切(特に過矯正)であると、眼精疲労を訴えることがあります。
- 偽近視ではトロピカミドの点眼治療を行います。
- 近視の程度によってはレーシックや有⽔晶体眼内レンズ⼿術が適応になることもあります。
追加の情報を手に入れるには?
- より詳しい情報や最新のガイドラインなどについては、以下のウェブサイトを参照してください。
- 日本眼科学会ウェブサイト
- http://www.nichigan.or.jp/index.jsp
- 日本眼科医会ウェブサイト
- https://www.gankaikai.or.jp/
もっと知りたい! 近視のこと
どんな病気のことが考えられる?
- 眼鏡やコンタクトの装着で治らない近視として下記のようなものが挙げられます。
- 偽近視:偽近視は毛様体の調節緊張により一過性に生じる近視です。調節麻痺薬の点眼により改善します。
- 弱視:弱視は目の器質的疾患を有さない視力障害のことです。眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できません。
- 老視:老視は加齢に伴い、目の調節力が減弱することです。近視、遠視、乱視などすべての屈折異常において生じ得る病態です。
- 白内障:だんだんと水晶体が濁って見にくくなります。核性白内障では、近視になりやすくなります。