坐骨神経痛:原因は?症状は?治療は?ストレッチ等の治し方はあるの?
更新日:2020/11/11
- 腰痛を中心とした脊椎外科専門医の折田 純久と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「いまの痛みはいわゆる坐骨神経痛ではないか?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま痛みがあり不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 坐骨神経痛とは腰の骨などに異常があり、坐骨神経が圧迫されて生じる、おしりから足にかけての痛みやしびれのことです。
- 痛みが楽になる姿勢がない、我慢できない痛みが続く、足に力が入りにくい、おしっこやうんちがしづらい(もしくは漏れる)、発熱があるなどの場合は早めに医療機関を受診してください。
- お薬を処方された場合は医師の指示通りに内服し、自己判断で調整しないようにしてください。
- 腰の痛みや足の痛みがある場合、無理は禁物ですが可能な範囲で日常生活を送るようにすることで早めの回復を見込めます。
坐骨神経痛は、どんな病気?
- 坐骨神経痛とは、何らかの原因で腰から脚に向かって走る坐骨神経という太い神経が圧迫されて、腰や足の痛みやしびれが生じる状態です。
- 一般的に、おしりから足の外側や後ろ側に走るような痛みとして知られています。
- 痛み方は人それぞれで、動いたときだけ痛い、立ちっぱなしや座りっぱなしの時に痛い、何をしていても痛い、などがあります。
- 坐骨神経痛には色々な原因があり、最も多いのは若い方や中年の方では腰椎椎間板ヘルニア(骨と骨の間にある椎間板が飛び出してきてしまう病気)です。
コラム:坐骨神経痛をおこす疾患
- 中年〜高齢の方に多い腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症、分離症などで神経が圧迫されても痛みが生じます。
- 女性ではごく稀に、子宮筋腫・卵巣嚢腫などの病気や妊娠に伴って神経が圧迫されて坐骨神経痛が出ることもあります。
- また、脚に向かう血管が喫煙、動脈硬化などの影響で狭くなり脚に巡る血流が低下してしまう場合(閉塞性動脈硬化症)や、生まれつきおしりの筋肉に坐骨神経が挟まれてしまっている場合(梨状筋症候群)などにも坐骨神経痛がみられます。
坐骨神経痛と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- 下記の症状が出る場合は、坐骨神経痛を疑います。症状によっては手術を考えなければならない場合もありますが、治療のタイミングや方針についてはご自身では判断は難しいと思いますので、痛みやしびれが強い場合は病院を受診して整形外科医の診察を受けることをお勧めします。
坐骨神経痛の症状
- 腰から足にかけての痛みやしびれが強い
- 足の力が入りにくい
- おしっこやうんちがしづらい(もしくは漏れる)
- なお、坐骨神経痛は通常は横になると痛みが和らぐことが多いですが、がんや細菌の感染が原因の場合は、痛みが取れる姿勢がなく、発熱があったり夜寝ているときにも痛みが強くなってしまう場合があります。このような場合には早めに医療機関を受診してください。
受診前によくなるために自分でできることは?
- 腰から足にかけて痛みがある場合は下記のことを試してみましょう。
症状をよくするために
- 身体をあたためる
- 坐骨神経に沿うマッサージやストレッチをする
- 腰痛防止の体操をする
- ドラッグストアなどの痛み止め、シップなどを使う
- 痛みがあったり、熱でつらいときに効果のある医薬品としてアセトアミノフェン(カロナール)、ロキソニンなどの薬剤がドラッグストアで販売されています。
坐骨神経痛になりやすいのはどんな人?原因は?
- 坐骨神経痛は腰痛にまつわる症状であるため、色々な病気が原因となります。一般的には下記のような人になりやすいといわれています。
坐骨神経痛になりやすい人
- 腰に負担のかかる職業の方(特に前かがみで重いものを持たなければならない職業:介護職など)
- 激しい運動をする方
- 事務職などの座りっぱなしでいる方
- ご高齢の方は、骨粗鬆症によって自然と背骨が変形してしまい、神経を圧迫していることもあります。
- 坐骨神経痛が出るきっかけは、大きく分けて2通りがあります。激しいスポーツをしたときや重いものを持ったとき、転んだときなど、何らかの原因がある場合と、特に大きな原因となる動作はないものの痛みが出る場合です。
どんな症状がでるの?
- 坐骨神経は脚の外側や裏側と感覚に関わっており、その神経が圧迫されることで下記のような症状があらわれます。
坐骨神経痛の症状
- 腰から足にかけて痛みやしびれがある
- 歩くにつれて脚が痛く、だるくなる
- 休み休みでないと歩けなくなる
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 病院では下記のような検査をすることになります。
検査の種類
- レントゲン検査:背骨の並びや形に変化がないか、腰をかがめたり伸ばしたときに背骨の並びにがたつきはないか、骨折による神経の圧迫がないかを確認します。
- MRI:レントゲン検査では分からない背骨の様子や靭帯のたわみや神経の状態、および筋肉の形などを確認します。
- CT:レントゲン検査では分からない背骨の変形や並びなどを確認します。
コラム:坐骨神経痛の追加の検査
- 神経の状態をより詳しくみるためには神経伝導検査や造影検査などを行うこともありますが、一般的な検査ではありません。
- 原因がいくつかある場合、その原因となる場所を突き止めるためのブロック注射を行うこともあります。
どんな治療があるの?
- 症状を抑える治療が中心となります。
- 痛み止めのお薬や筋肉の緊張を和らげるお薬、血の巡りをよくして神経の働きを良くするお薬などを飲んでいただいたり、湿布を貼っていただきます。
- 腰を曲げたり、ひねったりすることによって痛みが強くなる場合にはコルセットという特殊なベルトを使用して腰を支え、負担をやわらげることがあります。
- これに加えてリハビリ、注射などを行いますが、治療の効果が出にくい場合は手術を行うこともあります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療後は下記のことに気をつけながら過ごしてください。
治療後に気をつけること
- お薬は担当医の指示を守って飲んでください
- 日常生活は無理のない範囲で行ってください
- 身体を冷やさないよう、暖めてください
- 特に痛み止めのお薬は、自己判断で増減させたり、中止したりすると、効果が出にくいだけでなく、胃に負担がかかって腹痛がでたり、ふらつきや吐き気などの副作用が出てしまうことがあります。
- また、無理のない範囲でウォーキング(30〜40分程度)、プール運動などをすると、回復が早いことが知られています。
- ご自身の痛みと相談しながら、痛みが強くならない程度に様子をみるのが大切です。
予防のためにできることは?
- 坐骨神経痛の予防には、腰に負担のかからない姿勢を心がけるのが大切です。
- 買い物などで重いものを持つときは両手で持つようにする、台所作業などをするときには片脚を低めの台の上に乗せる、などの工夫が有効です。
- 一般的には、立った状態で軽くお辞儀をするだけでも腰にかかる負担は3倍にもなることが知られています。また、前かがみでものを持ったり、長時間腰をかがめたりする(「草むしり」の姿勢)ことは、腰痛が強くなってしまう原因になることがあります。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 適切な治療を行えば、痛みは1〜2週間程度で良くなることが多いです。
- お薬やリハビリを行ったときの治療期間はおおよそ3ヶ月程度を見込むことが多いですが、患者さんによってさまざまです。
- ただ、骨の変形やがたつき、ヘルニア等が残っている場合は、残念ながら完全に治ることはなく、痛みがぶり返すことがあります。予防のために、日常生活で腰に負担をかけないように気にかけることが重要です。
追加の情報を手に入れるには?
- 腰痛について、日本整形外科学会のホームページにまとめられています。
- https://www.joa.or.jp/public/sick/body/waist.html
- 腰痛に対する体操、通称「腰磨き」体操については以下に動画つきでまとめられています。
- https://patients.Eisai.jp/region/bone-joint/koshimigaki/movies/