記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. ひふの病気【皮膚科】
  3. 褥瘡

床ずれ・褥瘡:原因は?できやすい場所はあるの?予防と治療は?

更新日:2020/11/11

著者立花 隆夫 | 日本赤十字社大阪赤十字病院皮膚科 部長

監修椛島 健治 | 京都大学大学院医学研究科皮膚科学 教授

  • 褥瘡【じょくそう】を担当します立花隆夫です。
  • とつぜん褥瘡ができたり、あるいは、褥瘡が治らないばかりかひどくなったりすると、ご家族の方は心配になりますよね。何か悪いことが起こっているのではないか?と心配されたり、このまま今の治療をつづけていいのか?と不安になられたりするかもしれません。
  • そこでこのページでは、褥瘡の一般的な知識や、その診断並びに治療について役に立つ情報をまとめました。
  • 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」について記載をさせていただいています。

目次

  • 褥瘡(じょくそう)とは?
  • 褥瘡はどうしてできるの?
  • 褥瘡を取りまく状況について
  • 褥瘡はどのように診断するの?
  • どのように治療するのですか?
  • 褥瘡の治療法について
まとめ
  • 一般には床ずれと呼ばれている褥瘡【じょくそう】は、外からの圧迫により、その部位に血液が通わなくなってできる皮膚の傷のことです。
  • 褥瘡は寝たきり状態の老人のおしり(仙骨部)などの体重がかかるところに多くみられます。
  • 特殊な検査は必要なく、傷ができた状況を聞くこと、診ることで、褥瘡は診断できます。
  • 褥瘡は寝たきりでできる褥瘡だけでなく、患者さんが治療中に用いる医療用具でできる傷(医療関連機器圧迫創傷といます)などが最近は注目を集めています。
  • 褥瘡の治療は基本的に患者さんの治癒力に依存します。そのため、医師や看護師などはその傷がより治りやすくするためのサポートを行っていきます。


褥瘡(じょくそう)とは?

  • 褥瘡は一般には床ずれと呼ばれています。
  • 体の一定の場所に一定時間以上力が加わって圧迫されることでその部位に血液が通わなくなってできる皮膚の傷です。
  • 圧迫の他にも皮膚のこすれや、皮膚に湿気が多いことなどが悪さをします。
  • 浅い場合はそのまま治りますが、深い場合には壊死といってその部位の細胞が死んでしまうこともあります。
  • 寝る姿勢によって生じる部位は異なりますが、褥瘡の多くは、寝たきり状態の老人のおしりの骨(仙骨部)などの体重がかかるところにみられます(図1)。

図表1 上向きで寝たときにかかる部位別の体重比

厚生省老人保健福祉局老人保健課 監修,宮地良樹 編:褥瘡の予防・治療ガイドライン, 照林社, 1998より改変して引用


褥瘡はどうしてできるの?

  • 褥瘡は皮膚の同じ部位がずっと圧迫されることで起こります。
  • 特に高齢者や体が麻痺している方は、自由に体を動かせなかったり、不随意運動をすることができなくて、一定の部位に力がかかりやすく、褥瘡になりやすいです。
  • 若い方や健康な方は、寝てるときや正座をしているときでも、自然に体が不随意運動をしているために、一定の部位に力がかかり続けるということはありません。

不随意運動とは?

  • 不随意運動とは、自分が意識せずに体のいたるところの筋肉が少しずつ動く運動のことです。正座をしたり、長期間同じ姿勢を続けているときでも、不随意運動は行われているため、長時間同じ部位に力がかかることはありません。


褥瘡を取りまく状況について

  • 褥瘡の発症・治りやすさを左右するのは、圧迫、摩擦・ずれや湿潤などの皮膚に関わる直接の要因だけではありません。
  • 例えば、一人暮らし、子供とは別居している老々家族、あるいは、脳梗塞、うつ状態などによる日常活動の低下など、多彩な全身的あるいは社会的な二次要因にも影響されます(図2)。
  • 皮膚の要因に加え、上記に挙げたような二次要因が加わると、褥瘡になりやすく、治りにくくもなります。
  • 寝たきりでできる褥瘡だけでなく、治療中に医療用具でできるキズ(医療関連機器圧迫創傷といます)などが最近は注目を集めています。
  • 褥瘡の予防は治療と同様に、圧を取り除くことが一番大切です。

図表2 褥瘡とそれを取り巻く直接および間接要因