PET検査を受けられる皆様に知っていただきたい知識
更新日:2020/11/11
- 放射線診断医の長町茂樹と申します。
- このページに来ていただいた方は、悪性腫瘍と診断された方、またはPET健診を考えられている方が主な対象と考えております。
- 多くの施設で施行されるPET検査はFDGと言う特殊な物質を用いたものであり、がん(悪性腫瘍と言います)のほか、てんかん、心筋虚血、心臓サルコイドーシス、大血管炎のことが良く判ります。ここではこれらを含めて、実際の診療に役立つ情報をまとめました。
目次
まとめ
- PET検査は、FDGという放射線を出す医薬品を用いて、主にがんを検査する目的で用いられます。
- 一度の検査で全身を調べることが可能です。
- 検査時間は20分程度で、準備などを含めて合計で2時間はかかります。
- 痛みはないので苦痛に感じづらく、身体的な負担の少ない検査です。
- がん以外では、てんかん、心筋虚血、心臓サルコイドーシス、大血管炎の診断が保険適応となっています。
どんな検査ですか?
- PET検査とは、Positron emission tomographyの略で、放射線を出す特別な医薬品を血管に注射して行う画像検査のことです。
- ほとんどの場合で、FDGという医薬品が使われます。
- FDGががんのある部位に集まる性質を利用し、FDGが出す放射線を特別なカメラ(PETカメラ)で撮影することで、全身における分布や量を画像化します。
- 通常CT検査と一体になっている装置を用いるので(図表1)、PET画像とCT画像が融合した分かりやすい画像が作成されます。(PET/CT検査と言います)
- また、注射時の痛み以外に苦痛はありません。
図表1 PET