心膜炎:原因は?症状は?検査や治療は?命に関わるの?入院は必要なの?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の倉林 正彦と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が心膜炎になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 心膜炎とはウイルス性あるいは特発性に心膜が炎症をおこし、胸痛を生じる疾患です。
- 多くの場合、かぜ症状が先に起こります。
- 胸痛は大きく息を吸い込んだ時に増強し、前傾姿勢で軽減します。
- 採血検査、心電図と心エコーで診断ができます。
- 心エコー検査で、心臓を包み込む袋に大量に液体が貯留すると、その場合、入院が必要です。
- 治療は通常、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSIAD)で軽快しますので、入院の必要はありません。治療の効果が乏しい場合、入院して検査、治療する必要があります。
- 初回のNSAID治療によって速やかに軽快しても、15~30%の頻度で再発することがあります。原因を再度調べることとNSIADとコルヒチンの併用が勧められます。
心膜炎は、どんな病気?
- 心臓は2枚の膜(心膜)に覆われています。2枚の膜の間には水が溜まっていて、心臓への衝撃などの緩和を担っています。
- 心膜炎とはウイルス性あるいは特発性に外側の心膜が炎症をおこし、胸痛を生じる病気です。
- ウイルス、細菌、膠原病、がん、放射線治療などが原因となっておこります。
- 心膜炎になる前に、かぜ症状が先に起こることが多いです。
- 外側の心膜に生じた炎症のために、その袋に液体が増えることがあります。
心膜炎と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 発熱だけでなく、胸痛を感じたら医療機関を受診してください。
- 休日や時間外でも受診をおすすめします。
- 心膜炎だけであれば重大になることはほとんどありませんが、心筋炎を起こしていることがあります。
- その場合、速やかな診断、治療が必要となります。
- 心筋炎を合併しているときには、心臓の動きが低下したり不整脈が出現したり、肺水腫の状態になったります。
どんな症状がでるの?
- 心膜炎では下記のような症状が出ます。
心膜炎の症状
- 吸気時に増強する胸痛
- 前傾姿勢にて軽減する胸痛
- 背中の筋肉への放散する痛み
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 心膜炎が疑われると下記のような検査を行います。
心膜炎の検査
- 採血検査:血液を調べて、炎症反応があるかどうかを調べます。
- 心電図検査:心臓から発せられる電気信号を見て、異常がないかを調べます。
- 胸部X線検査:心臓に炎症があると心臓の周りに水が溜まり、心臓が大きくなります。
- 心エコー検査:心臓の構造物の異常を調べられます。
- 心臓は2枚の膜に包まれていて、通常、2枚の膜の間に少量の水を認めるのみです。
- 時に、大量の水を認めることがあり、特発性以外の原因が考えられますので、入院して調べる必要があります。
どんな治療があるの?
- 特発性またはウイルス性の場合、安静と非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSIAD)で、70~90%の患者さんですみやかに良くなります。
- 1週間のNSAIDによる治療によっても効果が乏しい場合は、原因をよく調べるため、入院が必要です。
- NSAIDの治療では、胃粘膜を保護するためプロトンポンプ阻害薬を併用することが勧められます。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- NSAID治療によって速やかに軽快した場合でも、15-30%の患者さんでは再発がみられます。
- その場合、NSAIDとコルヒチンの併用が勧められます。
- コルヒチンの主な副作用として、悪心や下痢があります。再発の場合、原因を調べる必要があります。
- 特発性の場合でも再発はありますが、重大になるリスクは低いと言えます。
- 再発例では、炎症に関わる遺伝子(TNFRSF1A)の変異が見つかることがあるという報告もあります。