ピークフロー:何がわかるの?どんな時に必要?異常があると言われたら?
更新日:2020/11/11
- 呼吸器専門医の古藤 洋と申します。専門は気管支喘息やCOPD、慢性・急性の呼吸不全などです。
- このページをご覧の皆さんは、おそらくどこかでピークフロー測定という言葉を聞いて、詳しく知りたいと思っておられるのでしょう。
- ピークフローは肺機能検査の一種ですが、比較的簡単で病院で受ける肺機能検査よりも楽に行うことができます。その一方、検査で得られる情報には限りがあることも事実です。
- ピークフロー測定の長所と欠点、さらに評価方法をまとめました。読んでくださった皆さんの喘息に関する理解が深まり、コントロールが安定して快適な生活を送る参考になれば幸いです。
目次
まとめ
- ピークフロー検査とは、吐く息の最大の流量を測定するもので、ご自宅でもできる検査です。
- 毎日続けて測定・記録していただき、自分の値を知ることで、大きな喘息の発作を防いだり、将来に後遺症を残さないことに役立ちます。
- きちんと計測するためには、正しい姿勢や検査の方法、測定する時間を守るよう心がけてください。
- 処方されたお薬をちゃんと服用しているのに値が数日連続で低かったり、1日のばらつきが大きくなってくるようなら要注意です。
ピークフロー検査ってどんな検査?
呼吸と肺の機能
- 誰もが行っている「呼吸」は、肺の中で酸素を血中に取り込み、替わりに二酸化炭素を吐き出す「ガス交換」と、肺の空気を外界の新鮮な空気と入れ替える「換気」、この 2つの過程から成り立っています。
- 「換気」には、肺の膨らみやすさと、気管支の通りやすさが関係しています。
肺の機能の検査
- 「換気」に関係する肺の膨らみやすさを表す指標のうち、最もよく知られているのは「肺活量」です。
- 一方、気管支の通りやすさを知るためには、強く息を吐き出してその速さを測定したり、一秒間にどれだけの量の息を吐き出せるか測定する方法が標準的です。これらを総合的に判断するために「肺機能検査」と呼ばれる検査があります。
ピークフロー検査とは?
- ピークフロー検査とは、自宅でも行える肺機能検査の簡略版で、吐く息の最大の流量を測定するものです。高血圧の患者さんが自宅で血圧を測定したり、糖尿病の患者さんが自分で血糖を測ったりするのと似たような位置づけだと思っていただいてよいでしょう。
- 測定には専用のピークフローメータと呼ばれる器械を用い、基本的には患者さんがご自身で測定して記録をつけていただきます。子供さんの場合は親御さんが手伝ってあげると、お互いに病気に関する理解が深まるでしょう。
- なお、病院でもっと本格的な器械を使って行う「スパイログラム」と呼ばれる検査にもピークフローは含まれていますが、単位が異なることが多いので比較するときは気をつけてください。
ピークフロー値の使い方
- 値が数日連続で低かったり、ばらつきが大きくなってくるようなら要注意です。処方されたお薬はきちんと吸入していますか?
- きちんと薬を吸入しているのに値が低ければ、早めに(ひどく苦しくなる前に)何らかの対策が必要です。
- 調子が悪くて「とても吹けない」というのも大事な検査結果です。無理に測定せず、主治医に連絡してください。
- しばらく記録したら測定記録を見直してみてください。季節や天候など、値が低くなる原因がつかめたら、翌年は上手に対処できるかもしれません。
どういう人がこの検査を受けるべき?
- 主に気管支喘息の患者さんに受けていただきます。とくに下記のような方で、ピークフロー検査を行っていただくことが多いです。
ピークフロー検査をお勧めする人
- 頻繁に発作を起こして困っている人
- 急に大きな発作を起こした事がある人
- 症状がすっきりせず呼吸が気になるような人
- 自分の喘息がどんな状況(天気やホコリ、職場環境など)で悪くなるのか確認したい人
- 早朝や夜中に調子が悪くなりやすい人
- 何ヶ月も咳が続いていて、喘息の疑いがある方
検査を受ける前に主治医に相談してください
- 測定の際には、強く息を吐き出す努力が必要です。ですから、顔や胸、お腹に怪我があったり、手術をした直後にはうまく吹けず、痛みが悪化することがあるのでお勧めできません。
- 不安定な心臓病や脳血管の病気をお持ちの方は、測定してもよいか前もって主治医に相談してください。
実際には、どんなことをするの?
用意するもの
- ピークフローメーター:機器は数種類市販されており、多少操作方法が違います。それぞれの器械に付属している説明書を参考にするか、メーカーのホームページをご覧ください。値段は数千円程度ですが、病院で提供されることもあるので、まずは主治医に聞いてみてください。
- 記録用紙:器械に付属のものを使用したり、インターネットでダウンロードすることもできます(「ピークフロー」で検索してみてください)。天候などを自動的に記録するスマートフォンアプリも開発されているので、これを利用するのもよいでしょう。
検査のやり方
- まずは吹く練習です。正しい姿勢で、勢いよく。何回か測っても同じような値がでるのが理想です。
- 測定は1日2回、起床時と夕方か寝る前に、時刻をだいたい決めて行います。
- 座った状態か立った状態(毎回同じ姿勢にする)で、最大限に息を吸った状態から、できるだけ早く息を数秒間(1〜2秒)吐き出して測定します。まずは標準値を目標にします。
- 3回測定して最も大きな値を記録します。記録を主治医に見せると大変参考になります。天候や季節、仕事の状況など、ご自分の喘息に関係していそうな情報も一緒に記録しておいてください。
- 体調が良くて自己ベストの値を更新したときは記録しておき、主治医にお知らせください。自己ベスト値の80%を、毎日の目標にするとよいでしょう。
検査にあたって注意していただきたいこと
- 測定する姿勢や時刻を決めたら、毎日できるだけそれに近い条件で測ってください。
- マウスピースは口のサイズに合わせて選んでください。吹いたときに唇とマウスピースの隙間から息がもれたり、舌をマウスピースの中に入れると値が狂うので注意してください。
- 測定する前に指でメーターの針を0に戻したら、指が針や目盛りに触れないように注意して持ってください。
- 清潔を保つために、週1回程度はマウスピースや本体をぬるま湯か食器用洗剤で洗い、よく乾かしておきます。
検査にかかる時間は?痛みはある?
- 1回の測定にかかる時間は数秒から10秒程度です。休憩を入れながら3回測定しても、数分で終了します。痛みはありません。
他にどのような検査法があるの?
- スパイログラムをはじめとした肺機能検査があります。これは病院で行う、より精密な検査で、病気を確定診断したり、治療方針を決定するのに重要です。
- ただし、「それ以上吐き出せなくなるまで」「最大限の努力を」「6〜7秒」続けないといけないので、体力的にきつく、頻繁に行うのは難しい検査です。その隙間を埋めるのが、ご自分でできるピークフロー測定なのです。
理解しておきたい リスクと合併症
- 計測時に強く息を吐き出すと、一時的に頭がくらくらしたり、咳を引き起こしたりすることがあります。このような症状があれば無理に測定せず、主治医に相談してください。
- 喘息の調子が悪くて息苦しい時は、無理をしないほうが良いです。「調子が悪くて吹けなかった」というのも大事な情報ですので、測り忘れたときと区別できるように記録しておいてください。
検査値はどういう意味があるの?
- ピークフローの測定結果は、値が標準値や自己ベストの何%あるかで評価します。ゾーン管理システムを使うこともあります。
医療従事者向けコラム:ピークフローのゾーン管理システム
- グリーンゾーン:青信号、安全。自己ベストの80%〜100%。症状はほとんどなく、運動もできる。
- イエローゾーン:黄色信号、要注意。ピークフローが自己ベストの50〜80%。少し症状がある。
- レッドゾーン:赤信号、要警戒。ピークフローが自己ベストの50%以下。日常生活に支障がある。
ピークフローの変動について
- 自律神経の影響で、ピークフローの値は夜中から明け方にかけてがもっとも低くなりやすく、夕方に最良になることが多いようです。ですから、起床時と夕方の2回、測定していただくのが標準的です。
- 喘息が不安定な時は、値が低いだけでなく、ばらつきも大きくなる傾向があります。起床時と夕方の差や、日毎の変動が大きい時は要注意といえます。また、1週間測定して最良の値と最低値をしらべ、20%以上の変動があるようなら要注意です。
ピークフローの変動について
毎日検査をすると、何に役立つの?
- ピークフローは継続して計測することで、危険な状態になった時を知ることができます。下記のような時は医療機関の受診を検討してください。
病院に連絡するか、何らかの対策が必要な場合
- きちんと薬を服用しているのに、値が自己ベストの半分くらいしかない場合
- 数日間、だんだん値が下がってきた場合
- 朝の値が夕方よりもずっと低い場合
ピークフロー検査と喘息の管理
- 喘息の症状だけでは気管支の状態をつかめないことも多く、また、ご自身の状態をうまく主治医に伝えるのは結構難しいものです。ピークフロー検査の測定記録があれば、定期的に病院を受診する際、主治医に毎日の様子を客観的に知ってもらうのに役立ちます。
- また、喘息の管理には症状の変化をとらえることも大事です。ピークフロー値と一緒に、日記の形で自覚症状の有無(仕事や運動が問題なくできているか、熟睡できているかなど)を記録なさると、季節による変化や悪化の要因などを知るきっかけになります。
- 継続して記録ができたら、主治医と相談して、どのくらいの値の時に予備の薬を使うか、あるいは緊急連絡をするかなどの対策を決めておくと良いでしょう(アクションプランといいます)。
- 発作が起こって救急外来で治療を受けた場合も、ピークフロー値が帰宅できるかどうかの参考になります。ただし、咳き込んで苦しくなるようなら、無理せずに。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- 以下のホームページでピークフローの測定方法をイラストで確認することができます。また年齢、性別、身長とお使いの器械に応じた標準値を計算することもできます。
- https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/condition/peakflow.html
- 器械に付属しているグラフで、ご自分の年齢や身長に応じた標準値を調べることもできます。
もっと知りたい! ピークフロー
上手に喘息と付き合うために
- 喘息は発作で起こる病気ですが、常に気管支が腫れていることが背景にあります。発作がなくても、毎日の治療を欠かせない人が多いのです。
- 気管支の状態は、自覚症状や聴診器で聞く胸の音では正確にはわからないことが、多くの研究で証明されています。そのため、定期的な肺機能検査が必要であり、その代表が病院で受けるスパイログラムや自宅でのピークフロー測定なのです。
- 本当は両方の検査を受けることが望ましいのですが、肺機能検査がきつくて嫌だ、という人は、ピークフローを測定すれば多少はスパイログラムを補うことができます。
- 症状が全くなくても、肺機能検査で異常があれば治療の継続が必要です。大きな発作を防いだり、将来に後遺症を残さないためですので頑張ってください。