記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. 検査・処置
  3. MRI(造影含む)

MRI(造影含む):どんな検査?検査を受けるべき人は?検査内容や代替手段、リスク、合併症は?

更新日:2020/11/11

著者高野 浩一、吉満 研吾 | 福岡大学医学部 放射線医学教室

監修吉満 研吾 | 福岡大学医学部放射線医学教室 主任教授

  • 放射線診断専門医の高野浩一と申します。
  • 代表的な画像検査方法の一つであるMRI検査について理解する上で役に立つ情報をまとめました。
  • 「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」についてまとめました。
まとめ
  • MRI検査(磁気共鳴画像)とは、磁石のトンネルの中に入り、強い磁気と電波を使って、体内の画像を撮影する検査です。
  • 安全な検査ですが、狭いところが苦手な方にはつらいかも知れません。
  • 磁石の中に入りますので、金属類が体に入っていると検査が受けられないことがあります。
  • 一般に、CT検査よりも体内の状態を詳しく調べることができます。
  • 一般に、CT検査よりも時間がかかります(30分から1時間くらい)。
  • 検査中に、造影剤【ぞうえいざい】の注射をすることがあります。
  • 検査は、外来でも入院でも行うことができます。


どんな検査?

  • MRI(Magnetic Resonance Imaging/磁気共鳴画像/じききょうめいがぞう)検査とは、磁石のトンネルの中に入り、強い磁気と電波を使って、体内の画像を得る検査法です。
  • 磁石の中に入りますので、体内に金属が入っている方などは検査ができないことがあります。また金属類や磁気カードなどは持ち込めません。
  • 検査の間は工事現場のような大きな音が聞こえます。
  • 検査中に体を動かすと画像が乱れてしまいますので、動かないようにしていただく必要があります。お子さんなど、じっとできない場合には、鎮静剤などを使って眠ってもらう場合もあります。
  • 検査の途中で、造影剤(ぞうえいざい)という薬を注射する場合があります。
  • 検査時間は、30分から1時間ほどです。
  • 検査費用は、機械の種類や検査する部位などにより変わります。3割負担の場合、単純MRI検査(造影剤を使わない検査)でおよそ4,000~9,000円、造影MRIで10,000~14,000円ほどかかります。

図表1 MRI