MRI(造影含む):どんな検査?検査を受けるべき人は?検査内容や代替手段、リスク、合併症は?
更新日:2020/11/11
- 放射線診断専門医の高野浩一と申します。
- 代表的な画像検査方法の一つであるMRI検査について理解する上で役に立つ情報をまとめました。
- 「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」についてまとめました。
目次
まとめ
- MRI検査(磁気共鳴画像)とは、磁石のトンネルの中に入り、強い磁気と電波を使って、体内の画像を撮影する検査です。
- 安全な検査ですが、狭いところが苦手な方にはつらいかも知れません。
- 磁石の中に入りますので、金属類が体に入っていると検査が受けられないことがあります。
- 一般に、CT検査よりも体内の状態を詳しく調べることができます。
- 一般に、CT検査よりも時間がかかります(30分から1時間くらい)。
- 検査中に、造影剤【ぞうえいざい】の注射をすることがあります。
- 検査は、外来でも入院でも行うことができます。
どんな検査?
- MRI(Magnetic Resonance Imaging/磁気共鳴画像/じききょうめいがぞう)検査とは、磁石のトンネルの中に入り、強い磁気と電波を使って、体内の画像を得る検査法です。
- 磁石の中に入りますので、体内に金属が入っている方などは検査ができないことがあります。また金属類や磁気カードなどは持ち込めません。
- 検査の間は工事現場のような大きな音が聞こえます。
- 検査中に体を動かすと画像が乱れてしまいますので、動かないようにしていただく必要があります。お子さんなど、じっとできない場合には、鎮静剤などを使って眠ってもらう場合もあります。
- 検査の途中で、造影剤(ぞうえいざい)という薬を注射する場合があります。
- 検査時間は、30分から1時間ほどです。
- 検査費用は、機械の種類や検査する部位などにより変わります。3割負担の場合、単純MRI検査(造影剤を使わない検査)でおよそ4,000~9,000円、造影MRIで10,000~14,000円ほどかかります。
図表1 MRI