伝染性軟属腫(水いぼ):原因は?人にうつるの?検査や治療は?液体窒素で治すの?
更新日:2021/4/1
- 皮膚科専門医の三石 剛と申します。
- このページに来ていただいた方は、もしかすると自分やお子さんに水いぼのようなものができて、不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、つらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 伝染性軟属腫(水いぼ)は、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じる病気で、手足やお腹・背中に多数のいぼができます。
- 特にお子さんによくみられる病気で、スイミングプールでの感染が多く、比較的夏に多く流行します。
- もしお子さんが水いぼになっても、登校、登園の制限はありません。ただし、ビート版、浮き輪、タオルの使いまわしは避けてください。
伝染性軟属腫(水いぼ)とは、どんな病気?
- 伝染性軟属腫は伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じる病気で、水いぼとも呼ばれます。
- 水いぼは、ほおっておくと自然にはがれてなくなることがあります。 しかし、なかなか自然に消えない場合や広がってきた場合には、病院で水いぼを切り取る治療を受けていただくことをお勧めします。
- 水いぼは接触することにより感染するため、夏のプールでビート板、浮き輪、タオルの使い回しにより流行します。
- 日常診療においてウイルス性疣贅は4-5%であり、ふつうのいぼ(尋常性疣贅)と比較すると少ないです。
コラム:伝染性軟属腫ウイルスの感染
- ウイルスは皮膚に感染し、特徴的な好酸性封入体を形成し増殖します。
- 好酸性封入体はモルスクム小体とよばれ、電子顕微鏡では封入体内にウイルス粒子を多く認めます。
伝染性軟属腫と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
受診前によくなるために自分でできることは?
- 残念ながら受診前によくなるために自分でできることはとくにありません。
- 周りの人への感染予防として、肌に触れるものの使いまわしはしないでください。
伝染性軟属腫(水いぼ)の感染はどうして起こるの?
- 水いぼにかかっている患者さんと直接接触することで感染します。
- スイミングプールでの感染が多いです。水いぼの患者さんが使ったビート板や浮き輪を使うことで、わきや肘ひじに水いぼが感染します。タオルを介して感染することもあります。
- アトピー性皮膚炎のお子さんの場合、いったん水いぼに感染すると、広がってしまいやすい傾向があります。水いぼが気になって指で引っかき潰すと、爪の中にウイルスが入り込み、その指で別のところを引っかくことで感染が広がっていくと考えられています。
どんな症状がでるの?
- お子さんの手足やお腹・背中に、大きさ1~5mm程度のやや赤い盛り上がりが多数でてきます。水いぼは手足の裏にはできません。
- 出来始めはお椀のように盛り上がってきて、そのうち中央がへこんできます。
コラム:水いぼのいろいろな症状
- 免疫抑制状態の患者さんにあらわれる水いぼ:エイズ患者をはじめ、免疫抑制患者の顔に発症した水いぼの個疹は大きく、10mmを超える結節が見られることがあります。
- 皮疹の鑑別:皮疹を圧出し、粥状物質を病理組織学的に検討すると、伝染性軟属腫では特徴のある好酸性封入体のモルスクム小体を顕微鏡で観察できます。
水いぼは自然に治るの?
- 水いぼは自然に消えることがあります。ただし、消えるまでに数カ月から1〜2年はかかるともいわれています。
- そのため、英国では「待っていれば自然に治る」という考え方で、治療を積極的に行わない医療機関も少なくありません。
- 一方、我が国では水いぼが増えている場合、特に皮膚科医は積極的に水いぼを取り除くことを勧めています。
どんな治療があるの?
- 局所麻酔用のテープを貼り、麻酔が効いたら、鉗子を使って水いぼを取り除きます。
- お子さんの場合、大きさにもよりますが一度に20個までの水いぼを処置することができます。
- 水いぼを取り残すとそれが新しい感染源になってしまい、また水いぼが増えてしまう可能性があります。ですから、治療を進める際には患者さんに衣服を脱いでいただいて全身をくまなくチェックし、取り残しがないようにします。
コラム:水いぼの摘除に使用する医療機器
- 貼付用局所麻酔用テープとしてリドカインテープを使用します。お子さんの場合、1回2枚までの貼付が可能ですが、それ以上の枚数を貼付すると、アナフィラキシーショックをきたすことがあります。
- 1枚のテープ剤を8〜10等分に小さく切り分け、受診の約1時間前に1個ずつ水いぼに貼ります。
- 大きな水いぼはトラコーマ鉗子、小さなものは無鉤アドソン鑷子を用いて摘除します。
うつるの?小学校や幼稚園、保育園に行ってもよいの?
- 水いぼは接触することでうつります。ですが、登校・登園の制限は現在のところありません。
- また、水いぼにかかっているお子さんがプールに入ることを禁止する必要はありません。ただし、水いぼがうつらないよう、ビート板、浮き輪、タオルなどの使い回しや共用はできるだけ避けた方がよいでしょう。