弁膜症:どんな病気?症状は?検査や治療は?運動はできるの?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の中谷 敏と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると軽い息切れや動悸があり、弁膜症という病気を調べてどんな病気だろうかと不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 弁膜症とは、心臓についている弁がうまく働かなくなるために、血液をスムーズに送れなくなってしまう病気です。
- 階段の上り下りや歩いた時などの息切れや動悸で気づくことが多いです。また、普段の生活では気づかなくても健康診断などの聴診で見つかることもあります。
- 検査では主に心エコー検査というもので調べていくことになります。この検査で弁膜症かどうか、その程度はどのくらいかがわかります。また、治療方針を考えていくにも有効な検査となります。
- 心臓の弁の機能があまりにも悪い場合には手術をすることもあります。
- 軽い運動などで息切れがしやすくなったなど感じた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
弁膜症は、どんな病気?
- 心臓には弁という構造があり、弁がうまく機能することにより血液を全身に送り出しています。
- 弁膜症とは、心臓の弁がうまく働かなくなることで全身にスムーズに血液を送れなくなってしまう病気です。
- 弁膜症には主に以下の2種類があります。2つのタイプが共存する場合もあります。
弁膜症のタイプ
- 狭窄型:弁の開きが悪くなることで血液が通過しにくくなるタイプ
- 閉鎖不全型:弁の閉じが悪くなって血液の一部が逆流するタイプ
弁膜症と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- 弁膜症では主に以下の症状が現れます。弁膜症のほとんどはゆっくり進行します。ほかの病気でみられる症状もありますが、下記の1つでも当てはまる場合は病院の受診をおすすめします。
弁膜症の症状
- 軽い運動(階段の上り下り、歩く動作)で息切れや動悸
- 息がしづらく、苦しい
- 胸の痛み
- 失神
- めまい
弁膜症になりやすいのはどんな人?原因は?
- いろいろな種類の弁膜症がありますので一概には言えませんが、弁膜症になりやすいといわれているのは以下のような人です。
弁膜症になりやすい方
- 高齢者
- リウマチ熱にかかったことがある人
- 元々弁に異常がある人
- 高齢者の弁膜症には動脈硬化(血管が固くなってしまう病気)が関与していると考えられています。
- また、原因がわかっていないものもあります。
コラム:大動脈弁狭窄症とは
- 最近よく見られるのは高齢化に伴って増えてきた大動脈弁狭窄症です。これには動脈硬化の関与も考えられていますが、一種の加齢現象でもあります。リウマチ熱の既往がある方がその後遺症として中年以降に弁膜症を発生することもあります。先天性に弁の異常があったのが大人になってからわかることもあります。閉鎖不全型の弁膜症はどういう人に起こりやすいのかまだ十分にはわかっていません。
どんな症状がでるの?
- 弁膜症では主に以下のような症状が見られます。
弁膜症の症状
- 軽い運動での息切れや動悸
- 脈の乱れ
- 胸の痛み
- 意識を失う
- 息がしづらい、できない
- むくみ
- どうき(むねがドキドキする感じ)
- 意識を失ったり、呼吸がしにくくなるのは危ない状況になっている可能性があるので、できるだけ早く病院を受診してください。
コラム:弁膜症の種類
- 弁膜症の症状はその型により異なります。それぞれ、特に下記のような症状を感じることが多いです
- 狭窄型:緩徐進行例では以前に何とも感じなかった階段の上り下りなどの運動で息切れや動悸を自覚するようになります。重症化すると胸痛、失神を自覚する人もいます。
- 閉鎖不全型:急激に息切れや呼吸困難を生じます。ひどい場合にはショック状態になる人もいます。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 検査では弁の異常によって体にどれだけ影響がでているかを評価するために以下の検査をします。
弁膜症に行う検査
- 聴診:心臓の音から血液の逆流などが起こっていないか調べます。
- 心エコー検査:弁がなぜうまく機能できていないかを調べます。
- 心電図:不整脈がないかどうかを調べます。
- 胸部X線:心臓に負担がかかって大きくなっていないかを調べます。
どんな治療があるの?
- 弁膜症の治療には、大きく分けて2種類の方法があります。
- 手術療法:弁が機能的にうまく働けていないので、弁を形成したり代わりの弁を付けたりします。
- 薬物療法:弁膜症の人は血圧が高いと心臓に負担がかかってしまうので、血圧コントロールの薬を飲みます。また、血液がうまく送り出せていないと血の塊を作り、脳梗塞になったり心筋梗塞になってしまうこともあるので血液をサラサラにする薬を飲みます。
- 弁膜症の中に心房細動という不整脈を合併する場合は心臓の中に血栓ができるのを防ぐ目的で抗凝固療法が必要です。
- 弁膜症が見つかっていても、弁の異常が小さい、症状がない場合は薬療法で血圧のコントロールをしながら経過観察します。症状が現れると手術をすることになります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 無症状で薬物治療を受けている方:治療を受けていても、弁膜症は進行しているので症状が現れたら、かかりつけの医師にすぐに申告するようにしましょう。
- 手術をした方:まれに手術をした弁に菌が付き、感染症を起こすことがあります。手術をした後に、発熱が続く、息切れなどの症状が出たら、すぐに医療機関を受診しましょう。
コラム:感染性心内膜炎に注意
- 術後、まれに傷んだ弁にブドウ球菌等の細菌が付着、増殖して感染性心内膜炎を引き起こすことがあります。一旦発症すると、場合によっては生命に関わることにもなりかねない病気です。風邪らしくないのに発熱がおさまらない、急激に息切れが出てきた、などの異常があればすぐに医療機関を受診してください。
予防のためにできることは?
- 残念ながら、現在のところ弁膜症の予防策は知られていません。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 手術で弁の異常を修復することができれば治ります。通常は、手術後は約2~3か月で普通の生活ができるようになります。
追加の情報を手に入れるには?
- 弁膜症のガイドラインは日本循環器学会から出ています。
- https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2012_ookita_d.pdf
- 感染性心内膜炎のガイドラインも同じく日本循環器学会から出ています。
- https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf