髄膜炎:原因は?ひどい頭痛や熱があるの?予防接種はあるの?治療は?
更新日:2020/11/11
- 脳神経内科専門医で、日本における髄膜炎の診療ガイドラインをまとめた亀井 聡と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分やお子さんが髄膜炎になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 髄膜炎とは、脳の表面にある膜の炎症を指します。赤ちゃんや子どもがかかりやすい病気ですが、大人もかかります。
- 髄膜炎はウイルス・細菌・結核菌・カビ(真菌)の感染などにより起こることが多いです。ウイルスや細菌では他の人やご家族にうつる場合もあります。
- 髄膜炎にかかると、主に発熱や頭痛をおこします。時には、意識が悪くなったり、けいれんをおこす場合もあります。
- 髄膜炎にかかった場合、早期の抗菌薬や抗ウイルス薬、時には脳のむくみや炎症を抑える治療が必要です。重症や劇症型の場合には命に関わりますし、後遺症を残す場合がありますので、この病気を疑ったらすぐに医療機関を受診していただくことが必要です。
- 髄膜炎を起こす一部の細菌に対しては予防接種があります。赤ちゃんやお子さん、ご高齢の方は、ぜひ予防接種を受けてください。
髄膜炎は、どんな病気?
- 髄膜炎とは、脳の表面にある膜(くも膜・軟膜)に起こる炎症です。
- 多くはウイルス感染により起こりますが、細菌・結核菌・カビの感染などでも発症します。
- 症状のはじめは発熱、頭痛のような風邪と同じような症状ですが、吐き気・嘔吐があり、時には意識障害やけいれんを起こします。
- 適切な治療が必要で、命に関わる場合もありますので、すぐに医療機関を受診することが必要です。
髄膜炎と思ったら、どんなときに病院への受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 基本的に、髄膜炎は入院していただいてすぐに治療することが必要である場合も多いです。
かかりつけ医への受診がすすめられる場合
- 幼児で明らかに普段と違う状態であり、熱がある場合
- 65歳以上の場合
- 糖尿病、心臓・肺・腎臓・神経の病気がある、もしくはかかったことがある場合
- 免疫を弱くする病気(膠原病や癌およびHIV 感染症など)や免疫を弱くする薬(ステロイドや免疫抑制薬)を服用されている場合
- 頭痛や発熱がよくならない場合
救急車を呼ぶ場合
- 意識障害やけいれんが出現した場合
- 急に意識が悪くなったり、錯乱を認めた場合
髄膜炎になりやすいのはどんな人?原因は?
- 髄膜炎にかかる方の3/4は子どもです。大人の方でもかかります。
ウイルス性髄膜炎
- 髄膜炎で頻度が多いのは、ウイルス感染です。エンテロウイルスによる流行性の感染が最も多いです。
- ヘルペスウイルスによる場合もあります。水痘・帯状疱疹ウイルスや単純ヘルペスウイルスも含まれます。
- 脳炎に進行する場合もあり、適切な抗ウイルス薬による治療などが必要です。
細菌性髄膜炎
- 細菌性髄膜炎の原因は、子どもではインフルエンザ菌や肺炎球菌、大人の方では肺炎球菌が頻度が多いです。
- 結核菌やカビが原因のこともありますが、頻度は少ないです。
- これらも、早期の適切な抗菌薬の治療開始が必要です。
どんな症状がでるの?
- 髄膜炎になると下記のような症状が現れます。
髄膜炎の症状
- 頭痛
- 発熱
- 頭の後ろや首の後ろのこわばり
- 意識障害
- けいれん
- 意識障害やけいれんは、髄膜炎が悪くなると現れます。
- ウイルスや細菌が原因だった場合、急に症状があらわれます。
- 一方、結核菌やカビが原因だった場合、多くは熱や頭痛が出てから2-3週間で悪化することが多いです。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 髄膜炎を疑ったら下記のような検査をします。
検査の種類
- 髄液検査:腰から針をさして脳の表面を循環している液(髄液)を取る検査です。検査結果で髄液の細胞数が高値であれば、髄膜炎の診断になります。また、髄膜炎を起こした起炎菌や起炎ウイルスを推定して、早期に治療を開始します。
- 頭部CT:脳の骨などの構造に異常がないかを調べます。髄膜炎以外の病気を区別するために行います。
- MRI:脳の軟らかい組織の構造に異常がないかを調べます。髄膜炎以外の病気を区別するために行います。
どんな治療があるの?
- 髄膜炎の治療は細菌性とウイルス性によって異なります。
- いずれの場合でも髄膜炎は緊急事態であり、患者さんの命を救い、後遺症を少なくするため、迅速な診断のもと適切な治療を行います。
細菌性髄膜炎の治療
- 患者さんの年齢やご病気などの状況によって、髄膜炎を起こしやすい細菌が分かっており、ガイドラインが作成されています。これに沿って、治療に使う抗菌薬を選択します。
- 結核やカビの場合も、患者さんの年齢や状態に合わせて抗菌薬を選択します。
ウイルス性髄膜炎の治療
- ウイルスが原因だった場合、一般的には点滴を行って症状が軽減するのを待つことになります。
- ヘルペスウイルスの場合は抗ウイルス薬を投与します。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 稀ではありますが、髄膜炎が再発することがあります。
- 熱があり頭痛がするなど、前回と同じような症状がみられた場合には、最初に診て頂いた医療機関に相談してください。
うつるの?予防のためにできることは?
- ウイルス性髄膜炎は、子供から大人にうつることがあります。
- 細菌による髄膜炎は、人から人にうつることはほぼありません。
- ただし、髄膜炎菌による髄膜炎では、患者さんから他の人に感染する場合もあります。髄膜炎菌は咳やくしゃみなどによって感染する場合がありますので、患者さんとの面談は避けていただくことが必要です。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 髄膜炎は原因により異なりますが、基本的に多くの方は治療で治る病気です。
- 一般の流行性のウイルスによる場合には数日で良くなります。一方、細菌による場合は少なくとも2週間程度はかかります。
- なお、治療期間は、髄膜炎の重症度やお薬が原因の細菌やウイルスに良く効くかによっても異なります。
- ただし、重症になると命を落とす場合や後遺症が残る場合もあります。
追加の情報を手に入れるには?
- 髄膜炎については、下記のページをみると良いでしょう。
- 細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014(日本神経学会ホームページから)
- https://www.neurology-jp.org/guidelinem/zuimaku_2014.html
- 結核性髄膜炎の標準的治療(日本神経治療学会ホームページから)
- https://jsnt.gr.jp/guideline/kekkakuseizuimakuen.html