メニエール病:原因は?症状は?どうやって診断するの?治療は?薬はあるの?
更新日:2020/11/11
- 耳鼻咽喉科専門医・めまい相談医の將積 日出夫と申します。
- このページに来ていただいた方は、もしかすると「自分がメニエール病になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- メニエール病は、何らかの原因で耳の奥の器官に水がたまり、ぐるぐる回るめまいが起こる病気です。
- 同時に耳の聞こえが悪くなり、吐き気やおう吐がおこります。
- 発作後の治療としては、薬物療法、手術的治療等があり、症状に応じて、専門医と相談して治療法を決定してください。
- ストレスがめまい発生に影響するため、ストレス回避を日常生活で行うことが有効です。
メニエール病は、どんな病気?
- メニエール病は、耳の奥にある器官に水がたまり、ぐるぐる回るめまいが起こる病気です。
- 水が溜まってしまう原因は不明です。
- めまい(ぐるぐる目が回る)が繰り返しおこります。同時に聞こえが悪くなる、耳鳴りがするなどの症状があらわれます。
- めまいは10分から数時間つづき、吐き気やおう吐がおこることもあります。
メニエール病と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 似たような症状でも、メニエール病ではない可能性もあります。下記を目安に医療機関を受診してください。
病院の受診が好ましい場合
- 突然めまいが繰り返し起こる
- 聞こえが悪くなる
- 耳鳴りが大きくなる
- めまいによるおう吐がある
救急車を呼ぶのが好ましい場合
- 突然めまいがおこり、吐き気を感じる
- 激しい頭痛
- 手足に力が入らない
- 物が二重に見える
- 意識がはっきりしない、もしくは意識がない
メニエール病になりやすいのはどんな人?原因は?
- メニエール病は下記のような人になりやすいです。
メニエール病になりやすい方
- 30歳から50歳代
- 専門技術職の方
- 几帳面で神経質な性格の方
- 近年、60歳以上の高齢者にもメニエール病を初発することが増えています。
- めまいは、精神的過労、肉体的過労、睡眠不足などが引き金になり、就業時間内によくおこります。
- 症状は片耳であることが多いですが、両耳のこともあります。
どんな症状がでるの?
- メニエール病では下記のような症状がでます。
メニエール病の症状
- 突然のめまい(10分以上続く)
- 聞こえが悪くなる
- 吐き気・嘔吐
- めまいが繰り返しおこる
- 激しい頭痛、手足に力が入らない、物が二重に見える、意識障害など、頭の病気からくる症状はありません。
- 聞こえは発症時には、めまいに伴って、低い音が聞こえなくなりますが、めまいが終わると聞こえは正常に戻ります。
- 病気が悪化すると聞こえが悪い状態が続くようになり、耳鳴りが持続するようになります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 病院では下記の検査を行うことになります。
検査の種類
- 眼振検査:めまい時に現れる眼振と呼ばれる目の動きを観察します。
- 純音聴力検査:聞こえに関する機能を調べます。
- 平衡機能検査:人間の平衡感覚を担う器官がきちんと働いているかを調べます。
どんな治療があるの?
- メニエール病の治療では保存的治療と外科的治療があります。
- 保存的治療では症状を抑える薬を投与したり、原因であるストレスの回避方法を実践することが挙げられます。
- 外科的治療は主に保存的治療で症状の改善が見られない人に行います。
- 内容は、耳の奥の器官にたまった水を排出したり、めまいの原因となる神経を切ってしまう手術などがあります。
- 外科的手術の中には、聴力を低下させてしまうものもあります。
コラム:めまい発作時の治療
- めまいがおこっている時には、安静にして点滴静注(例:7%重曹水)や内服薬による治療(例:抗めまい薬、抗ヒスタミン薬等)を行います。吐き気やおう吐が激しい時には、食事や水分摂取が困難なことから制吐薬を含んだ補液等の治療が行われます。
- めまいに伴って聞こえが悪くなっている場合には、副腎皮質ステロイドの使用が行われます。
コラム:めまい発作後の治療
- 保存的治療、中耳加圧治療、外科的前庭機能破壊的治療に分けられます。
- 保存的治療には、ストレス軽減、過労防止、適度な運動などによる生活指導と浸透圧利尿薬(イソソルビド)、抗めまい薬等を使用する薬物治療があります。
- 中耳加圧治療は2018年に保険収載された新しい治療であり、保存的治療と外科的前庭機能破壊的治療の中間に位置します。特殊な機器(非侵襲中耳加圧装置)を用いた治療です。
- 外科的前庭機能破壊的治療には、機能保存的手術治療(内リンパ嚢開放術)と選択的前庭機能破壊術(内耳中毒物質鼓室内注入術、前庭神経切断術)があります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 保存的治療は、主に内服薬を使った治療になります。担当医に言われた指示を守って服用してください。
- また、薬には副作用があります。下記のような症状が現れた場合は、担当医に相談してください。
メニエール病の薬による副作用
- 吐き気・嘔吐
- 食欲がない
- 発疹
- 口の渇き
- 目のかすみ
- 胃痛
- 眠気
- 外科的治療では、顔がうまく動かせなかったり、耳が聞こえづらくなってしまう合併症がおこる可能性があります。きちんと説明を受けることをおすすめします。
予防のためにできることは?
- めまいの発作予防のためには保存的治療、中耳加圧治療、内リンパ嚢開放術、選択的前庭機能破壊術があります。保存的治療から開始し、有効性がみられない場合には、次のステップとして中耳加圧治療→内リンパ嚢開放術→選択的前庭機能破壊術へと進みます。
- 具体的に次のステップとして何を選択するかを専門医と相談した上で決定してください。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 治療が早い段階から始められれば、1~2か月で症状はほとんどでなくなることもあります。
- めまいを何回も繰り返したり、放っていたりすると悪化したり、治療しても症状の改善が見られにくくなります。
- メニエール病を疑う場合はすぐに耳鼻咽頭科を受診することをおすすめします。
- また、日頃から適度な運動などをしてストレスを和らげるのも効果的です。
追加の情報を手に入れるには?
- メニエール病に関しては下記のページを参考にしてください。
- 日本めまい平衡医学会のサイト
- http://www.memai.jp/
- メニエール病と同様に内耳の内リンパ水腫によるめまいとして遅発性内リンパ水腫があります。指定難病となっており、難病情報センターから一般利用者向けの病気の解説が出ています。治療法についてはメニエール病と類似であり、参考になると思います。
- http://www.nanbyou.or.jp/entry/148
もっと知りたい! メニエール病のこと
メニエール病には、いくつかのタイプがあるの?
- メニエール病は典型的にはめまいと同時に聞こえが悪くなります。
- しかしながら、水がたまる場所により、聞こえだけの症状を繰り返えす場合やめまいだけを繰り返す場合があります。
指定難病である遅発性内リンパ水腫はメニエール病とどう違うの?
- 遅発性内リンパ水腫は、メニエール病と同じく耳の奥の器官に水がたまる病気です。
- 片側の耳の聞こえが様々な病気により殆ど聞こえなくなります。その後、数年から数十年後にめまいがあらわれてきます。
- メニエール病では発症時点の聞こえは軽度であり、進行とともに聞こえが悪くなってきます。
めまい発作時の治療に副作用はあるの?
- 7%重曹水では、アルカローシス、テタニー等の副作用があり、高血圧、腎機能障害、肺気腫等があれば慎重に投与する必要があります。
めまい発作後の治療に副作用はあるの?
- イソソルビドの使用は、吐き気、おう吐、食欲不振等の副作用があり、腎機能障害、うっ血性心不全などがあれば慎重に投与する必要があります。
- 中耳加圧治療は、非侵襲中耳加圧装置が発生した圧波を耳栓で外耳道に与える治療であり、外来治療が可能です。副作用はありません。
- 内耳中毒物質鼓室内注入術は外来で治療可能ですが、内リンパ嚢開放術や前庭神経切断術で、入院・全身麻酔下の手術が必要です。治療法により術後に聞こえが悪くなる、顔面神経麻痺が出現する等の可能性があります。