膝の痛み:どんな症状? 原因やリスクは? 自分で対処する方法は? どんなときに医療機関を受診すればいいの?
更新日:2020/11/11
- 整形外科専門医の渡辺 淳也と申します。
- 急に膝の痛みがでたり、ひどい膝の痛みが何日も続いたりすると、心配になりますよね。「何か悪い原因で起こっているのではないか?」と心配されたり、「病院に行ったほうがよいかな?」と不安になられたりするかもしれません。
- そこでこのページでは、膝の痛みの一般的な原因や、ご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が膝を専門とした日々の診察のなかで、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「知っておいて欲しいこと」などについてまとめました。
目次
まとめ
- 捻挫【ねんざ】などの外傷、軟骨のすり減りなど加齢に伴う変化のほか、痛風などによる炎症が膝の痛みの原因となります。
- 強い痛みや腫れがなければ、歩く距離を減らしたり、安静にすることで症状がよくなることが期待できます。
- 歩くのが困難な強い痛みがあるときや、膝の腫れや熱感が強いときには早めに医療機関を受診してください。
どんな症状?
- 膝の痛みは、歩きはじめや立ち上がり時などにしばしば感じます。
- ひどくなると、安静にしているときや夜寝ているときにも痛みを感じるようになります。
- 炎症が強くなると膝の中に水がたまって腫れてしまい、膝が曲がりにくかったり、重く感じたりすることがあります。
どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- 次のような症状があるときは早めに医療機関を受診してください。
医療機関の受診が勧められる場合
- 歩くことができないような強い痛みを感じる
- 腫れや熱感が強い
- 軽い痛みや腫れではあるが、長く続いている
どんな病院・クリニックに行けばいいの?
- かかりつけ医の先生に対応いただいていることも多いです。
- また、かかりつけ医がない場合は整形外科や、お子さんの場合は小児科を受診するとよいでしょう。
- 痛風という病気を疑う場合は、おもに整形外科や内科を、関節リウマチという病気を疑う場合は、おもに膠原病内科や整形内科を受診していただくこともあります。
どんな原因があるの?
- 膝の痛みの原因は、次にあげるようにさまざまなものがあります。
膝の痛みの原因
- 捻挫や打撲【だぼく】(打ち身)などのけが
- 軟骨のすり減りなど年をとることによる変化
- 痛風やリウマチなど炎症を引き起こす病気
膝関節捻挫
- けがにより膝の靭帯【じんたい】、腱【けん】、軟骨、半月板などが損傷し、膝の痛みや腫れが生じます。
- 最初の対応は安静やアイシング(氷などで冷やすこと)などですが、損傷の程度によっては手術が必要になることもあります。
- 急激に下腿の冷感、強い痛み、しびれなどが出てきた場合には、緊急の処置が必要となることがあるため、救急車を呼びましょう。
- 症状が続く場合や、骨折が疑われるような場合には、医療機関(おもにに整形外科)を受診してください。
変形性膝関節症
- 年をとることによる変化として、軟骨のすり減りや骨の変形などが生じます。
- 女性に起こりやすく、高齢になるにつれてより起こりやすくなります。
- 初期の症状は膝の痛みや腫れで、歩きはじめや立ち上がりなど、動作を開始するときに痛みが起こります。
- 進行すると膝の変形が生じ、痛みのため歩くことが困難となります。
- 痛みや腫れが起こったときは、歩く距離を減らして安静にすることでしばしばよくなります。
- 症状が続く場合には医療機関(おもにに整形外科)を受診してください。
成長期のスポーツ障害
- 成長期のスポーツ障害としては、脛骨結節とよばれる、お皿の下の部分の骨がふくらんで痛みを伴うオスグット病や、軟骨が骨ごとはがれてしまう離断性骨軟骨炎【りだんせいこつなんこつえん】などがあります。
- 進行すると手術が必要となることもあり、痛みや違和感が続くときは早期に医療機関(おもにに整形外科や小児科)を受診してください。
痛風性関節炎
- 尿酸【にょうさん】値が高い状態をそのままにしていると、関節内に尿酸の結晶がたまり炎症を引き起きします。
- 尿酸はからだの新陳代謝【しんちんたいしゃ】の過程で生じる不要なもので、血液中に多くなりすぎると結晶化しやすくなります。
- 強い痛みと腫れが特徴で、歩くことが困難となります。
- 急性期には炎症を抑えるためのお薬を飲んだり、関節の水を抜くなどの処置が必要ですので、医療機関(おもに整形外科や内科)を受診してください。
- 炎症が治まったあとには、尿酸値を下げるお薬を飲んで再発しないようにします。
- 同じような関節炎を起こす病気として、ピロリン酸カルシウムの結晶がたまる偽痛風【ぎつうふう】という病気があり、これは高齢者に起こりやすいとされています。
関節リウマチ
- 関節リウマチは免疫の異常によって起こる病気で、膝の痛みや腫れの原因となることがあります。
- 関節リウマチによる膝のはじめの症状は違和感や腫れで、安静にしていてもあまりよくなりません。
- 腫れが続くときには医療機関(おもに内科、膠原病内科、整形外科)を受診してください。
よくなるために自分でできることはあるの?
- 膝の痛みや腫れが軽い場合は、すぐに医療機関を受診する必要はありません。
- 歩く距離を減らしたり、痛みがでる動作をひかえることでよくなることが期待できます。
- 痛みや腫れが強い場合、または症状が続く場合には、医療機関を受診してください。
急な痛みに対してできること
- 捻挫や打撲などけがの直後や、痛みや腫れが急にでてきた場合には、患部を冷やすことで痛みをやわらげることができます。
- 氷などを直接患部にあてると、冷えすぎて凍傷になることがあるため、必ずタオルでくるんでから冷やすようにしてください。
- 急な痛みが起こった場合は、痛みが強くなるような動作はひかえ、安静にすることが大切です。
慢性的な痛みに対してできること
- 慢性的に痛みがある場合には、温めることで血行が改善し、痛みを和らげることが出来ます。
- 冬場など冷えやすいときには、できるだけ膝の保温に努め、血流を悪くしないことが大切です。
- また痛みが強くならない程度の適切な運動は、筋力と関節の柔軟性を向上させ、症状を緩和させることができます。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- お医者さんでは、まず問診(お話しを聞くこと)を行い、次にレントゲンなどの必要な検査を行って診断をしていきます。
- 受診の際には次のような情報を伝えると診察がスムーズにいきます。
診療の助けになる情報
- いつから膝の痛みや腫れがあるか?
- どこが痛むのか?(内側、外側、前、後)
- どんな動作をすると痛みがでるか?(歩くとき、立ち上がるとき)
- 痛みの強さと続く時間はどれくらいか?
- 骨折や捻挫などを含め、以前に膝にけがをしたことがあるか?
- 持病や健康診断で指摘されていることはあるか?
- お医者さんは、これらの症状を手がかりに膝の痛みの原因を考えていきます。
- 疑われる原因によっては、血液の検査や膝の精密な画像検査(MRIやCTなど)が行われることがあります。
- 膝に水がたまっているときには、水を抜いてその色や性状を検査することがあります。
予防のためにできることはあるの?
ストレッチ
- 膝を中心とした足のストレッチを行うことで関節の柔軟性が向上し、次のような効果があります。
ストレッチの効果
- 捻挫などのけがの予防
- 変形性膝関節症などに伴う痛みの軽減
筋力トレーニング
- 大腿四頭筋を中心とした下肢の筋力トレーニングを行うことで次のような効果があります。
筋力トレーニングによる効果
- 関節の安定性の向上
- 捻挫などのけがの予防
- 変形性膝関節症などに伴う痛みの軽減
- 誤った方法によるトレーニングは、逆に膝に負担をかけてしまうので、しっかりとした指導を受けて続けるようにしてください。
運動
- ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、変形性膝関節症などに伴う痛みを軽減する効果があります。
- 歩数は痛みが強くならない程度に抑えて、続けて行うようにしてください。
- 痛みのためウォーキングができない方は、膝に負担のかかりにくいプール内を歩くとよいです。
減量
- 体重を減らすことで、膝の痛みが軽減されるだけでなく、変形性膝関節症の進行も抑えられます。
- 肥満気味の方は積極的なダイエットを行って、膝にかかる負担を減らすことを心がけてください。
もっと知りたい! 膝の痛みのこと
どんな病気のことが考えられる?(医療従事者向けコンテンツ)
- 医療従事者を対象として、より適切な初期対応に役立つコンテンツを記載しました。
- 膝の痛みは、症状だけでは原因を判断することが難しいことがあり、このような場合、患者さんの年齢が原因の推測に役立ちます。
- 次に年齢により起こりやすい膝痛の原因をまとめました。
乳幼児期(0〜5歳)
- この年齢では、痛みを上手に訴えることができず、乳幼児期に多い先天性股関節脱臼や単純性股関節炎など股関節の病気でも、膝に痛みを訴えることがあります。
- 歩き方がいつもと違ったり、転びやすかったり、痛みを繰り返し訴えるなど、不安に感じることがあれば医療機関の受診をお勧めします。
- ストレスなど心因的要素が膝の痛みの原因となるため、スキンシップを図ることで症状がよくなることもあります。
学童期-思春期(6〜18歳)
- 捻挫や打撲などの外傷に加え、過度な運動によるスポーツ障害が起こりやすい年齢です。
- オスグット病、離断性骨軟骨炎、疲労骨折、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)、ランナー膝(腸脛靱帯炎)など、さまざまスポーツ障害が膝の痛みの原因となります。
- 多くの場合、運動量を減らしたり、運動を休むことでよくなりますが、痛みが続く場合には医療機関での治療が必要となることがあります。
- 可能性は低いものの、白血病や悪性腫瘍なども膝の痛みの原因になることがあり、痛みがよくならない場合には医療機関の受診をお勧めします。
青年期(19〜39歳)
- 過度な運動によるスポーツ障害が起こりやすい年齢ですが、学童期-思春期と異なり、骨ではなく靱帯、半月板、筋などの軟部組織の障害が主体となります。
- 関節リウマチに伴う膝の痛みや腫れが生じることがあり、症状がよくならないときには医療機関の受診をお勧めします。
壮年期(40〜64歳)
- 変形性膝関節症が膝の痛みの原因として増えてきます。
- 年齢が高くなるにつれ痛みの起こる頻度や強さも悪化してきます。
- 痛風や関節リウマチによる膝関節炎も起こりやすくなる年齢です。
高齢期(65歳〜)
- 変形性膝関節症が痛みの主体となります。
- この年齢では進行した症例も多く、保存加療にて痛みが軽快しない場合には、手術を検討する必要があります。
- 偽痛風による膝関節炎もしばしばみられるようになります。
- 近年、高齢期に発症する高齢発症関節リウマチが増えてきていますが、初期には変形性膝関節症の症状と区別がつきにくいこともあり、痛みや腫れが続くときには専門の医療機関を受診してください。
追加の情報を手に入れるにはどうしたらいいの?
- 変形性膝関節症のより詳しい情報や最新のガイドラインなどについては、以下の書籍を参照してください。
- 変形性膝関節症の管理に関するOARSI勧告 OARSIによるエビデンスに基づくエキスパートコンセンサスガイドライン(日本整形外科学会変形性膝関節症診療ガイドライン策定委員会による適合化終了版)