大腿骨頸部骨折の手術:どんな治療?治療を受けるべき人は?検査内容や代替手段、リスク、合併症は?
更新日:2020/11/11
- 整形外科専門医の大塚 誠と申します。
- このページに来ていただいた方は、ご自身またはご家族、お知り合いの方が大腿骨頚部骨折と診断され、どのような手術があるのかについて知りたいと考えられているかもしれません。
- ここでは手術について具体的にどのようなものか理解するために役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診療の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 大腿骨頚部骨折に対する手術の目的はできるだけ、けがをする前の生活状態に戻すことです。
- 手術には骨折した骨を金属でつなぐ骨接合術と、骨を人工物に置き換える関節置換術があります。
- 患者さんの年齢や全身状態、活動性と骨折のずれ方の程度から総合的に判断して手術法を決定します。
- 寝たきりにならないためにはできるだけ早期に手術を行い、積極的にリハビリを継続して行うことが大切です。
- 大腿骨頚部骨折の方の多くは骨粗鬆症であり再骨折の危険性が高い状態です。骨折予防のために骨粗鬆症の治療も必要です。
どんな治療?
- 大腿骨頚部骨折の手術は骨接合術と関節置換術の大きく二つに分けられます。
- 骨接合術:骨折した骨をつなぐ手術です。スクリューやピンを2~3本挿入して骨折部を固定します。骨折にずれがある場合はできるだけもとに戻してから固定します。
- 関節置換術:骨折した部位を金属製の人工物の置き換える人工骨頭置換術が一般的な術式です。また症例に応じては骨盤側の関節部分も人工物に置換する人工関節置換術が行われます。
この治療の目的や効果は?
- 再び歩けるようにすることが治療目的になります。とくに高齢者など体力のない方では寝たきりにならないことが重要です。
- 大腿骨頚部骨折は骨がつきにくいため手術以外の方法で治すことは難しい骨折です。このため歩けるようになるには手術が必要となります。
- 大腿骨頚部骨折になるとほぼ寝たきりの状態になります。とくに高齢者や持病のある方は体調を崩しやすく、内科的な病気を生じる危険性が高くなります。このため1~2日以内に手術を行う必要があります。
- 機能回復させるためには歩行訓練などのリハビリを早く始めることが大切です。
どういう人がこの治療を受けるべき?
- 骨接合術:通常ずれの少ない骨折が対象です。60歳以下など年齢が若い方では、ずれが大きい骨折でも骨接合術が行われます。
- 人工骨頭置換術:一般的には70歳以上の高齢者でずれの大きい骨折が対象でもっともよく行われている手術です。70歳以下でも骨折のずれ方がひどい場合には対象となります。
- 人工股関節置換術:最近の治療成績より人工骨頭置換術より股関節機能に優れていると言われています。このため高齢者でも仕事やスポーツをしているような活動性が高い方が対象となります。
実際には、どんなことをするの?
- 全身麻酔または脊椎麻酔をかけて、手術を行います。
- 骨接合術:足を引っ張り骨折のずれを治す牽引台という専用の手術用ベッドを使用します。手術時間は30~40分程度で出血も少なく体への負担が少ない手術です。
- 人工骨頭置換術:手術時間は60~80分程度で出血量はやや多く、骨接合術より体への負担が大きくなります。
- 人工関節置換術:人工骨頭と同じように大腿骨頭を置換するだけでなく骨盤側の関節面の骨を削り金属製カップを設置する手術です。人工骨頭より手術時間は長くなり出血量も増加します。
他にどのような治療があるの?
- 安静治療:体調がとても悪く手術が受けられない方やベッド上中心の生活で体力的に歩くことが難しい方が対象となります。
- 運動制限:骨のずれがほとんどない場合は長期間の運動制限を行います。1か月程度のベッド上安静、その後も2~3か月程度は体重負荷を制限します。
- 骨のずれが大きい場合には残念ながら骨が治ることはほとんどありません。また長期安静により関節が固くなり著しい体力低下などの後遺症が残ってしまいます。
理解しておきたい リスクと合併症
- 骨折により動けなくなることによる全身的な合併症と手術による合併症があり、代表的なものとして以下のものがあります。
全身的な合併症
- せん妄:精神的不安定な状態になることです。できるだけ早くリハビリを開始してベッドから離れた状態にすることが必要です
- 誤嚥性肺炎:食事が誤って気管に入ってしまうことで生じる肺炎で重症化する危険性があります。ベッドで食事をすると起こりやすくせん妄に伴うことも多いです。食事の時はしっかり体を起こし誤嚥に注意が必要です。
骨接合術による合併症
- 偽関節:骨折した骨がつかずに動く状態をいい、再手術が必要となります。
- 骨頭壊死:大腿骨頭を栄養する血液の流れが悪くなり壊死を生じることです。症状が強い場合には関節置換術の対象となります。
関節置換術による合併症
- 脱臼:関節が外れることで、数パーセント程度生じることがあります。脱臼しやすい姿勢をとらないようにしましょう。また、感染を生じると治りにくく治療は難しくなります。
治療後について
リハビリ
- 骨折を生じるとほとんどの方が以前より動きが悪くなり体力低下を生じます。ケガをする前の状態に戻るためには手術後の運動、リハビリが大切です。
- 理学療法士による治療だけでなく、積極的な自主訓練を継続して行っていくことが大切です。
骨粗鬆症の治療
- 骨の強度が弱くなる骨粗鬆症になっているため、骨折を繰り返す危険性があります。リハビリを行い転ばないように注意するだけでなく、骨粗鬆症の治療を行う必要があります。
- 治療には、飲み薬や注射などがあります。ご自分に合った治療をかかりつけ医から受けるようにしてください。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- 日本整形外科学会よりガイドラインが出ており販売されています。
- 大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン改訂第2版(監修 日本整形外科学会/日本骨折治療学会,南江堂)
- また以下のサイトでも見ることができます。
- Mindsガイドラインライブラリ
- https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0016/G0000307/0001