動悸:どんな症状? 原因やリスクは? 自分で対処する方法は? どんなときに医療機関を受診すればいいの?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医・不整脈専門医の今井 靖と申します。
- 急に胸がドキドキしたり、脈が乱れたり、ドクンドクンという胸の違和感が何日も続いたりすると心配になられるかと思います。「何か悪いことが起こっているのではないか?」、「病院に行ったほうが良いかな?」と不安になられる方もおられるかと思います。
- このページでは動悸の一般的な原因やご自身での適切な対処方法、医療機関を受診する際の目安などについて役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察のなかで、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしいこと」について記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 動悸【どうき】とは、心臓の規則的な動き(鼓動、拍動といいます)の乱れや、その強さ・速さを不快に感じることをいいます。
- 動悸の自覚症状には、脈が飛ぶ、脈拍数の増加、心臓の拍動の自覚、脈の乱れなどがあります。
- 動悸は、日常診療のなかで最も多くみられる症状の1つで、さまざまな原因で起こりますので、とくに大事な病気を見逃さないように調べる必要があります。
- 動悸の原因には、不整脈、不整脈以外の心臓の病気、貧血やホルモンの放出にかかわる内分泌疾患、肺や気管・気管支など呼吸器の病気、薬物の副作用、心療内科や精神神経科領域の病気などがあります。
動悸とはどんな症状なの?
- 動悸【どうき】とは、心臓の規則的な動き(鼓動、拍動といいます)の乱れや、その強さ・速さを不快に感じることをいいます。
- 動悸が同じ原因、同じ病気によるものであったとしても、それをどう感じるかはお一人お一人異なります。症状が強いか弱いかと病気の重さとは必ずしも一致しません。
- 症状は、心臓がドキドキする、心臓がドキッとする、胸がつまる、脈が飛ぶ、などさまざまに表現されます。
- ご自分で感じるおもな症状には次のようなものがあります。
動悸の自覚症状
- 脈が飛ぶ(欠滞【けったい】といいます)
- 脈拍数の増加
- 心臓の拍動の自覚(ドクンドクンと強く打つ)
- 脈の乱れ(不整)
- 動悸は、日常診療のなかで最も多くみられる症状の1つです。さまざまな原因で起こりますので、大事な病気を見逃さないように調べる必要があります。
動悸はどんな原因で生じるの?
- 日常診療でよくみられる動悸の原因には次のようなものがあります。
日常診療でよくみられる動悸の原因
- 不整脈【ふせいみゃく】:心臓の規則的な動きの乱れ。心配のない不整脈、脈が遅くなる不整脈、脈が速くなる不整脈があります。
- 不整脈以外の心臓の病気
- 貧血やホルモンの放出にかかわる内分泌疾患:とくに甲状腺機能亢進症
- 肺や気管、気管支など呼吸器の病気
- 薬物の副作用
- 心療内科や精神神経科領域の病気:パニック障害、不安神経症など
脈拍
- 心臓の動きは血管から感じとることができます。正常な脈は、静かに休んでいる状態(安静)のとき、1分間に50〜100回規則的に感じとれるとされています。
- 運動しているときや緊張した状況では、年齢や運動の程度などによって異なりますが、脈は100を超え1分間に150〜160回くらいまで増えます。
心配のない不整脈
- 期外収縮【きがいしゅうしゅく】:規則的な脈の途中で1拍脈が飛んだり、タイミングの早い脈が割り込んだりするものの多くはこのタイプの不整脈です。一般の健康な人でも1日に数十回から数百回程度はでているといわれています。
図表1 脈の打ち方
安静時の心拍はゆっくりと安定しています(A)。よぶんな心拍が入ると、脈は飛んだように感じます(B)。脈拍数が多い場合は規則正しい場合(C)と不規則な場合(D)があります。(Cooper JM: Circulation. 2005; 112: e299-301.より)
脈が遅くなる不整脈
- 徐脈生不整脈【じょみゃくせいふせいみゃく】:脈が遅くなることで1回1回の心臓の拍動が強くなります。それをドキドキすると訴える方もおられます。
脈が速くなる不整脈
- 頻拍性不整脈【ひんぱくせいふせいみゃく】:規則的で速く打つ脈を頻拍といいます。それが正常の範囲を超えて生じる場合、頻拍性不整脈とよびます。
- さらに、からだ中からもどってきた血液を受ける心房(右心房、左心房)または心房と心室とをつなぐ電気の通り道(房室結節)を含めて生じる上室性【じょうしつせい】、血液を送り出す心室側(右心室、左心室)で生じる心室性【しんしつせい】に分けられます。
上室頻拍
- 上室性不整脈のうち、急に発作が始まって突然停止する規則的なものが上室頻拍です。
- 上室頻拍の発作の回数が多い場合は、お薬の治療を行います。さらに、カテーテルとよばれる細いチューブを太ももの付け根から血管に挿入して、不整脈の源となる場所を熱や冷凍により治療するカテーテルアブレーションがよく行われます。
コラム:上室頻拍の種類
- 上室頻拍にはおもに3種類あります。
- ①房室結節の中に2つまたはそれ以上の通り道があってその1つを下り、他方を上ることで電気がグルグル回るもの。
- ②その房室結節とそれ以外に心房と心室とをつなぐ余計な通り道(副伝導路【ふくでんどうろ】といいます)と2つの通り道を利用して心房と心室とを電気の流れがグルグルまわるもの。
- ③心房の中から異常な速さで興奮が起こったり、心房の中をぐるぐる回って生じるもの。
心房粗動と心房細動
- 上室性不整脈には、心房粗動と心房細動という不整脈もあります。
- 年齢を重ねるにつれて増加する心房細動、心房粗動は、心房の中に血のかたまり(血栓【けっせん】)ができやすいので、血栓を予防するお薬を飲むことがすすめられます。
- あわせて、不整脈の脈の速さをおさえるため、あるいは不整脈を起こしにくくするためのお薬をお飲みいただくことがありますが、カテーテルを使って不整脈を治療するカテーテルアブレーションの治療を受けられる方が年々増えています。
コラム:心房粗動【しんぼうそどう】と心房細動【しんぼうさいどう】
- 心房粗動:心房の中を1分間に300回程度規則的に電気がグルグル回って、それに従って心室が1分間に150回程度(ときに1分間に300回、あるいは100回以下ということもあります)で規則的に興奮するもの。
- 心房細動:心房が完全に痙攣【けいれん】(1分間に350〜600回程度)し、そのでたらめな興奮が心室に伝わって心室も不規則に収縮するもの。
心室頻拍
- 心室頻拍とは、心室からでるもので規則的に心室が興奮するものをいいます。心臓自体にとくに病気がないものを特発性心室頻拍とよびます。
- 心臓に心筋梗塞や心不全などの病気がある場合にこの心室頻拍があると、全身への血液の循環が十分に行えないため命にかかわることがあります。
- 危険な場合には、この不整脈を止めるためにお薬を使ったり、電気ショックをかけるなどします。再発をおさえるために薬物治療、カテーテルによる治療、体内から自動的に不整脈に対して電気ショックをかける器具をからだの中に植え込む(植込み型除細動器【じょさいどうき】)こともあります。
不整脈以外の心臓の病気
- 不整脈がない場合も、心臓の1回1回の拍動が強い場合や送り出される血液の量が多い場合には「ドキドキする」、「ドクンドクンと鼓動を感じる」という症状を感じることがあります。
- 心臓の大動脈弁や僧帽弁がうまく閉鎖できない弁膜症【べんまくしょう】という病気や、高血圧、心臓の弁が狭くなる大動脈弁狭窄症でも強い鼓動を感じることがあります。
- 心電図検査や心臓エコー(超音波)検査で最初に検査を行います。必要がある場合、さらに精密な検査を行います。
貧血・内分泌疾患・呼吸器の病気など
- 貧血は、赤血球がうまくつくれない、鉄分やビタミンなどの不足、出血、赤血球がからだの中で早期に壊されてしまうなどさまざまな原因によって生じます。女性に多いですが、男性でも消化管出血などにより貧血をきたすことがあります。
- 貧血になると酸素を運ぶ赤血球が少なくなるため、心臓の送り出す血液量を増やして全身に酸素を送る必要があります。貧血が進行すると、心臓のはたらきが増えるために動悸をうったえることがあります。
- 甲状腺はのどぼとけのすぐ下のハート型をした臓器で、新陳代謝をつかさどる大事な甲状腺ホルモンを分泌しています。このホルモンが過剰につくられるのが甲状腺機能亢進症です。
- 甲状腺ホルモンが出すぎてしまうと、ホルモンのはたらきにより心臓の拍動が強く、脈も速くなり、不整脈(心房細動など)を生じやすくなります。
- そのほか、血糖値が下がる低血糖、脱水、発熱、また酸素が十分に取り込めなくなる肺など呼吸器の病気においても動悸を感じることが少なくありません。
薬物などの副作用
- 食事や嗜好品でも脈拍が速くなり、動悸を感じることがあります。例えばコーヒーやお茶のように、もともとカフェインを含む飲みものや、最近よくみられるカフェイン含量を多くした清涼飲料水など大量に飲むことでも動悸が生じます。
- 治療のためのお薬でも副作用で動悸を生じるものは数多くあります。例えば気管支を広げるはたらきをもち、喘息によく使用されるテオフィリンやβ刺激薬は、心臓にも影響をおよぼし動悸を生じさせることがあります。
心療内科・精神神経科領域の原因によるもの
- 心理的・精神的なストレスにより動悸を感じることがあります。パニック障害、不安神経症、過換気症候群などの病気が原因となります。
- 心臓の病気、貧血、甲状腺の病気のような内分泌にかかわる疾患などがないことを確認したうえで、心理的・精神的な病気がないか、担当医とお話しいただく中で調べていくこととなります。
こんな症状があったら救急車での受診を!
- 動悸が始まり、次のような症状が出た場合は、救急車で医療機関を受診することをおすすめします。
救急車での医療機関受診が必要な場合
- どんどん胸が苦しくなる
- 意識が遠のきそうになる
- とくに意識を失った場合は緊急対応を!
- 不整脈が突然始まり、突然止まる場合、口と鼻を押さえていきむ「息ごらえ」をしたり、冷たいお水を一気に飲みこんだりすることで不整脈が止まることがあります。代表的なものは上室頻拍です。
こんな症状があったらかかりつけ医を受診してください
- 次のような場合は、かかりつけの医療機関を通常の診療時間帯に受診してください。
かかりつけ医の受診が進められる場合
- 症状の回数が増えたり、動悸がつづく時間が長引くようになった場合。
- 動悸のときに息苦しさやめまい、気が遠のきそうになるなどほかの症状を伴う場合。
- いつも感じる動悸で、始まり方や終わり方などがある程度ご自身で把握できているものについてはあわてることはありません。
- 余裕があればご自身で脈拍を数えたり、あるいは血圧を測る、自動血圧計をおもちならば血圧と脈拍を測定して、その結果をお医者さんに伝えると診断をつけるのに大変役に立つと思います。
お医者さんではどんなことが行われるの?
- 動悸について診察を受けられた場合、まず問診で次のようなことを伺います。
問診の内容
|
- 問診に引き続いて、次のような一般的な検査が行われます。
一般的な検査
- 血圧や脈拍の測定
- 体温の測定:熱があれば脈拍は通常増えます。
- 貧血の有無
- 甲状腺が腫れていないかどうか
- 心臓や肺の音などの聴診
専門的な検査
- 心電図:不整脈の有無、心臓自体の病気の評価を行います。
- 特殊な心電図:通常の心電図は10秒間、長いものでも数分程度しか測れません。不整脈の有無をとらえるためには、24時間心電図を評価するホルター心電図、さらに長期間患者さんの動悸を感じるときや異常な不整脈をとらえてそのときの波形を残すイベントレコーダーと呼ばれる携帯用の心電図検査を行うことがあり、これらの心電図検査を用いて不整脈の現行犯逮捕を目指します。
- 心臓超音波検査、レントゲン検査など:心臓自体に異常がないか、心臓の大きさ、肺の病気を調べるための詳しい検査を行います
- 血液検査:採血して血液を調べることで、貧血の有無、甲状腺ホルモンが多いか少ないか、甲状腺機能の異常がないかなど動悸の原因となる病気をとらえます。また、心臓が分泌するホルモンあるいはその代謝物であるBNP、NTproBNPなどの物質の量を測定することにより、心臓病の有無などを調べることもあります。
もっと知りたい 動悸のこと!
どんな病気のことが考えられる?
- 動悸をきたす疾患としては、大きく分けて①不整脈、②心疾患(不整脈以外)、③内分泌疾患によるもの、④薬剤によるもの、⑤心因性疾患、⑥その他の原因によるものを考慮します。
不整脈
- 不整脈は次のように分類できます。
不整脈の分類
- 心房期外収縮、心室期外収縮
- 頻拍性不整脈
- 上室性:上室頻拍、心房頻拍、心房細動、心房粗動
- 心室性:心室頻拍
- 徐脈性不整脈
- 洞不全症候群
- 房室ブロック
不整脈を除く心疾患(その心疾患自体の治療が必要)
- 大動脈弁閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全(閉鎖不全により左室容量が増大し心悸亢進を生じる)
- 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、そのほか一般的な心不全など
- 大動脈弁狭窄症、高血圧(後負荷の増大による)
貧血、内分泌疾患、呼吸器疾患など
- 甲状腺機能亢進症、貧血、低血糖、脱水症、褐色細胞腫
- 発熱、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、喘息など)など
薬物
- カフェイン、テオフィリン、β刺激薬(喘息治療薬)、アルコール、タバコ、ジギタリス、抗コリン薬など
心因性など
- パニック障害、不安神経症、過換気症候群
鑑別疾患
- 原因は多岐にわたりますが、まずは心電図所見を確認することが第一歩です。とくに、動悸の愁訴があるそのときの心電図波形により、不整脈かそれ以外かを判断できます。
- 脈を測るとともに、心雑音の有無、甲状腺腫大の有無、貧血の有無などを中心に全身の診察を行います。
- 血液検査にて血算、生化学の評価を行いますが、甲状腺機能検査も適宜追加します。
- 呼吸器疾患の除外のため、肺音の聴取、レントゲン検査、酸素飽和度測定を行います。
- 心電図波形・胸部X線などの心陰影などを評価するとともに、器質的心疾患が疑われるときには心臓エコーをまず実施します。
- 不整脈が疑われるときには、有症状時に医療機関を受診するとは限らないため、ホルター心電図、あるいはイベントレコーダー(24時間のもの以外にさらに長期間記録できる)などの検査の施行を検討します。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには?
- 動悸のなかでとくに注意が必要なのは不整脈ですが、不整脈につきましては日本循環器学会ガイドラインが参考になるかと思います。次のホームページをぜひご覧になってみてください。
- 「2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン」
- https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf
- 「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」
- https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami191120.pdf