糸球体腎炎:原因は?症状は?検査や治療は?完治できるの?
更新日:2020/11/11
- 腎臓内科専門医の成田 一衛と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が糸球体腎炎になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 糸球体腎炎はいろいろな腎臓の炎症の総称です。
- 早期発見が大切ですが自覚症状が出ないことが多いです。
- 進むと透析や腎移植が必要になります。
- 適切な治療のために正確な診断が重要です。
- 年に一度の検診を受けることが大切です。
- 予防や治療に健康的な生活習慣が大切です。
- 副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬が治療に必要な場合もあります。主治医の指示に従って規則正しく内服してください。
糸球体腎炎は、どんな病気?
- 糸球体腎炎とは腎臓の尿をつくる場所(糸球体)のなかの炎症の総称です。
- 3ヶ月以上、血尿やたんぱく尿が続くものを指します。
- その炎症の種類によって、IgA腎症、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、半月体形成性糸球体腎炎、膜性増殖性腎炎など複雑な名前がついたいろいろなものが含まれます。
- それぞれの重症度や治療方法が違いますので、糸球体腎炎といっても、治療前にさらに詳しい診断が必要です。
どんな症状がでるの?
- 糸球体腎炎になると、下記のような症状が現れます。
糸球体腎炎の症状)
- 血尿(尿の中に血液が混ざる)
- 尿の泡立ち
- むくみ
- だるさ
- 始めは症状がでないことが多いです。
- 病気が進んでしまうと腎不全の症状(息切れ、むくみ、だるさ、吐き気、食欲低下、疲労感など)が出ます。
- 症状が出る前にいち早く発見して、適切な治療をすることが、糸球体腎炎を治すためにとても大切です。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 糸球体腎炎を疑うと、腎生検という検査をすることになります。
- 糸球体腎炎の種類と程度を見分けるために行います。
- この検査は背中から針を刺して腎臓の一部を少しだけ取り出して、顕微鏡で見て診断をする方法です。
- 針を刺さなくてはいけないため、入院が必要になります。担当医とよく相談してください。
- 腎生検の結果を詳しく検討することにより、腎臓の炎症がどのように起こっているのか、適切な治療方法はなにかが分かります。
どんな治療があるの?
- 基本的には薬物治療となります。
- 糸球体腎炎の種類により副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬を使って治療をすることになります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 治療後に気をつけることは下記のようなことです。
治療後に気をつけること)
- 薬を正しく服用する
- 健康的な生活習慣
- 塩分・タンパク質の過剰摂取を控える
- 副腎皮質ステロイドは長い間使用すると、感染症や糖尿病、骨への影響などの副作用が出ることがあり、その予防も大切です。
- 必要に応じてそれらの予防や治療が必要になりますので、担当医の指示に従ってください。
- 糖尿病や高血圧、肥満、高脂血症、喫煙などの生活習慣病は、腎臓の病気に悪影響があります。
- 食事では適切な塩分摂取(6g/日以下)、過度なたんぱく摂取を控える(腎臓の障害度により異なりますが、概ね体重あたり0.6〜0.8 g/Kg/日)などが大切です。
- 栄養・食事・運動については、腎臓の働きや年齢、血圧などの個人差が大きいため、担当医や栄養士と相談してください。
うつるの?自分の予防のためにできることは?
- そもそも詳しい原因が不明の病気ですので、残念ながら、完全に予防することはできません。
- 風邪のようにうつることはありません。
- 糖尿病や高血圧、肥満、高脂血症、喫煙などの生活習慣は、腎臓の病気に悪影響があります。
- したがって健康的な生活習慣が大切です。
早く発見するにはどうすればいいの?
- 職場や学校、住民健診で発見されることが多いです。年に一回は検診を受けると早期発見につながります。
- 尿検査で血尿やたんぱく尿が出ている、血液検査で血清クレアチニンが上がっている(腎機能が下がっている)などの指摘を受けたら、必ず指示に従って医療機関にかかって詳しい検査が必要かどうかを確認すると良いです。
慢性腎臓病(CKD)と糸球体腎炎は何が違うの?
- 慢性腎臓病(CKD)は、3ヶ月以上続く腎臓病のすべてを意味します。したがって、糸球体腎炎もCKDの一つなのです。
- CKDはどんどん進行してしまうと最後は腎不全になり、透析や腎移植が必要になります。
- 最も腎不全になる数が多いのは糖尿病性腎臓病という病気ですが、糸球体腎炎が原因で腎不全になる方も少なくありません。