全身麻酔:リスクや副作用・合併症があるの?術後はどうなるの?
更新日:2020/11/11
- 麻酔科専門医の原 芳樹と申します。
- このページに来ていただいた方は、全身麻酔についての疑問やご心配があり、分かりやすい説明をお求めのことと思います。
- 患者様が全身麻酔に関する不安や疑問を抱えたまま手術や検査に臨むことがなくなるよう、役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の麻酔業務の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「本当に知ってほしいこと」について記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 全身麻酔は、手術や検査を安全に行うため、患者様の痛みをとり、無意識とし、動かない状態にし、そして手術や検査手技に伴う有害な反射から命を守る医療行為です。
- 大きな手術は全身麻酔なしではできません。お子さんや不安の強い患者様では、小さな手術や検査でも全身麻酔が必要となる場合があります。
- 全身麻酔に伴う合併症は多数あり、リスクゼロで受けられる麻酔はありません。したがって本当に必要な場合のみ受けるべき医療行為ですが、麻酔科専門医の行う全身麻酔の安全性は高いものです。
どんな医療行為?
- 手術は痛みを伴う辛い治療です。そこで全身麻酔が手術を苦痛なく安全に行うために考案されました。具体的に麻酔では痛みをとること(鎮痛【ちんつう】といいます)と、無意識にすること(鎮静【ちんせい】といいます)を行います。また、外科医の立場から、手術中に患者様が動かないでいてくれることが必要です(不動化)。さらに、手術は体に負担をかけ、有害な反射を起こしたり、出血などで命を脅かすことがあります。麻酔はこれらから命を守ります(有害反射の除去)。すなわち、全身麻酔は、手術を受ける患者様に対して鎮痛、鎮静、不動化、有害反射の除去を行う医療行為なのです。
- 全身麻酔には副作用や合併症もあるため安易に受けるものではありませんが、病気やけがの中には、全身麻酔を受けなければ手術という治療を選択できない場合もあります。
全身麻酔の目的や効果は?
- 痛みや不安を感じたまま手術を行うと、交感神経の過緊張を招きます。これは危険な状態で、放置するとショックから生命の危機となるため、全身麻酔で適切な鎮痛鎮静を行い、命を守ります。
- 不動化を得るために、一般的には筋弛緩薬を用います。この薬は、呼吸筋を含む全身の筋肉を弛緩させるため、全身麻酔中は人工呼吸が必要となります。人工呼吸の失敗は死に直結しますので、麻酔科医は正しく人工呼吸を行い、命を守ります。
- 麻酔覚醒後に患者様が我慢できる程度にまで痛みを和らげ、呼吸や循環が安全に保たれるよう麻酔の計画を立てて実践することも麻酔科医の仕事です。
どういう人が全身麻酔を受けるべき?
- 全身麻酔の必要性は、手術や検査を行う主治医が判断することが一般的です。麻酔科は主治医からの依頼を受け、手術内容や患者様の状態から全身麻酔の可否を決めます。
- 手術や検査の面からみた場合、「短時間で患者様の苦痛を伴わないもの以外」は全身麻酔の適応になります。
- 「短時間で患者様の苦痛を伴わない手術」であっても、局所麻酔アレルギーの既往や、患者様のご希望(無意識の状態で手術や検査を受けたい)などで、全身麻酔が適応とされる場合もあります。
- 患者様の状態からみた場合、ご高齢の場合や併存症がある場合などは全身麻酔のリスクは高まりますが、全身麻酔の禁忌症例はありません。
実際には、どんなことをするの?
- 麻酔導入前に、心電図モニター、血圧計、パルスオキシメータ(動脈血中の酸素飽和度を測るモニター)を装着します。これらは低侵襲モニターであり、患者様に苦痛はありません。
- 末梢静脈に点滴を確保します。
- 顔に密着するマスクを用い酸素投与を行いながら麻酔薬を投与します。点滴から投与する静脈麻酔薬と、マスクから流す吸入麻酔薬があります。
- 入眠を確認し、筋弛緩薬を投与します。自発呼吸が消失したら、喉頭展開を行い、気管挿管や声門上器具(声門を包み込むように用いる口腔内マスク)で気道を確保し、人工呼吸を開始します。
- 麻酔中は静脈麻酔の持続投与か、人工呼吸に吸入麻酔薬を混ぜる方法で、鎮静を維持します。鎮痛には主として医療用麻薬を用いますが、局所麻酔薬を用いる区域麻酔を併用する場合もあります。
- 手術が終了したら麻酔薬の投与を中止し覚醒させます。また、筋弛緩状態を回復させ自発呼吸にもどし、気管チューブを抜き、自然な呼吸が十分にできているか確認します。
全身麻酔を行わずに手術を受けることはできますか?
短時間の小手術は区域麻酔で行うこともあります
- 手術を安全に行うためには、鎮痛、鎮静、不動化、有害反射の除去が必要ですが、短時間の小手術であれば局所麻酔薬を用いた鎮痛のみで手術することも可能です。
- 短時間の手、足の手術は、神経ブロックで行うことが可能な場合があります。
- 下肢、下腹部や会陰部の手術は、脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔で行うことが可能な場合があります。
全身麻酔よりも区域麻酔に利点が多いという手術もあります
- 帝王切開では特殊な場合を除き、妊娠後期の母体の生理学的な変化、赤ちゃんに対する麻酔薬の移行、出産時のお母さんと赤ちゃんのコミュニケーションの観点から、全身麻酔よりも区域麻酔が良いと考える意見が主流です。
全身麻酔を受けるにあたって気を付けること
- 患者様ご本人および血縁関係の方が以前に麻酔を受けたことがあり、その際、何か問題があったという情報をお持ちでしたら、必ずお知らせください。
- 手術の対象疾患以外にご病気を患っていらっしゃる場合、過去に患われたご病気がある場合、常用薬がある場合、それらの情報は麻酔を安全に行うために重要な情報になりますので、正確にお伝えいただけますようお願いいたします。また、手術当日でも、体調不良が新たに生じた場合にはお知らせください。
- 喫煙される方は肺の合併症が術中のみならず術後にも多くなります。術前は禁煙を強く推奨します。
- 肥満は全身麻酔の大きなリスクです。肥満の改善は短期間では難しいので、特にご病気もなく近々に手術や全身麻酔を受ける予定の無い方でも、将来何かの時に全身麻酔をより安全に受けることを望むのであれば、予防のできる肥満に関しては生活習慣の見直しをはかり、肥満を改善しておくことをお勧めいたします。
- 予定手術では、手術前日に禁食禁水の指示が出されます。これは、麻酔導入時の嘔吐、誤嚥防止のために必要な前処置ですので、指示をお守りください。
理解しておきたい リスクと合併症
気道確保および人工呼吸のトラブル
- 全身麻酔で最も怖い合併症は、気道確保および人工呼吸のトラブルです。気道確保が難しい患者様を挿管困難症と呼びます。挿管困難症は術前から予想のつくものと、麻酔導入後に気管挿管を試みた際、不測の事態として判明する場合があります。
- 気道確保の失敗は生命の危機に直結するため、麻酔科学では重要な研究課題です。挿管困難症では通常の喉頭展開で患者様の声門を直視できないことが多いのですが、そのような場合、ビデオ喉頭鏡や気管支ファイバースコープなどの挿管補助器具を用いて気道確保を試みます。また声門上器具を用いた換気も危機回避には有用です。挿管補助器具を用いても気道確保が困難な場合、緊急気管切開を行うこともあります。
コラム:挿管困難症の術前の予測因子
- 挿管困難症の術前の予測因子には、肥満、短首、頚椎症、少顎、開口困難や動揺歯が含まれます。
- また、夜間いびきがひどい方もリスクをお持ちと考えます。
重要臓器のご病気や、全身性のご病気がある患者様
- 気道以外では、心臓、脳、肺、肝臓、腎臓など重要臓器にご病気を持たれている患者様、高血圧や糖尿病など全身性のご病気を患われている患者様は、麻酔のリスクが高いと言えます。そこで全身麻酔の前には手術の対象となるご病気以外に、全身状態も検査させていただきますが、なにか治療中のご病気や既往がありましたら、できるだけ詳しく麻酔担当医にお伝えください。
緊急手術
- 緊急手術のための麻酔はリスクが高いです。患者様の状態が、緊急手術を必要とせねばならないほど悪い状態であることと、術前の全身状態の検査に時間がかけられないため、麻酔を難しくする併存症の情報を得にくいからです。
全身麻酔後について
通常の手術の場合
- 大部分の手術では、手術終了後速やかに麻酔を覚醒させ、手術室で人工呼吸を終了します。意思の疎通がとれること、自然気道で十分な呼吸ができること、血圧や脈拍が安定していること、疼痛が自制内にコントロールできていることなどを確認し、入院病棟へお戻りいただきます。
- 麻酔覚醒後、意識はだんだんと清明になっていきますが、全身麻酔で用いた薬はしばらくの間体内に残存いたします。また、疼痛コントロールを目的として鎮痛薬を用いますので、術後しばらくはうとうとした状態が続く場合もあります。
慎重な対応が求められる場合
- 全身麻酔の終了操作は、手術中麻酔科医が管理していた呼吸や心臓の動き、血圧などを患者さんご自身の体力で維持できるよう、自然な状態に戻すデリケートな医療行為です。手術の内容や患者様の体調によっては、時間をかけて心臓の動きや血圧の正常化を待ち、慎重に人工呼吸からの離脱を計った方が安全な場合もあります。
- そのような場合、術後は麻酔がかかったままの状態で集中治療室に移動し、ゆっくりと麻酔を覚ます場合もあります。
合併症について
- 麻酔中に起こりうる合併症の中には、麻酔が覚めてからでないとわからないものもあります。例えば、手足のしびれや麻酔中に生じた脳梗塞による麻痺などは、患者様が覚醒してからでないと症状がでないため、合併症が起こっていたとしても麻酔中に診断はできません。
- 全身麻酔後は医師や看護師も注意深く患者様を看視いたしますが、麻酔から覚めて何かおかしいと感じた場合、また、そばにいるご家族からみて何か変だなと感じた場合は直ちにお知らせください。早期治療が有効な合併症もあるためです。
- 麻酔だけが直接原因とはいえませんが、術後の怖い合併症の一つとして、深部静脈血栓症の発生率が高まることが知られています。大きな血栓が肺に詰まると肺塞栓症で即死する場合もあります。肺塞栓症は術直後にも起こりえますが、数日後に歩行するようになってから突然発症する場合もあります。
- 軽微ですが頻度の高い全身麻酔後の合併症として、吐き気、嘔吐、頭痛、寒気による震えがあります。また、全身麻酔では人工呼吸が必要となりますので、口唇、歯牙の損傷、喉の違和感、嗄声も起こりえます。
- このような合併症は起こらないに越したことはないのですが、完璧な予防策は無く、研究の途上にあります。その研究成果を得、全身麻酔後の快適性は向上しておりますが、麻酔科学は快適性よりも安全性を優先して進歩してきましたので、現在のところ「何一つ不快なことはない術後」というレベルはまれとお考え下さい。麻酔は治療ではありませんので、必要がなければ受けないに越したことはありません。
ガイドラインなど追加の情報を手に入れるには
- 公益社団法人日本麻酔科学会ホームページに、一般の方に向けた情報がご覧いただけるページがあります。
- http://www.anesth.or.jp/users/common
よくある質問
麻酔の危険率はどのくらいですか?
- 日本麻酔科学会の2009年から2011年の調べで、麻酔科専門医が担当した手術では、麻酔管理が原因の死亡率は100万例に7例と発表されています。この中には重篤な状態で手術に臨まれた患者様も含まれています。全身状態が良好な患者様に限りますと、2004年から2008年のデータになりますが、死亡率は100万人に0.6人と発表されています。
- 参考までに、国際航空運送協会(IATA)の発表で、2017年の商業用航空機の事故発生率が100万便当たり1.08便(ただしジェット旅客機に限ると死亡事故はゼロ)とのことです(日本経済新聞Web版2019/02/15 より)。
- 麻酔や手術は病気との闘いですので、私見では商業用航空機の事故率よりも、戦闘機の消耗率と比較すべきと思うのですが、大雑把に言うと、元気な人が麻酔を受けた場合の死亡率は商業用飛行機の事故率よりは低いと考えてよいと思います。ただ、死亡率はゼロではありません。また、死亡以外の重篤な合併症も多々あり、それらが起こる確率は死亡率よりは高いものです。したがって、麻酔は本当に必要な時のみ受けるべきものと考えてください。
麻酔からは必ず醒めますか?
- 麻酔は醒めますが、手術中に大きな合併症が起きた場合、意識がもどらないことがあり得ます。例として脳出血、脳梗塞、心臓合併症、大出血、術中の低酸素血症、重篤な代謝障害などがあげられます。
- また、麻酔の醒めが遅くなる合併症もあります。覚醒遅延とよばれ、はっきりした定義はありませんが、通常、麻酔覚醒を開始してから30分以上たっても醒めてこない場合を指します。原因は多岐にわたりますが、低体温、高齢、肝機能障害、腎機能障害、麻酔薬の過量投与などが原因として知られています。
麻酔で死んだ親戚がいます。私は大丈夫でしょうか?
- 死亡原因が気道確保や人工呼吸のトラブルなど、お亡くなりになられた方固有の原因による場合は、患者様ご本人のリスクとは無関係と考えられます。しかし、ある種の麻酔薬や筋弛緩薬が誘発する「悪性高熱症」という致死的な「遺伝性疾患」がありますので、麻酔を行う前には慎重な検討が必要です。
- 悪性高熱症は40℃以上の高熱、筋硬直などが特徴的で、救命のためには的確な診断、治療が必須となります。成人で10万人に1人程度の発生率とされています。術前に悪性高熱症を発症する可能性を検査することは難しく、家族歴は重要な情報です。関連する遺伝子をお持ちの患者様、お持ちの可能性がある患者様に対し推奨される麻酔方法もありますので、ご不安をお持ちの方は、必ず麻酔科専門医のいる病院にご相談ください。
麻酔から醒めると痛くなりますよね?
- 術後に無痛のままお過ごしになられることはまれと思ってください。術後鎮痛の目標は「自制内」です。すなわち、患者様が我慢できる程度にまで、痛みを和らげるということです。「鎮痛」は「痛みを鎮める」と書く通り、痛みをなくすのではなく鎮める医療行為です。
- 強い鎮痛薬や区域麻酔の技術を応用することで、痛みを感じないレベルの除痛も可能ですが、術後に無痛状態であると、手術合併症による痛みを見逃しかねません。術後は、正常な術後痛と、手術合併症による痛みを鑑別できるような鎮痛をすることも重要なのです。
- また、強い鎮痛薬には呼吸抑制など危険な副作用があるものも多いため、副作用が出ない程度に鎮痛薬を控えることも正しい術後管理です。